Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2017

春のシュラブ達

そしてチューリップや水仙が終わるとやってくるのはシュラブの季節です。


May19_vfs

香りビバーナムと言われるこのフレグラント・スノーボールも開花。

蕾はそれこそ去年の秋くらいから形成されていましたけど。

May19_vfs2

今年は植えて数年たつので、かなり花つきがいいです!!
でも蕾もかわいくてかなりたくさんカットしちゃったんですけどね。

でもほらほら、ね、結構いっぱい咲いているでしょう!?
嬉しいな~!

香りというけれど、顔を近づけないとわからないかな…


May17_ bbrc

バーベリーのロイヤル・クロークも咲き始め…

May19_bbrc

今たーくさんのこの黄色いイヤリングが揺れております。

花が咲くまで何年かかかったけれど、今年もすごいたくさん咲いています!

May22_bbrc

シュラブってやっぱり3・4年しないと本領発揮しませんねー。


May21_dl1

そしてドワーフ・ライラック。

まだ咲いていませんが、蕾に色が付いて、もうあと数日でいい香りを放ってくれるのではないかな?

May21_dl2

ちょこちょこっと花が咲いているのもあるんですけれど。


May17_ lilac

↑これはうちのではなく、フェンスを越えてやってきているお隣さんのライラック。

うちのとは違ってドワーフのシュラブではなく、木。

シュラブのほうが咲きだすのは遅いかな?

今トロントではちょうど先週くらいからライラックが咲き始め(やはり夏日の影響かな)、私のいつもの散歩道にもいくつか植えられているので、そこを通ると本当にいい香りがして癒されます。

お花っていいよね~!


May19_ebbl1

そしてこれも咲くのはもうちょっとですが、西洋ニワトコのブラックベリーにも蕾発見!

May19_ebbl2

いつもものすごく大きくなるのだけれど、ばっさりカットしちゃうとお花が楽しめないのであまりカットせず。

なので今年もかなりもう大きくなってます。
お花が終わったら少しカットしましょうかね。

それにしても、蕾の姿もこの子は素敵だな~!


May17_vss

バックヤードのビバーナム、サマー・スノーフレークにも小さな小さな蕾が。

May22_vss

咲くのは多分6月だと思うけれど。
でも今の葉っぱの状態だけでも十分楽しめます。


May22_dw

ドッグウッドにも蕾が付いていますよー。
お花はあまり目立つものではないですけれどね。

でもやっぱりこの葉色、いいな!


ガーデニングシーズンはいつも庭からの植物を会社にもカットして持って行っているのですが、今週はすべてシュラブです。

ここにも載せたものぜーんぶ入れて(笑)

でもシュラブってカットにすると長持ちする子とそうでない子と別れませんか?

私の場合はシュラブ類はあまり長持ちしないことの方が多いのですけれど…
熱湯処理の湯上げとかも当たりはずれが多かったりするし…

で、インスタグラムで私がフォローしているアメリカのポピュラーなガーデナーさんのP. Allen Smith氏。
私のこのブログでも彼のサイトをリンクしていますが(右側の’My Favourite Sites’)、彼のポストでPowdered alumに切り口を浸すと花が萎れにくいみたいなことが書いてあったので、早速買ってまいりました。

日本だとPowdered alumはミョウバンのことのようですねー。
まだ昨日初めて試したばかりなので、効果のほどはわかっていませんが…
どうなるか!!

*******************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

Edwards Gardens 再び

本日はカナダはVictoria Dayで祝日。

最近は結構祝日でもお店が開いていたりもしますが、きほんはやはり閉まっています。
私はこの時期は祝日でも開いているガーデンセンターに行くのがほとんどですが、今日はデイブが「またエドワーズ・ガーデンズでも行くか?」と言うので、そろそろお花も咲いているだろうし、ということでデイブママも誘って3人で行ってきましたよ。

May22_EG (2)

この間の夏日でチューリップとかは終わってしまってるかと思いましたが、行ってみたら、まだ結構綺麗に咲いていました!

May22_EG (1)

きっとレイト・ブルーマーの子とかなのかしらね?
こういういわゆるパーロット咲きなんかは遅いのかな??

May22_EG (3)

祝日ということで、やはり他に行くところがないからか、思った以上に人がいてびっくり!

でもいつもながらこういうところに来て思うのは、別にお花好きの人が来ているわけではない、ということ。

大体はただ綺麗なものを見る目当ての家族連れとか、写真撮影に夢中な人々とかで、実際植物に本当に興味があるのかというと、そういう人は多分すごく少ないと思う(笑)
なのでガーデナーとしてはいつも複雑な思いになるのですよね。

今回もトレイル側でピーナッツを持ってきて、リスやチップモンクなんかにあげている親子がいましたが、ここは確かこういう風に野生動物に食料を与えるのは禁じられているはずだったと思うんですけどねー。


May22_EG (6)

もうアイリスもちょこっと咲き始めてましたよ!
ほとんどはまだこれから、という感じでしたけれど。


May22_EG (7)

丁字草もかわいかった!
うちの子はまだようやく葉っぱが伸びてきたくらいですけど。



May22_EG (4)

プルモナリア。



May22_EG (5)

ボトルブラッシュみたいな小さなお花の可愛いシュラブかな?


たくさん人がいたし、デイブママも一緒なので、あまりゆっくりと回ったわけではありませんが…

なので撮った写真も携帯でこれだけ(笑)

祝日とは言え、明日はもう仕事だし、仕事前の前日はいろいろまた家事で忙しいですからねー。

今日は家に帰ってからちょこっと庭作業をし、バナナブレッドを焼きましたよ。
今週からはいよいよ仕事も本格的に忙しくなりそうなので気が重いなあ~。

********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

球根ものと種の芽生え

今週は(今こちらは日曜の夜です)シーズナルのプロジェクトが始まり、仕事が忙しくなってきました。

でも今年は忙しくなる前にいろいろ植えられたからよかった!

今週は変な天気で、2日間ほど30度近くまで気温が上がる日もあり、ずーっと咲いていたチューリップや水仙もさすがにこれで終わってしまった子も多いです。


May19_tr

とは言え、まだ咲いている子もいて、バックヤードのこの名無しの芽出し球根からの子はまだ咲いています。

手前の百合がいいアクセントになってくれてる(笑)


May17_mag

このバックヤードのメインの植栽エリアも、ようやく緑がもりもりになってきています。
その中で唯一目立つこの赤いチューリップ。

まさか毎年咲いてくれるとは思わず地植えにしたのですけれどねえ(笑)


この子はすごく丈夫で長持ちしているのに、かたやこちらのクウィーン・オブ・ナイト。

May17_tqon

蕾に色が付き始め、ワクワクしていた数日間。

May19_tqon

そして咲いた!!!

…と思ってこの写真を撮った翌日。
咲いていた2つとも両方花が折られて、地面に横たわっていた…

またリスの仕業か~!

花を食べるでもなく、ただこの花のすぐ下の茎をかじるかして折るんですよ。

いつも同じ場所だから、その辺に甘い蜜でもあるのかしら??

それにしても、一番上の赤いチューリップなんかはほとんど手を付けないのに、このクウィーン・オブ・ナイトは毎年のようにやられてるので、わかるんですかねえ、私がどっちに手を付けてほしくないか!

まあもともと今年用に植えるつもりもなかったのですが、これはおまけでもらったんですよね。
なので来年はもう植えないでしょう。


May19_ tlw

夏日で多くのチューリップが終わりかけているというのに、そのあとになって突然現れたのがこの子。

オーダーしたのは覚えているのだけれど、名前が出てこなかったのですが、Tulipa saxatilisでした。

これも原種系。

ライラック・ワンダーという園芸種が有名のようですが、私が買ったものは「Saxatilis Mini Botanical Tulip」としか書かれていなかったんですけどね。

でももっと咲いてもいいはずなのになあ~。


May19_dp

レイト・ブルーマー(遅咲き)の水仙、ポエティカスも開花し始めましたよ~!

この子、やっぱり大好き。
水仙はいつもいろんな違う種類をどんどん増やしてしまっていますが、これからはなるべく種類を絞って、それを増やしていきたいと思っているので、この子も毎年球根を増やしております。


チューリップや水仙の時期はほとんど終りに近いですが、他の球根物もあります。

May19_ allium1

アリウムもいろいろ蕾が出現してきましたよ。

May19_allium3

これはどのアリウムだったかなあ~?


May19_ allium2

これはフロントヤードで見つけたんですが、これもアリウムかなあ~?
カマッシアというのもありえるか??


そして夏日のおかげで、直蒔きしていた様々な種が発芽してきました。

May19_shiso

一番最初に見つけたのはこれ。
たぶん大葉かな?
トマトのプラントバッグに蒔いたもの。

紫蘇は今年もこぼれ種でプランターにびっしりなりそうなので、こぼれ種でなかなか増えない大葉のみまた蒔き直しました。


May21_sp

ちょっと前に蒔いていたスウィートピーも発芽!!
去年は失敗続きだったので、今年はどうなるかと心配していたのでよかった!


May19_seedlings2

これは多分ファセリアかな?

今年はいろいろなところにグリーンマヌアにすべく蒔きました。


May21_zinnias

これは多分ジニアとファセリアかな?


May19_seedlings

これはこぼれ種組。

ずいぶん早くから芽が出ていたから、すでに結構な苗になっているし、オダマキは花茎も伸ばしてます。

他にはブリーディングハート、ラムズ・イヤーそしてジギタリス。

ここ、ダリアのレイズドベッドの手前のエリアなんですね。
去年はボリジがよく育っていたところ。

種を蒔いた覚えが全くないものが出てきてるから面白いよねえ~。

特にうちでは今まで一度もこぼれ種で増えたことのなかったラムズ・イヤーがなぜか今年になっていきなりこのエリアで発芽。

これだけでなく、あと2つくらい小さな苗ができてるんですよ。

本当はアニュアルのエリアなんだけれど、こうやって芽吹いてくれるとどうしても抜けないのが私の性分(笑)


続きます。

庭の様子

この時期はいろいろ芽吹きもあれば、咲きだす子も多いから、毎日発見があって面白い!

ほぼ自分の記録用みたいなものですが、ずらーっと並べさせてくださいね。

May7_ha

大好きな紫陽花のアナベルと西洋ニワトコ、ブラックレースの競演。
どちらももうぐんぐん葉を展開してきていますよ~!


May7_hgs

これ、ヒューケラの葉っぱの真ん中がまるで内側から発光しているように見えませんか??

ま、ただのこぼれ陽マジックなんですが(笑)

May13_hgs

光が当たってない時はこんな感じのグリーン・スパイス。

この子はうちで一番長生きしているヒューケラ。

株分けもしていくつかの場所で育っています。

May7_heuchera

他のヒューケラ達も出てきましたよ。
これはちょっと前に撮った写真なので、今はもっと大きくなってます。


May7_hosta1

そしてホスタも!

May7_hosta2

ホスタって芽が出て来てから葉が開くまで見ていくのが楽しい!


May7_lily

ユリも出てきましたよ~!

すでにまたリリー・ビートルが出現。
芽をポキッと折られたりもしてますが…
それはリスとかかしらねえ?


May13_cvc2

緑の写真ばかりなので、この辺ですこし鮮やかなのを(笑)

ちょっと前に咲き始めていたムラサキハナナ。

この子、すごーい花期が長いのね!!
まだ咲いていて、とっても綺麗!

May13_cvc1

これはお隣さんとの小道に蒔いたのですが、普段ならクレマチスのザラが咲くまではかなり殺風景なエリア。

そこをぴかーっと明るくしてくれています。

ちゃんと種を採らなくちゃ!


May13_by

バックヤードのメイン・エリアの今はこんな感じ。

エキナセアの支柱が格好悪いですが(笑)
まだ基本緑ばかりですが、1か月くらい前までは茶色の一面だったと思うと、これだけでも嬉しくなっちゃう。


May13_bysf

そしてフェンス南側。

ここはお隣さんのライラックがせり出してきているので、半日陰エリア。

基本、お花も白と紫のクール・トーン・エリア。

フェンスに這わせている仙人草、ちゃんと芽が出てきました。

そして2年前くらい?に移植したランドスケープローズも今年はすでに結構伸びてきているので、もしかしたら咲くかしら??
その前にちゃんと誘引しなくちゃね。

綺麗な写真だけを載せるブログにするなら、こういう写真は載せないのだろうけれど、うちは庭の記録も載せておきたいので…

というか北国の庭だと庭がいつも緑にあふれているとか花があるなんてことがないですからねー。


May7_Persicaria Polymorpha

そしてこれ、去年夏に庭友のミシェルからもらったジャイアント・フリース・フラワーことPersicaria polymorpha。

実は植えたことをすっかり忘れてまして(笑)

フロントをぶらぶらしていて、何か発芽しているのを見て「あっ!これは!」と思い出したという(笑)

ただ去年植えたものなので、まだ馴染みがないので、写真をインスタに載せてミシェルに「これ、もらったジャイアント・フリース・フラワーよね?」と確認(笑)

結構大きくなるというので、お隣さんとの目隠し的になってくれるといいなあ~。
今年はお花咲くかしら?

同じくフロント。

May7_vfs2

香りビバーナム、蕾はそれこそ去年秋くらいからついていましたが、ようやくこんなぷっくぷく、つるつるになってきました(笑)

去年もお花は咲いたんだけれど、まだあまり数が多くなかったはず。

今年はけっこうたくさんついているんですよ~!
というか、この蕾の状態だけでも可愛くて、カットとして楽しんでもいます。

やっぱりシュラブは本領発揮するまで3・4年はかかりますねー。

May7_vfs1

ぼけぼけですが、香りビバーナムも後ろのドッグウッドもけっこう大きくなってきたのですよ。


May7_wb

ちょっと休憩(笑)
このモンシロチョウ(ですよね??)みたいに。


May3_das

まだまだ続くフロントヤード、のドワーフ・アルバータ・スプルース。
これにも新芽?と言うか、これは実になるの??が出て来て、綺麗。
常緑の子もよーく見れば、もちろん変化があって楽しいです。
こんなテキスタイルがあったら素敵だよねー、と思っちゃう(笑)


May3_jpm

そしてね、これ!!!
何だと思います?

これ、もみじなんですよ。
もみじにもお花が咲くって知ってました?

私、聞いたことはあったのですが、それって温暖地だけで起こることかと思っていたのです。

でも、ほらほら、うちの子も~!

May13_jpm1

目立たないけれど、かわいいでしょ?

メギのお花にちょっと似てる。

植えて5年くらい?経ってますが、これにはびっくり!


May13_hll

紫陽花というか日本だとノリウツギですが、ライムライトも綺麗な葉っぱが出てきました。


May13_jpm2

もみじとドワーフ・アルバータ・スプルース、ライムライト。
手前はチューリップのヴァニラ・クリーム。

この色の感じ、好きだな~!


May13_ep

ユーフォルビア・ポリクロマ。
今年はちょっと勢力縮小気味な感じなんですが、それでもちゃんと出て来ています。

が、ちょっと離れたところでも新しい芽が出て来ています。
この子も種で増えるのかしらね?


May13_liatris

フロントにたくさん植えたリアトリス。
これ、多分そうだと思うんですけど…違うかしら??


May13_rrdh

ルゴサ・ローズのロズレ・ド・レイにも新芽。
今年はどれくらい咲いてくれるかしらねー?


May7_asob

今の庭では、いろいろと緑がもりもりしてきていて、ある日いきなり大きくなってるような感じもします。

ここはアストランティアやジギタリスのエリア。
どれもこぼれ種で増えているので嬉しい。


May7_at

西洋オダマキもいつも種をばら蒔きしているので、あちこちでもりもりと発芽しています。

種からだと、発芽するまで、またはしてからも他の植物の影になってうまく育たないなんてこともありますが、この子はちょっとした隙間からでも発芽してくれるからありがたい。

May13_aquilegia

そして、花茎が立ち上がってきましたよ~!
今年もたくさんお花が見られるかな?

May13_aquilegia2

でもオダマキって葉っぱも素敵だから、お花が咲いていない間も楽しめていい。


May7_tqob

コンテイナー植えのチューリップ、クイーン・オブ・ナイトにも蕾。
咲きそうになったり、咲いてからリスにかじられたりしないといいのだけれど~。


May3_cf2

クリスマス・ファーンも今年も無事越冬し、クルクルの新芽が出現。

May3_cf1

毎年見ているのに、毎年感激してしまう。


May13_ajuga

アジュガも出てきました。
最近は昔みたいな繁殖力がちょっとなくなってきてるような気もするけど…
蕾も発見!


May13_bf

バルーンフラワーこと桔梗も芽が出てきました。
この子は他の宿根に比べると、出てくるのがちょーっと遅めなのよね。


May13_chps

クレマチスもどんどん伸びてきました!

ちょっと前にものすごく適当にばっさりカットしていたのですが、その後バタバタで何もできず…

本当はもっとちゃんと剪定して誘引しないといけないのだけれど、今年はちょっと無理かなあ~。

実はヴィル・ド・リヨンにはもう蕾も見えているのですが、このままでいくとえらいことになるのはわかっているので、えいやっとまたカット。
ま、またここからわんさか伸びますからね(笑)


May3_sbq

ちょっと忘れ気味だった宿根のサルビアもちゃんと出て来てくれました。

この子は庭作り当初に種から育てた子なのですが、ちゃんと毎年咲いてくれてます。


May13_eryngium

トゲトゲのこの子はエリンジウム、のはず。

うちには種でよく増えているエキノプスとあとどこからかやってきた雑草のアザミがありまして、新芽はどれも似てるからなかなか区別がつきにくいのですよねー。

でもこれは場所からしてもエリンジウムだと思う。

これも種からで、去年初めて咲いてくれましたが、ちゃんと越冬して出てくるかは半信半疑だったので嬉しい!

しかも何となく増えてる気がする~!


May13_epimedium1

ちょっと前にうちの近くの臨時ガーデンセンターで買ったイカリソウ
葉っぱも素敵~♡

May13_epimedium2

お花もまだ咲いてますよ。
この小さな子がいいのよね~!


May13_gts

同じときに買ったゲウムもまだ咲いてます。
やっぱりこの色、好きだわ~!


May13_bw

と、長くなりましてすみません。

こちらは月曜日が祝日でお休み~!

が、今週末は土曜日がちょっとイベントがありまして、ちょっと気が乗らない…早く乗り越えてゆっくりしたいです~。

皆様もよい週末を!


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

水仙など他の球根たち

春の庭にはチューリップだけでなく、水仙もいろいろ咲いていますよ。

May13_dcf

これは確か今年用に新しくお迎えしたCool Flameと言う子のはず。

May10_dcf

この子、かわいいでしょ~!

May3_dcf1

このカップの色のグラデーションも素敵♡


May10_do

オブダムも咲いています。
まだ全部は開いていなくて、かなり時間がかかっている感じですが…

May13_do

この子はほんと面白くて、こんなライトグリーンの強い子が出てきたり(こういうのを見るのは今年が初めて!)、

May3_do

かと思うと、多分先祖返りしてシングルの子が咲いたり(笑)
ダブルだとどうしても頭が重くてお辞儀しちゃうので、シングルの子のカップの色合いの子の方がいいかもなー、なんて思う(笑)

確か去年くらいからこのシングルの子が出て来たのですが、それも一つくらいだったのが、今年は二つ。
そのうち全部シングルになったりして(笑)


May13_daf

ボケボケになっちゃいましたが、これは多分ミズーリかな?



↑インスタに載せてたもうちょっといい写真がありました。

香りビバーナムの足元に植えてあるのですが、こうやってシュラブの枝とかの間からお花が見えるのが好きなんですよー。
球根だけで整列してるようなのは、私にはあまりにも人の手がかかりすぎな感じがして…


May3_dthalia2

タリアは今年、デイブが玄関のフロントステップスを直していたら、思いっきり踏まれてしまいまして。

蕾はカットして救出。だからあまりお花は見られないかなーと思ったのですが、一か所だけでなく、他の場所にも植えていたので、また庭でも咲いている姿を見ることができました!

May3_dthalia1

↑これは室内に取り入れた子の写真ですが。

いつ見てもこの子は清楚ね~。


May3_dtahiti

フロントの歩道に面したエリアに植えたタヒチ。

ここはやっぱり雪が積まれたり、雪融剤の塩が撒かれたり(私たちが撒くのではなく、市が来て撒くのです…)するので、今年はお花が減っちゃったなあ~。


May3_dquail

そしてこれ、これもオンラインナーサリーのおまけで今年用に初めて植えたQuailと言う子なんですが、花期がものすごーく長い!

これは結構前に撮った写真(まだシラーが咲いているくらいですからね)で、今はさすがにもう終わってたと思いますが、ほんとずーっと咲いてました。


May13_dm

タゼッタ咲きのミノウかな?
こういう小さなお花の咲く子も長く咲いてくれています。
もっと増やしたいな~。


May7_dbb

と、主にフロントヤードはこんな風にチューリップと水仙で賑やかですが、他の球根たちもいるんですよ。

May7_fe

Fritillaria elwesii、フリチラリア・エルウェシー。
地味だけれど、大好きな子。

ゆっくりと増えていっているんですよ!




これもインスタの写真しか見つかってませんが(実はずっと使っていたコンピューターがちょっと前にお陀仏になりまして、写真喪失…ちゃんとバックアップしておくべきだったよね、と反省。でもブログやっていたから、オリジナルはなくともここには残っている!!)ムスカリも長い間咲いています。

今もまだ咲いてますよ~。


May3_ht

これは多分もう2週間近く前の写真になりますが、まだヒヤシンスが残っていた頃。

今はもう終わって枯れてしまっています。

でもずいぶん長く楽しませてもらいました!

 
*********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

その他の原種系チューリップ

ダーウィン・チューリップのお次は原種系のグレイギー系チューリップ。

May3_tfe1

もともと、チューリップは植えっぱなしで毎年咲く子ばかり植えている我が庭。

とは言え、原種系ってなかなか自分好みの色合い、高さの子がいない。

でもこのエリーゼのために(Fur Elise)はどこをとってもパーフェクト!
原種系なので、葉っぱの斑もおしゃれだし。

May3_tfe2

だって、この色!
そしてスレンダーな形!

May10_tfe

咲き進むとこんな色に変わります。
でも一貫して優しい雰囲気。

May10_tulips

毎年ちゃんと咲いてくれるだけでなく、増えてますし、他のチューリップともよく合うし。

そして原種系ないのに、背丈も小さくない!

こんなにいい子なのになんでもっと出回っていないのかが不思議。

インスタグラムでもこの子を絶賛していたら、カナダのノヴァ・スコシア州に住むフラワーファーマーさんが「私もこの子大好きなのよ~!」と。

なので「どうしてポピュラーにならないのか不思議じゃない?カットフラワーにするには茎が短すぎるのかしら?」と言ったら「この子素敵すぎてカットできないのよね~!だから私も一つ二つ自分のためだけにカットして売ってないの」と。

日本でも出回ってないですかね?
グレイギー系自体があまりポピュラーではないのかな?

私もいつも買うオンライン・ナーサリーがグレイギー系が好きなのか、取り扱っているから買ってますが、そうでなかったら知らなかっただろうしなー。

で、今年用にもう一つグレイギー系の子を追加しました。

May10_tvc1

ヴァニラ・クリームというおいしそうな名前の子(笑)

ヴァニラと言う割に、お花は黄色みの強いクリーム色。

May10_tvc2

でね、この子は茎の色がダークパープルなんですよ!!
カッコいいでしょー!?

May3_tvc

もちろん、グレイギー系の特徴である葉っぱの斑もあります。
この子はこんな風にストライプが入っていて、エリーゼのためにとはまた違っているのも面白い。

この子もまた来年もちゃんと出て来てくれるかしら??


そして他の原種系のチューリップたちも頑張ってますよ。

 May3_tcr

Tulipa pulchella 'Chinese Coral'、この子は原種らしく背が低い子ですが、原種には珍しいこの色!

タゼッタ系の小さなお花の咲く水仙とペアで植えていますが、その水仙が終わった後でもこの子はまだまだ咲き続けています。

これはちょっと前に撮った写真で、さすがにもう花びらも傷んできたかな?と言う感じですが…

May7_tcc

この子もちゃんと増えて来てくれています。


May7_ttarda

それからチューリッパ・タルダと呼ばれる子。

May3_ttarda2

この子は確か、球根を去年植えたんだったかしら??
花びらの外側が何とも言えない色合いで可愛いのよね~。

May3_ttarda1

この子も背は低いですが、中が黄色なので、結構目立ちます。

May13_ttarda

パーッと開くとお日様みたい♡


チューリップ、特別好きでもないのに、なんだかんだ言ってたくさん植えてますね(笑)

でもやっぱり毎年咲いて増えてくれる子は助かる!!

あとはダーウィン系とかでダークパープルの色の子があればパーフェクトなんだけどなあ~。

****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ダーウィン・チューリップ

ここ2週間くらい、我が庭はチューリップ祭りのようになっています(笑)

May13_tulips2

特にフロントは、ペレニアル・チューリップと言われて試しに買ったダーウィン・チューリップのミックスの子たちが、ちゃんとペレニアルとして毎年咲いてくれていて、そうなるとは思っていなかったので、思った以上に派手になっています(笑)

May3_dt2

ミックスで買った子は、赤、ピンク、白、黄色みたいな5種類入りだったと思うのですが、咲くとピンク系も赤になってる気がする…

May3_dt5

咲きはじめだけこんなピンクで綺麗な子も。

May10_dtr

これはピンクかな?
でも咲き進むと色が濃くなっているような気もする…

May3_dt3

こんな風に縁だけ黄色が入っている子もいたり…

最初に赤っぽい子たちが咲き始め、しばらくしてから黄色や白い子が咲いてきました。

赤い子たちが咲き始めたころは、曇りや雨の日も多く、気温も10度にも上がらない肌寒い日が続いていたからか、ずいぶん長く咲き続けている感覚。

May3_dt4

花びらが開くとまた違った印象になりますね。


May7_dt2

まだ白や黄色い子がこれから、という時の写真↑


May13_dt

白や黄色い子が咲き始めたら、ようやく気温も15度くらいまで上がっていい天気になったので、この子たちは長く持たないかもしれないなあ~。

May10_dthe2

この子も赤い縁取りが入っているおしゃれさん。

May10_dthe1

右側の茎がぽっきり折れているの、見えます?

今までダーウィン・チューリップがいたずらされることはなかったのですが、今年はどうもリスさんがこの花の下の茎をかじったりして折られておりまして…
いくつかやられてます…
まあ2つとか3つくらいだからまだいいんですけどねー。

May13_dthe

咲き進んだら、縁だけでなく、まるでスプレーペイントでぼかしたかのような赤みが。
面白いなあ~。


May13_th2

そしてこれはバックヤードに今年用に初めて植えた子でHakuunと言う子。
つまり「白雲」ですね。
日本から出てきた子なのかしら??

フロントヤードと違って、半日陰のところに植えているからか、あまり背が高くなっていないし、咲きだしたのも遅く、まだ満開と言う状態ではないです。

May13_th

この子はこんな風にアネモネ・ブランダなんかと一緒に植えているのですが、控えめな感じが可憐で可愛いね~。


May7_dt3

これだけでも十分なチューリップの写真を載せましたが、まだあるんです(笑)

それは次回に続きます。

*******************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ