Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2016

フロントヤード

おはようございます!

トロントは今日はなんと23度まで上がるとか!
今朝はお日様も出ていい天気でしたが、どうやら後に天気は崩れるようで・・・
しかも週末は上がっても1桁台の気温で雨らしい。
平日に天気がよくて、週末は悪いっていうのはねー、なんか悔しいですよね(笑)。


さてさて、フロントヤードは球根類が咲き始めて賑やかになってきましたが、まだもう少し写真があるので見てくださいね。

May7_frit1

これ、2年前に植えて、去年初めて咲いたフリチラリアの一種。

Fritillaria elwesiiという子で、ポピュラーなimperialisと比べるとなんとも地味ーな子ですが、そういう感じが私好みなのですよ。

もともと5つくらい球根を植え、去年、なんとも弱々しい子が一つだけ出てきて、「ああ、やっぱりフリチラリアはうちでは相性悪いかな」と思って、今年はもう出て来ないとばかり思っていたのですが・・・

出て来ていたんですよ!
こんな色なので、かなり目立たない。
ちゃんと探そうと思って探さないと見つかりません(笑)。

でもね、嬉しいことに今年は2つ苗が出てきていた!
それにしてもまだまだ頼りない感じで地味ですが、思いっきり諦めていたので嬉しかったです。


May7_lily

それからユリの芽もどんどん出て来ましたよ~。

未だにレッドビートルが見えていますが、今のところはまだ被害はあまり出ていないですね。

まあ、これからかもしれないけれど・・・
珪藻土が効いてくれている、と信じたいな。


一応フロントヤードはバードバスを中心に4つにエリアを分けているデザインになっていて、そこからストーンのパスが伸びています。
そのパスの左右対称になるように植栽しています。

去年植えたネペタ、ウォーカーズ・ロウもそのうちの一つ。

May7_nwr1

なんですが、見てください、これ・・・

中心が、食べられてるー。

やっぱり猫ちゃんかー。
週末庭作業してたらお隣のレスリーが「近所の猫が植物食べてるから追い払ってるんだけど、困ったねえ」と。

私はまあ仕方ないかなと思っているので、特に対策もしていないのですけれどね。

May7_nwr2

こちらが食べられていないヘルシーな苗(笑)

4苗植えてあるのですが、そのうち全部ではなく、いくつかの苗だけ食べられていると言うのはどういうことだろう・・・
違いでもあるんだろうか。

ネペタはキャットミントとも呼ばれますが、でもキャットニップに比べるとそれほど猫を呼び寄せないとも聞いたのですけれどねえ。

ま、どんどん食べられてしまうようならば諦めるしかないかな。
自然と共存してのガーデニングですからね、ここでわーっと怒っても仕方ないし。


May7_potentilla

これも左右対称に植えこんでいるポテンティラ。

Potentilla fruticosa 'Abbotswood'というもので、去年9月も下旬に買って植えたもの。
こちらはゾーン3までの耐寒性があるというので、かなりの寒さにも耐えうるはずですが、植えたのが遅めだったし、冬が来るまでにちゃんと定着して無事越冬できるかどうか、ちょっと心配していました。

冬の間は茶色いと言うかほとんど灰色の細い枝が頼りなげに残っているだけ・・・

春になってもそのままの見た目なので、ああ、ダメになっちゃったかな?と思ったり、剪定したほうがいいかな?という誘惑にも駆られましたが、じっと待っていたら、ほら、ちゃーんと新芽が出てきてくれました!

去年買った時はちょこっとだけお花を見ることができただけでしたが、今年は期待できそうかな?


May7_fy

今までフロントヤードの全体の感じを載せたことがありませんでしたね。

と言うのはお見せできない部分が多すぎたから。
でも、週末にようやく木の周りに植物を植えつけ、マルチもしたので、なんとなく見られるようになってきたかな・・・

パスのあたりもマルチがかかったりで綺麗ではないですし、敷いたばかりのマルチの色が浮き出ていてみっともないですけど・・・

ゆっくりと開拓している庭なので、仕方ないかなー。

あと手前はグラウンドカバーとしてコトネアスターを植えているのですが、この子は一応常緑なのですが、やはり冬の被害を受けてまだ葉っぱの緑がよくでてきていないですね・・・
ちょこちょこ見えている緑はタイム。
タイムもうちでは3年もするとなくなってしまうことが多いのですが、フロントではどうかな?
今年ももう少し新しい苗を植えたほうがいいかも。


May7_viola

最後は玄関前の寄せ植えのビオラを。

まだまだ寂しいですが、セダムばかりが青々と繁っております(笑)

ここにも確かミニ水仙とクロッカスとムスカリとかを植えたはずだったのに、腐っちゃったかなー。

でもよく土が掘り掘りされているから、リスとかに持っていかれている可能性もあるかな・・・

やはりコンテイナー植えは難しいなー。

***

今週は同僚がバケーションを取ってお休み。
その彼のカバーでやる仕事がありまして、昨日は結構忙しかった。
しかもちょっと肉体労働系(笑)
データ入力のぐーたら同僚は11時出勤の4時退社(勝手にそういう時間帯で来て帰ってる)で何もしてないのに、どういうことか・・・
ま、彼女は「誰でもできる」という仕事ができないから仕方ないんだけど。
でもそういう人、雇い続けてるっていうのがねえ。
でもあと数日の我慢、かな?

では今日も頑張りましょう!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

球根の開花 続き

今週は20度近くまで気温が上がることもあって、いい天気が続いているトロント。
が、週末には上がって10度の雨になるとか・・・

ああ~、先週末は風邪で庭作業も思う存分出来ず、今週末は!と思ってたのになー。
とりあえず小雨で少しは作業できることを祈るしかないか・・・

***

私が一番好きなチューリップ、グレイギー系の'Für Elise'こと、エリーゼのためにも開花しましたよ~!

May7_tfe2

やっぱりこの子、かわいい❤

原種系なのに背丈も普通のチューリップくらいあるし、花の大きさもそれなりにあるので、葉の斑がなかったら、普通のチューリップとなんら変わらない感じ。

May7_tfe1

原種系といわれていても、毎年咲くのが一体どのくらい続くのかもわからないし、と毎年「今年はどうかな?」と思うのですが、植えてから今年で咲くのが3年目。

2年はまあ咲くだろうな、と思いつつ、3年目はどうかな、とこれが一つの節目になると思っていました。

でも、やっぱりちゃんと咲いているし、増えてる!

でもね、実はその後また追加で他のところに植えたんですよ。
でもそれはなんだかほとんど発芽さえもしてなかった気がする・・・
やはり場所によるのかなー。

ただその後植えた辺りにシュラブを植えたりして、いくつか球根を掘りおこしたりしてた気もするなあ・・・だからかな。


この上の写真を見てもわかると思いますが、バードバスの周りにたくさん球根を植えているのですが、この子と水仙オブダムはちょうど同じ時期に咲いてくれるし、たくさん咲いてくれるからいいのですが、この写真の左側がすかすか・・・

バイカラーのムスカリも少なくなってきちゃったし、もともと植えてたダッチアイリスだったかな?も1年だけしか咲かず。

来年はこの反対側もきれいに咲くように球根を追加しないと、ですね。
何にするかな~。

 
それから、水仙タリアも開花しましたよ。

May7_dt1

この子、全部白で清楚で人気ですよね。

派手さはないけれど、やはり独特の雰囲気があるから、人気なのも頷けます。

最初に植えたときはあまりいい感じで咲いていなかったのですが、2年目からしっかり咲いて、これも今年で3年目だったと思います。
どんどん増えてきてる。

この子をバードバスの周りにも追加するかな?

May7_dt2

このちょっと反り返った感じの花びらが可愛いですよね。


そして、これは今年初のタヒチという水仙も咲きました。

May7_dtahiti1

これはホームセンターで「二つ買うとセール」というようなクーポンか何かがあって、それでクロッカスと一緒に買ったはず。

あまりセレクションがなくて、ちょっと派手だけど、と思って買ったのは覚えてる。

May7_dtahiti2

八重でこの色なのでやはり名前の通り、明るい感じがしますねー。

でもこの子もオブダムみたいにあとでお花が重くてお辞儀しちゃうのかなー?
オブダムも最初の年は倒れずに咲いていたんですよ。
やはりちゃんと肥料とかあげてエネルギーを蓄えさせないとダメってことですかね?


でもフロントヤードがようやく明るくなってきたのは嬉しい!

2週間後に家族の集まりをうちでやることになったので、そのときまで咲いていてくれるといいんだけれど・・・

あ、でもその頃にはちょうどダーウィン・チューリップも咲きだして終わる手前くらいになるかな?


鮮やかな花の写真が続いたので、少し地味めな写真を(笑)。

May7_rdh

フロントヤードのルゴサ・ローズ、ロズレ・ド・レイも葉っぱがどんどん開いてきましたー。

やはりルゴサだけあって強いですね。
今年もどのくらいお花をつけてくれるかな?
楽しみ!


May7_vfs1

ビバーナムのフレグラント・スノーボールも蕾に色がついてきました!
ポピュラーなスノーボールとは違う品種で、それよりちょっと遅めの開花。
ビバーナムらしい葉の筋がない葉っぱです。


May7_dw

そして隣に植えてあるドッグウッド、シラタマミズキにも蕾が。
この子は去年はあまり咲かなかったと思うので、今年はたくさん蕾が見えているので期待できそうです!


***

昨日帰宅後庭をうろうろしていたら、またまたいろいろ蕾を発見しましたよー。
それからサーヴィスベリーことジューンベリーやゲウムも咲き始めたし。

ジューンベリーはいつも花の写真を撮る前に散ってしまったりするのですけれどね。


さて、今日はちょっと仕事も忙しくなるので、頑張らねば!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

水仙やチューリップの開花

昨日は更新するのを忘れていたオーダーした植物の紹介を連続で投稿、失礼いたしました。

今日からはまた通常更新に戻ります。


長らく「週末の庭」と題名をつけていましたが、リストで見ると同じようなのがだらーっと続いてしまうので、ちょっとこのフレーズを使うのはお休みしようかな、と思います。

ま、だからといって内容が変わるわけではないのですが・・・

***

土曜日は風邪が治りかけなのに張り切って庭作業してその後ちょっとダウン。
が、オーダーした植物は意地で全部植えこみましたよ!(どや!)

主にフロントヤードに植えるものが多かったのですが、植える場所は以前からちゃんと耕して準備しておきました。

植えた後、バルクオーダーしたマルチを植えた所だけでなく全体にふんだんに敷きましたよ!

やあ、やっぱりバルクオーダーすると贅沢に使えていいな。
大きな袋から取り出すのが大変だけど(笑)


さて、そのフロントヤードですが、今、いろいろなものが咲いてきています!

May7_do1

水仙オブダムは先週すでに開花しましたよという話をしましたが、どんどん開いてきています。

May7_do3

でもー、今年はなんだか花の重みでどんどん茎が折れてしまう子が多い。
以前は茎全体が倒れてたけど・・・

ダブルの子はやはりこうなってしまのかなー。
せっかくの可愛いお顔が見られないのは残念ー。
なので見つけるたびにカットしているのですが・・・


May7_tcc3

それから、Tulipa pulchella 'Chinese Coral'という子が開花。

原種系のチューリップです。

May7_tcc1

こんな風にミニ水仙と一緒にレイヤー植えしていて一緒に咲いてくれています。
去年よりチューリップの背丈が伸びた気がする。


May7_dc1

一緒に植えているのはこのNarcissus canaliculatusというもの。
あ、でもMinnowの可能性もなくはないかな・・・
どちらもミニ水仙で見た目が似ているんです。

先にチューリップが咲き出し、その日、夕方家に帰ってきたらこの水仙も咲きだしていました。

ちゃんと開花時期を一緒になるようにレイヤー植えしたわけではなかったのですが、偶然にも一緒に楽しめるようになった奇跡!(←いいすぎ)


May7_dm2

それから水仙、Missouriも開花。

アメリカのミズーリ州の名前のついた子。

うちにはちょっと派手かなあ、と思いつつ、白い水仙が多かったので、このくらい派手な子がいてもいいかな、と2年前にオーダーした子。

でもカップが大きすぎないのがいい。

May7_dm1

ちょっとうつむき加減で咲いています。


May7_dm3

この子はビバーナムのフレグラント・スノーボールの足元に植えてあるので、こんな風にようやく葉がでてきたシュラブの間からちらちらと色が見えるのが可愛い。

春の球根とシュラブの組み合わせって大好き。


May7_td3

これも、あまりいい写真ではないですが、2年前に植えたダーウィン・チューリップ。

ペレニアル・チューリップという謳い文句につられつつもかなり疑いを持ちながら植えましたが、ちゃんと今年も蕾をつけてくれました!

これはドッグウッドの足元にうえてあるので、ドッグウッドの赤い枝とチューリップの明るい葉色が映えて綺麗!

May7_td1

ダーウィン・チューリップはようやく蕾に色がつき始めてきたくらいなのですが、どの子もちゃんと植えっぱなしで今年も戻ってきてくれて、しかも多分増えてる??

May7_td2

このくらいのほんのり色づいたくらいのチューリップが実は一番好きかもしれない・・・


球根類はまだまだ他にも咲いてきたので続きます!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 

週末の庭 : 5月第2週 さくらんぼの開花

先週、デイブからもらった風邪が金曜にはずいぶんよくなったかな?と思って、土曜日、朝起きたらちょっと頭が重かったけれど、庭作業でやりたいこともたくさんあるし、ってことで、朝早くから張り切って庭へ。

主にオーダーした植物の植えつけをしましたが、気がついたらあっという間に3時間くらい経っていて、さすがにエネルギー切れ。

考えてみればあまりお腹もすいてないから、といって、バナナとヨーグルトのみだけで重労働してたから、そりゃそうか・・・

でも風邪もよくなってきたし、と調子に乗っていたようで、午後は何もする気にならず。
家で野球観戦してまったりしてましたが、時々ベッドで横にならなければならないくらい。
ちゃんと治してからの庭作業じゃないとダメですね。

オーダーした植物のほとんどはベアルートなので、実際芽が出てくるまであともうちょっと時間がかかると思います。

そしてやはり植えて1年目はどうしても弱々しくみえる子が多いですが、ペレニアルはしかたないですねー。

今回は主にフロントヤードの木の周りに小さなシェイドガーデン的な植栽をしたくて、そのためにいろいろ植物をオーダーしましたが、あれ、オーダーした植物、紹介してなかったかな??

植物名を検索しても出て来ない・・・ 
あ、調べたら、下書き保存だけしておいて、更新していなかった!
・・・ということで、あとでまとめて更新しますね。


先週からようやく本格的な春らしい天気が毎日続くようになり、庭はいろいろな植物の開花も始まりました!

一番嬉しかったのがこちら↓

May7_ct1

うちのシンボルツリーでもあるさくらんぼの木。
お花が咲きました~!

実は去年、なんだかちょっと病気っぽくて、枯れた枝が何本かありました。
ほかの植物を植えるときに根を切ったりした時に何か菌でも入ってしまったのかな・・・

今年はどうなるかと心配していましたが、またちゃんと花を咲かせてくれました!

May7_ct2

去年もやはり同じ時期に咲いてましたね。
この冬は前の冬に比べれば平均的には暖かかったと思うのですが、それでもマイナス20度になる日もあったし、なんと言っても暖かかったのにいきなり大寒波、というのを2度ほど繰り返したりしてたから、植物もかなり混乱していたはず。

花芽がダメになったりして咲かないかな?と思いましたが、大丈夫でした。

May7_ct3

最初は桜を植えたかったけれど、ガーデニング初心者、どこで桜の苗木が買えるのかすらわからず、結局近いさくらんぼでいいか、実も楽しめるし、と、花より団子的に植えた子。

自家受粉する種類なので一応1本で実をつけるのですが、とは言えやはり大した量ではないし、背の高いところでなっているので、手が届かない子が多い(笑)。

結局実を食べることもあまりないのですが、それでもやはり思い入れの強い子です。

うちで一番最初に植えたのはこの子みたいなものだもね。

今年も咲いてくれてありがとう。


そしてこちらは強いブリーディングハート。

May7_bh1

開花!

が、実はこれ、こぼれ種の苗。

親苗のほうはまだこんな感じ↓

May7_bh2

あともうちょっとで開花、という感じ。

こぼれ種の小さな苗のほうが早く開花って言うのが面白いなあ~。

日本ではタイツリソウと呼ばれているこの子、暖かい地域では夏には姿を消してしまうそうですね。

でもこちらだとかなり遅くまで葉っぱも綺麗に残っています。
秋のはじめくらいまで全然残ってたはず。

すでにかなりもりもりになっていますが、大体お花が終わった後ぐぐん!とまた伸びてくるんですよね。

葉っぱも素敵なのでお花が終わってからも楽しめるのがいいです。


それからずいぶん前からお花は開花していたのですが・・・

May7_ab1

アネモネ・ブランダ。

結構花期が長いんですねー。

今こんな風に水仙とかの葉っぱの中からちらちらとお花が見え隠れする感じで、それがすごく可愛いんです。

私の写真の腕前だとその可愛さが十分にお伝えできませんが・・・

May7_ab2

やっぱり白いお花は可憐でいいですねー。

陽が翳るとお花も閉じるのですが、閉じた後の姿も可愛いんですよ。
これもなかなか写真に収めることができませんが・・・


May7_bbrc1

バーベリーことメギも蕾がたくさん連なって。

今年はずいぶんたくさんお花が咲きそうです!


May7_bbrc2

剪定しなくては!と思いつつできなかったので、こんな風にもうたくさん枝が伸びていますー。

お花が咲いたあとに軽く剪定かな。


そのバーベリーの足元に植えてあるアスチルベ。

先週はようやく開いてきた新芽がまるでもみじみたいと紹介しました

1週間経って、葉もすっかり開きました↓

May7_aa

すでに赤みが薄くなって、黄緑色になっていますね。

アスチルベ、ずっと気になりつつもうちは日陰の少ない庭だったので自分から購入することはなかったのですが、去年オンラインオーダーのおまけで入手。

ようやくシュラブ類も繁ってきて日陰エリアも出てきたので、最近はシェイドプランツもかなり気になっています。

このアスチルベはアメジストというピンクのお花の咲く子。
自分で選んだら白にしたと思うけれど、これはこれでかわいいです。
葉っぱもきれいだし、増やしたいなー。


May7_bhbb

今日紹介した子たちはどれも大体同じエリアに植えてあって、そのエリアは引いて見るとこんな感じ↑。

ようやく土が緑で埋まってきた感じです。


この写真のもっと手前に西洋ニワトコ、そして紫陽花アナベル。

May7_ha

アナベルもぐんぐんと葉がでてきました。

アナベルのこの明るい葉色、見ると元気がでます。


そしてその近くにはまたほかのシュラブ、木瓜。

May7_fq

この小さな丸がそのうちお花として開花するはず。

この感じだとすぐは咲かないように見えますが、多分1週間もしたら開花するかな?


他にもいろいろ咲いているので、今週も報告することがいっぱいです!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村









今年のオンラインオーダー その参

ということで、オーダーしたものの紹介、最終回は「おまけ品」の紹介です。

私がいつもオーダーするところは全オーダーにおまけ一つがつくのですが(ごめんなさい、オーダーはカナダ国内のみのところです)、それだけでなく、前回オーダーしている人にはそのときにクーポンがついてきて、そのおまけ、そして私は定期購読していた雑誌からのクーポンコードもあって、今回もおまけだけで計3つも!


アステリスク*のついた植物の写真はお借りしたものです。

*Iris sibirica 'Caesar's Brother'

iris
 
日本ではシベリア・アイリスと呼ばれているようですね。
日本のアヤメが欧州に渡って交配されてできたのがシベリア・アイリスのようですが、日本ではやはり本家アヤメがあるからか?あまりポピュラーではないのかな?

ちなみに日本語ではシベリアと呼ばれますが、英語だと「サイベリア」です。
なのでこれもシベリア・アイリスではなく「サイベリアン・アイリス」というコモン・ネームで呼ばれます。

そしてCaesarも日本だとラテン語読みのカエサルと読むほうがポピュラーでしょうか?
こちらでは英語読みのシーザーですが・・・

シベリア・アイリス、水辺などのかなり湿ったところを好む植物ということで、気になりつつも、うちはそこまで湿っているわけじゃないしなーと購入していなかったのですが、植えている方の写真とか見ると、そんなに湿っていなくても大丈夫なのかな?

まあ、今回試してどうなるか見てみましょう!
とりあえず庭のホースの近くに植えてみました。
これならすぐに水を与えられますからね(笑)

植えたところを気に入ってくれると、ずいぶん大きくなるそうで。
この色が素敵なので嬉しい!

ジャーマン・アイリスも去年初めて咲いたけれど、植えたベアルート全部は咲かなかったなあ~。
今年はどうかな、ちょっと不安・・・

シベリア・アイリスもジャーマン・アイリスみたいに球根の半分が出るように植えるのかと思ったら、これはそうではないんですね。
ま、湿ったところが好きっていうから、そうか。

これはすごくいいおまけで楽しみです。


*Acidanthera bicolor murielae

Acidanthera bicolor murielae

日本ではアビシニアン・グラジオラスとか孔雀蘭、剣ユリと呼ばれたりしているようですね。

こちらではほかにピーコック・オーキッド(まさに孔雀蘭という意味です)と呼ばれているようです。

トロントでは耐寒性がないので(ゾーン7までOKというので日本の温暖地では宿根扱いでしょうか)地植えの場合は掘りあげなければいけないようなので、うちではコンテイナー植えで。

結構大きくなって1メートル近くになるそうですねー。
となると、コンテイナーも結構大きめでないとだめかなということで、大きめのプラントバッグに植えることにしました。

うちにはあまりない、このちょっとエキゾチックというか、トロピカルな感じのお花。
香りもするというので楽しみ。


*Phlox paniculata 'Bright Eyes'

phlox_bright_eyes

フロックスは日本でもポピュラーですよね?

私もDavidというデイブと同じ名前の(笑)白いお花の咲く子が実はずっと気になっていたのですが、フロックスって、うどん粉病になりやすいというイメージがあって・・・
最近は品種改良もされていてそうでもないのかな?

あ、調べると、日本でも同じ名前で流通されているようですねー。
実際はもっと全体的にピンク色が濃いのかな?

うちの庭にはちょーっと明るすぎるピンクになりそうな気がするんですが、今年何とか開拓させたいお隣さんとの間の小道にでも植えればいいかな。

とかいいつつ、私は基本、咲けばなんでも可愛いと思っちゃうので、これもそうなるんだろうな(笑)。

今はまだこの小道エリアの開拓ができていないので、とりあえずポット植えで待機。

あ、ちなみにこちらはゾーン4-8までOKのペレニアルのフロックスだそうです。
ただ8までというと、暖かすぎる所だと夏越しできないタイプなのかもしれませんねー。


と、おまけの植物紹介はここまで。

最後にこれもある意味のおまけで紹介。

これはおまけ商品ではなく、私が実際オーダーしたものなんですが。

Root Pouch

Root Pouch 10 Gallon

ルート・パウチという名前のこちら、プラント・バッグといったほうがわかりやすいと思うのですが、うちでもすでに去年から使っております。

ここで紹介していますが、以前買ったところはGrow Bagsと読んでいたけれど、確か同じブランドのものだったと思います。
このロゴ、なんか見覚えがあるもの。

今うちにあるのはグレイのもので、トマトも植えることができるという大きなもの。
うちではミニトマトをこれで植えていました。

見ての通り、取っ手もついてるから便利!
まあ土を入れちゃうと重いから持ち上げるのはちょっと無理なんですが、でも引っ張って移動できます。

実際はRoot Pouchという名前のブランドだったのかー。
で、調べてみたら、うちにあるグレイの子は持って3・4年と。

これ、バッグの中と底、両方が土と接触していると、そのうち土に還るんですって。
そんなことは買ったサイトでは言ってなかった気がする・・・

でね、今回はいつもベアルートをオーダーするナーサリーでも取り扱いが始まっていたのに気がつきました。
ただ黒のみの販売。

グレイのほうがスタイリッシュだしなー、また以前オーダーしたところだともっとサイズのセレクションも多いからそこで買おうかなあ、と迷ったのですが、結局はいつものナーサリーで。

というのは黒いほうがグレイのより長持ちするんですって!
しかもいつものナーサリーでちょうどセールで安くなってたので、サイズ違いをまとめ買い。
使わないときは折りたためるというのもいいんですよ。

今年はダリアやらスウィートピーなどをたくさん買ってしまったので、地植えにできない他の植物はこれに植えようと思いまして。

ロゴがカンガルーだし、こういう環境を考えた商品っていかにもオーストラリアっぽいと勝手に思ってたんですが、調べたらアメリカのブランドでした。

黒だけど、まあ統一していれば、ごちゃごちゃ違う鉢があるよりはいいかな。


***

ということで、一応ナーサリーでオーダーしたものはこれで終わりです。

まとめての更新、失礼いたしました!


**********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

今年のオンラインオーダー その弐

オンライン・ナーサリーでオーダーした植物の紹介の続きです。

前回に引き続き、アステリスク*のついた植物の写真はお借りしたものです。


まずはホスタ・ミックス。

ウェブサイトでは*Sea of Green Hosta Mixという名前になっています。

Sea of Green Hosta Mix

とは言え、実際どんな種類のものが来るのかはわからないんですよ。
この写真通りのものがきたらいいけれど、どうかな・・・

一番右下のシルバーブルーっぽい子はうちにもあるハルシオンっぽいなあ。

ホスタってこちらでは結構コレクター的な愛好者の方がいるようで、それだけいろいろな品種があって、しかも結構なお値段がしているのですよね~。

私は基本、ホスタに関してはそこまで神経質に品種を気にしているわけではないので(というか似たようなものがたくさんありすぎる気がしませんか??ま、それだけやはりコレクターが多いってことなんでしょうね)、4つもあって約15ドルって破格よね、と思って。

だからか、私がオーダーした後にはもう売り切れてました!

これもずっと前から買いたいなと思っていたんですが、やはりフロントヤードのシェイドエリア向けに、と思っていたので、デイブがずっとやるといいつつやっていない木の周りの整備が終わらないと植えられないってことで、買わずにいました。

が、発言してからすでに2年は経っているので(もしかしたら3年かも)、もう待ってたらいつまで経ってもやらないだろうな、と思って、今年は待つのを辞めました!

大きな木なので、根も張っているだろうし、もしかして植えるのが大変だったらまたいろいろ作業が増えるので、今年は植えられない可能性もあるかな~、とオーダー時は思っていましたが、その後ちゃんと掘って、チェック。

思ったより余裕でショベルを入れられる感じでした。
なのですでにホスタもほかのシェイド向け植物とともに植えつけましたよ。


Liatris spicata

Aug9_liatris

これは去年8月にうちで撮った写真。

というとおり、うちにすでにあるのです、リアトリス。

もともと去年のオーダーのおまけでついてきて植えたのですが、その前から気になっていたのですよ。

で、咲いたらすごくよかった!

そのわりに去年あまりいい写真が残ってないんですが・・・
フロントヤードに植えてあるからかなー。
どうしてもバックヤードのほうがプライベートな空間だから写真が撮りやすく、フロントは逆にやはりお隣さんとかの人目があるから、写真に撮る回数が少ないんですよ。

でもね、リアトリス、うちには少ないこのすっと直立する感じの植物だし、私の好きなパープル(というか実際はピンクよりのパープルって感じかな?)だし、お花が咲いている時だけでなく、終わった後も枯れ姿が素敵なんですよ。



これは以前インスタグラムに載せた写真。
小さくてわかりにくいですが、上のほうに枯れたリアトリスが見えます。

今回は11月ごろにカットしましたが、そのままにして冬の間ずっと残していてもよかったかも。

去年植えた子がまた今年も咲いてくれることを期待していますが、まあわからないですよね。

でね、セールで球根(そう、リアトリスは球根なんですよ)50個で11ドル!
ってことで、買ってしまいましたー。
50個もどうするんだよ、って?
ええ、オーダーした時は思わなかったんですよ・・・

でも球根小さいし、フロントヤードとバックヤード両方のここそこに植えられるかなーと思って。

なのでフロントとバックのあちこちに植えてみましたよ。


そして、最後の二つはですねぇ・・・
ちょっと言いにくいんですよ。

というのはねえ、ダリアなんです・・・

ここここでダリア専門の生産者さんのところでオーダーしたものを紹介しましたが、そのとき、これ以上はオーダーしない!なんて言っておきながらですよ、やっぱり守れず・・・

*Dahlia 'Marble Ball'

Dahlia-Marble-Ball

ダリア、大好きな私はオーダーした後もですね「来年用のダリアに」なんて思って、いろいろ見ておりました。

あ、というか、思い出した!インスタグラムのフォロワーさんがオーダーしたというダリア生産者のサイトをチェックしていて、これと似たようなものがあって、こういうマーブルのもいいなぁと思っていたのです。

で、いつものオンライン・ナーサリーで何をオーダーするかと見ていたら、これに出会ってしまった・・・

って超言い訳ですね(笑)。

これ以上どこに植えるんだ、って話なのですが、いろいろ考えてなんとかほとんどのダリアは今年もレイズドベッドに植えられそうです。

この子はポンポン咲きの子で高さは70センチほど。

去年もウィザード・オブ・オズというポンポン咲きの子をここで買って、初めてのポンポン咲きだったのですが、お花が大きすぎないのも私好みだし、他のダリアと違って、ハラハラ花びらが落ちて枯れるというのではなく、ある意味綺麗に枯れてくれますね。

あとポンポンダリアって、他のダリアと比べても雨が降ってもお花が重みで倒れたりしにくくないですか?
去年植えてた子は植えたところが他の植物がガードしてたからというのもあるかもしれませんが。

カクタス咲きで同じような色味の子もあったのですが、私はポンポン咲きの子に惹かれました。

でもこういうマーブルのものは、ランダムだから、綺麗に均一に二色が混ざっては出てこないんだろうな・・・
でもまあそれはそれでユニークでいいかも。


でね、一つにすればいいのに、できないのがねえぇぇ・・・

*Dahlia 'Wine Eyed Jill'

wineeyedjill-dahlia

こういう色にも弱いのよねえ、私(笑)。

これは色だけでなくてですね、ナーサリーのサイトで「floriferous」って言われていたのが気になって・・・

つまり、花つきがよいと言う意味なのですけれど。
これもポンポン咲きなのでお花のサイズは大きすぎないし、うちのアラビアン・ナイトみたいにたくさん咲いてくれるのかも、という期待を抱いて・・・

ただもしかするとこれ、まだ市場に出回って余り時間が経っていない品種なのかもしれないので、そういう意味ではちょっと不安はあるといえばあるのですが。
まあ、6ドルくらいだから、パフォーマンスがそれほどよくなくても許せますし。


オーダーしたものはこれで終わりなんですが、じつはまだ続きがあるので、次回に続きます。


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


今年のオンラインオーダー その壱

ということで、下書きしていたのにアップするのを忘れていた今年のオンラインオーダーの紹介。

今週もたくさん写真を撮って、そちらの更新もあるので、オーダーしたものの紹介記事をまとめて一気に更新しますね。

***

今年はいつもに比べるとオーダーする時期がちょっと遅れましたが・・・

そして年々オーダーする数が減ってきています。

アステリスク*のついた植物の写真はお借りしたものです。

*Campanula glomerata 'Superba'

campanula

いつもオーダーするオンライン・ナーサリーでずっと気になっていたこの子。

うちにはカンパニュラはないのですが、色や花の形が結構似ている桔梗があるから、とオーダーせずにいたのですが、やっぱりこの綺麗な紫色には勝てなかった!

でもこのナーサリーだともうちょっと赤みがかった色のお花だったけど、実際はどうなるんだろう・・・

ゾーン4まで(とは言えカナディアンのゾーンかもしれません)の耐寒性もあるし、高さは70センチほど、夏に咲くそうです。
これはフロントヤードに植えたらいいかもな、と思って購入。
といいつつ、結局植えたのはバックヤードでした(笑)。

結構よく増えるようだということなので、そういう子はカットフラワーに適しているだろうし、バックヤードのほうがカットしに行きやすいというのもあって。

リクニスこと、フランネルソウ(以前はLychnisだったのが今はSileneにラテン名が変更したSilene cononariaのこと)エリアに空間があったのでそこに植えてみました。

シルバーリーフのリクニスとのコントラストが綺麗なんじゃないかな、と思って。


*Geranium x cantabrigiense 'Biokovo'

biokovo

この子も同じくずっと気になっていました。

うちにはジェラニウム(フウロソウ)というとロザンネイですが、この子がすごくいいパフォーマンスをしてくれるので、もっと他のフウロソウも増やしたいなと思っていました。

Biokovoって名前があまり可愛い感じではないですけれど(笑)、2015年のペレニアル・オブ・ザ・イヤーに選ばれた植物です。

こちらもゾーン4まで、約30センチの高さでやはり夏に咲くもののようです。
白にうっすらとピンクが入っているのが可愛らしいですよね。

グラウンドカバーとしていいということなので、この子もフロントヤードに。

日本で言うグラウンドカバーというと背の低い匍匐性のものを想像しがちですが、こちらでは名前の通り、地面をカバーするもの、と言う意味でそれなりの高さのある植物も「グラウンドカバー」と呼ばれています。


ちなみにこの ペレニアル・オブ・ザ・イヤーというのはアメリカのオハイオ州にあるペレニアル・プラント・アソシエーションというペレニアルの生産者さんや販売者、デザイナーなどの関係者で成り立っている団体で、メンバーが毎年ベストと思われる植物を選出しています。

で、選ばれる植物は

・様々な気候に適したものであること
・手間のかからないものであること
・虫や病気に強いものであること
・入手しやすいものであること
・何年も楽しめるものであること

という選出項目リストをクリアしているものだそうです。

実は今回私がオーダーしたものも、このペレニアル・オブ・ザ・イヤーを獲ったものが多いんですよ。

過去に受賞した植物はここで見ることができます。
こうやってみると、うちにある植物で受賞したものがすごく多い!


*Polygonatum odoratum 'Variegatum'

polygonatum

こちらではソロモンズ・シールというコモンネームで知られています。

日本だとアマドコロとかナルコユリと呼ばれるのかな?

この子も2013年にペレニアル・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。

ゾーン3まで高さは60センチ。

ソロモンズ・シールもずーっと気になっていました。
去年も実はいつも行くスーパーの臨時ガーデンセンターでだったかな、苗があったのですが、なんだか今挿し木しました、みたいな感じだったので買わなかったんですよ。

これもフロントヤードのシェイドのところに植えました。

香りもするというのが嬉しいですし、班入りで清涼感がありますよね。


Anemone Hybrida 'Honorine Jobert'

Sept26_ja2

こちらはうちにすでに植えてある秋明菊ことジャパニーズ・アネモネ。

これが2016年のペレニアル・オブ・ザ・イヤー受賞の植物。 

よく増えるといわれていますが、うちではアネモネ系は実を言うとちょっと不安があるし、植えているところは増えてくれてもいいところなので、もう一苗あってもいいな、と思ってオーダーしました。

これも夏というより秋に咲くものなので、今回オーダーしたものはシーズン後半に咲くものが多いなあ~。
まあ、ペレニアルってそういうものですかね。


オーダーしたものの紹介、もう少し続きます。


********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ