Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2016

フロントヤードの様子

続いてフロントヤードの様子も・・・

バードバスの周りに植えているダブルの水仙のオブダム。

この中に一つこんな子が咲いていました↓

May14_do

多分、これオブダムのシングルバージョンなのではないか、と思っているんですけれど・・・

ちなみにオブダムはこんなお花が咲きます↓

May11_obdam2 

でもこう見ると花びらももっと白いし、カップになってるクリームオレンジみたいな色のところもダブルだともっと黄色く見えるしなあ、違うのかなあ?

でもこういう水仙を買ったこともないし、ここに水仙を追加で植えた覚えもないしなぁ~。

でも、今年はオブダム、頭が重すぎて花茎が折れてしまう子が多くて。
これじゃあせっかくの可愛いお花を見ることができない・・・

もしこの子がシングルのオブダムなのだとしたら、このままで来年みんなシングルで咲いてくれてもいいなあ、なんて思ったりして(笑)。


May14_gr

春の球根が終わると、バードバスの周りはフウロソウことジェラニウム(ゼラニウム)のロザンネイで囲まれます。

そのロザンネイも葉っぱがどんどん茂って来ました。

周りにポロポロ散っているのはうちの名前のわからない大木からです。
雨風の強い週末だったのでこんなことになっていました。


May14_jm

もみじもようやく葉を広げてきました。

背後(左側)にはノリウツギのライムライトも綺麗な黄緑の新芽が出てきましたよ。

まだなんとなくスカスカな感じがするなあ~。
もみじの左側に何かシュラブとかあってもよさそうなのだけれど、そうするとフロント内を行き来するのが大変になるかなあ。

もう一つくらいエヴァーグリーンがあってもいいかもね。


そのエヴァーグリーン。
上の写真にも写っているドワーフ・アルバータ・スプルース。

May14_das

春になるとこんな風に伸びて、もともとの緑と新しく生えた黄緑とのコントラストが綺麗なんです。

この子は形も綺麗だし、冬のダメージも受けず、強い子。
ゆっくりですが大きくなってきています。


フロントヤードには去年、お隣さんとの境目に細い「セダム・パス」というエリアを作りました。

パスと言うけれど、別に上を歩けるわけではないのですが、すぐ隣に歩けるようなこれまた細い道があるから。

お隣さんのフロントヤードのほとんどは陥没したパーキングになっていて、その段差のある部分はリテインニング・ウォールと呼ばれます。

お隣さんはよくここに腰掛けておしゃべりしたりしているので、一応うちの敷地とはいえ、あんまりぎりぎりまで植物を植えるのもなーと思ったので、60センチくらい?いやもっとかな?離れてシュラブ類を植えて一応バックグラウンド的というか、境目になるようにしています。

が、このシュラブの後ろに雑草がたくさん生えて困っていたので、ここに小さな匍匐性のセダムをびっしりと植えたらいいのではないかと思ったのです。

May14_hcs

そこが、今こんな感じに。

小さな匍匐性のセダムは3種類、ライム・ジンガー、ヴードゥー、ドラゴンズ・ブラッド、そしてところどころにヘン・アンド・チックスことセンペルビウムを植えました。

ヘン・アンド・チックスは一度バックヤードに植えたのですが、数年でダメになってしまったのですけれど、バックヤードの子のほうがよく育っている気がします。

もっと増やしたいけれど、結構なお値段がするのですよねえ・・・

今年は伸びてきたセダム達をまた株分け的に植えて隙間を埋めるようにしよう。


May14_ls

今年はリアトリスの球根がセールだったからまた50個も追加してフロントにもバックヤードにもあちこちに植えたのですが、これは去年からの子。

球根ものは一体どれくらい毎年出てきてくれるのかわからない部分も多いですが、ちゃーんと出てきてくれました。

この感じだと増えてる??

リアトリスってそんなにポピュラーじゃないですかね?

私は結構好きなんですけどねー。

今年はたくさん咲くからどんな風景を見せてくれるかな?


と、長らくお付き合いしてくださってありがとうございました。

来週は月曜日が祝日でお休みなので、更新できないかもしれませんが、また庭作業に忙しくしていると思います(笑)。


よい週末を!


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

バックヤードの様子

さて、あっという間に木曜日!

なのにまだまだ紹介できていない写真がたくさんあるので、ずらーっと並べますね。
今日はすでに朝のうちに一つ更新しているのですが、もう一つ更新します!


今バックヤードではブリーディング・ハート(タイツリソウ)が綺麗に咲いています。

May14_bh

今年も大量にタイがつれましたよ(笑)

すでにかなりわさわさになってきているのですが、お花が終わってからまたさらに伸びるのですよね。

ちなみにこぼれ種から育った苗で真っ先に咲き出した小さな子。
咲いたと思ったら花茎を小動物にかじられてしまったのですが、また新しい花茎が出てきていました!

ブリーディング・ハート、やっぱり強いんだなあ~。

このこぼれ種の苗はどうしようかなあ。
やっぱりフロントに移植かな?

May14_bh2

ブリーディング・ハート付近をもうちょっと引いて見るとこんな感じです。

後ろにバーベリー、隣に西洋ニワトコ、手前には西洋オダマキやら水仙、ヒューケラ、これもこぼれ種であちこちに苗が出てきている多分セントーレア・モンタナなどなど。

今はまだ西洋ニワトコ、ブラック・レースの根元の土が見えていますが、すぐにブリーディング・ハートとブラックレースどちらもわっさわさになってプチ・ジャングル化します。
なのでこのあたりは半日陰になります。

この写真でもちょこっと見えていますが、足元にはヒューケラやホスタを株分けして植えました。

May14_hgs

先週も載せたけど、どんどん育ってきてやっぱり綺麗だからまた載せちゃう。

ヒューケラ、グリーン・スパイス。

うちで多分一番古株のヒューケラです。

この子はホームセンターのクーポンで宿根2つ買うと1つはおまけみたいなので買った子なんですよ。

そのときは店にセレクションが少なくて、「とりあえず」と言う感じで選んだ子だったのですが、今はこれを選んでよかったなーと思っています。
ヒューケラってなにげに結構なお値段しますものね。

うちではヒューケラって色味の強い子(パープルとか明るい黄色系とか)は2・3年で消えてしまったりしていたのですが、この子は毎年しっかり越冬してくれています。

このパープルの筋が素敵でしょ?

May14_heucheras

同じくグリーン・スパイスと上に見えるのは確かパレス・パープル。

この子はパープルというよりかなり渋い色なのですが、今のところはちゃんと越冬もしてくれています。


で、この半日陰エリアの反対側がプチ・メドウ的なエリアになっているのですが、ここもわさわさしてきましたよー。

May14_echinops

アリウムの足元に見えているのがエキノプスの苗。

いまやベアルートから育てた子なのか、種からの子なのか、混ざってわからなくなっていますが(笑)

ベアルートの子はゆーっくり育っていたけど、種からの子のほうがよく育っていたからたぶん種からのほうかな?

今年も種が余っていたから室内で種まきした苗がいくつも待機中。

まだ増やすつもりでいるのか、私よ(笑)

でも、エキノプス、種からでも育てやすくていいですねー!
種まき苦手の私が室内からでも育てられるくらいだから、かなり育てやすいということですよ!


で、ここからぐるっと半回転すると南側のフェンス。

スウィート・オータム・クレマチスと朝顔を絡ませているところです。

去年、反対側の北側のフェンスから救出したランドスケープ・ローズ(Proven WinnersのOso Easyシリーズの一つ)2苗をこちらに移植しました。

北側はクレマチス、ポーリッシュ・スピリットの生育がすごくて埋もれて陽も当たらなくてかわいそうだったので。

May14_lr1

去年移植してからは大丈夫かなあ?と不安でしたが、ほら、新芽が出てきました!

May14_lr2

もう一つの苗のほうもちゃんと越冬できたようで、ほっ。

一応ゾーン3までの耐寒性があるというから寒さには強いのはわかっているのだけれども。

もともとはPaprikaというオレンジ色のお花の咲く子を買ってきたのだけれど、どうやらレーベルが間違って挿してあったようで、咲いた感じを見るとHoney BunかPeachy Creamのどちらかだと思うのですよ。

で、シュラブ・ローズって言われているけれど、うちではかなり暴れてびよーんと伸びます。
そんなに大きくならないと思っていたけれど、余裕で1メートル越すケーンが伸びたりしますからね。

なので、ミニ・クライミング・ローズ的に育てていまして、南側のこのフェンスではスウィート・オータム・クレマチスも朝顔も夏後半にならないと咲かないので、その前に咲いてくれたらいいなーと期待しているのです。

ここもちょっと半日陰になるのがちょっと心配ですが・・・


それからこれも南側のフェンスに植えてあるアストランティア。

May14_asob

葉っぱがぴかぴかで可愛くてまた撮ってしまいました。
日に日に大きくなってきているのが嬉しくて。

実はアストランティアはうちでは白いお花の咲く子とピンクっぽい子と二種類植えているのです。

これは白というか半透明っぽいお花の咲くスター・オブ・ビリオンです。
最初一株ベアルートを買って植え、大好きになり、好きすぎてその後2つも追加。

そしてバラの近くにはルビー・クラウドというピンクの子を2つ。
こちらもよく育っていますよ。


で、反対側の北側のフェンスのほうに行くと・・・

May14_le

ラムズ・イヤーのほわほわがあります。

この子もなんだかんだ言って、結構長くお付き合いしてもらってます。

2苗買って一つはダメになってしまったけれど、一つでも結構増えるものね~。
株分けしてみるかな。


それよりちょっと横にずれて、アーバーの近くにはこちら↓

May14_cf

クリスマス・ファーン。

先週よりさらに伸びてまたまたおもしろい「くるくる」姿だったのでパチリ。

下の茎のこれから葉が開いていく前の様子も面白いなあ。


そしてバックヤードの真ん中を通るクローズライン・パス。

両脇に植えているアルケミラ・モリス。

May14_am1

まるでアコーディオンみたい。

May14_am2

そのひだに水滴がついてきれい。

やっぱりアルケミラ・モリス、好きだなあ~。


May14_lt

このパスの端っこに植えてあるレモンタイム。
斑入りの涼しい見た目、お料理にも使いやすい味で気に入っています。

寒い冬もちゃんと乗り越えてくれましたよ。


May14_dan

そしてこのパスに隣接するのがレイズドベッド。
今年はちゃんとダリアメインにする予定。

そのダリアはどれも今のところはポット植えで待機中。
今週末には植えこみ予定です!


May14_by

そして最後はバックヤードの一部をぐぐーんと引いて撮った写真を。

かなり緑が増えたでしょ?

枯れたグラスも先週末にカットしました。
温暖地の方からすると枯れたものを放っておくなんてみっともないと思われるかもしれませんが・・・

こちらでは冬枯れの姿を楽しむのが一般的。
穂は冬の間食べ物の少ない鳥の餌にもなるし。

またちゃんと新芽が出てきているのを確認してからカットする、というのもあります。
バックヤードに植えているのはいわゆる「Warm grass」と呼ばれている、それなりの気温になってからでないと成長しない種類のもの。

フロントヤードに植えているカール・フォースターなんかは「Cool grass」で、反対に涼しいうちに成長する種類なので、やはり先に葉が出てきていましたが。

バックヤードに植えているのはYakujimaという種類の子なのですが(屋久島産のものだと思いますが、なぜがヤクジマとなってしまっていますね)、この子もようやく葉が出てきているのを確認したので冬の間楽しませてくれた子もカットしました。

お疲れ様。また今年もよろしくね。

もう一つくらいグラス、増やしたいなー、と思っているのですが、どれにするかな・・・


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 

ほかに開花しているもの&ホスタなど

そうそう、他にもまだいくつか開花した感じの子がいるのです。

May14_vfs

フロントヤードのビバーナム、フレグラント・スノーボール。
Viburnum x carlcephalum 'Fragrant Snowball' と呼ばれているもの。

これも少しずつ蕾が開いてきましたよ。

今年は結構たくさん蕾が見えているので楽しみ~。

日本では香りビバーナムって呼ばれたりもするようですが、またの名を大丁子莢迷(オオチョウジガマズミ)。

香りがいいって言うのでね、これも楽しみのうちの一つです。


May14_acj1

そしてアジュガも開花してきましたよ。

うちにあるのはAjuga reptans 'Catlin's Giant'というちょっと大きめのアジュガ。

まだこれから花茎がググーンと伸びてくるのかな??

これはバックヤードの子ですが、フロントヤードに株分けというか挿し木的に移植して増やした子のほうはまだようやく蕾がついてきた感じ。

May14_acj2

こうやって見ると、一つ一つのお花が小さくて可愛いですねー。


でね、これ、ちょっと見てください。

May14_mw

多分ね、雑草としてどこからかやってきた子だと思うんですけれどね、ちょっとお花の感じが似てませんか??

これ、なんていう植物なんだろう~?
っていうかその前に抜きなさいって?


それから植えたばかりのオンラインオーダーのベアルートも、どれもちゃんと育っているようです。

May14_si

これはサイベリアン・アイリスだよね。
日本だとシベリア・アイリスというのかな?


May14_campanula

こちらはカンパニュラ。

こっちはずいぶん育つのが早い!
この写真を撮ってからすでに数日経っていますが、その間にもぐんぐん伸びています。
今年のうちにお花は見られないだろうけれどね・・・

ベアルートって苗のようにまだ葉っぱが出てきていない状態で送られてくることがほとんどなので、そこからちゃんと発芽するかは結構ギャンブルな時もあったりします。

だからね、やっぱりちゃんと葉がでてくるとほっとするんですよ。
なので、こんな写真ですが、載せてしまいましたー。


こちらは写真を撮るのを忘れてしまいましたが、フロントヤードに植えたホスタもぐぐっと伸びてきている子もいましたよ。

で、ホスタつながりで、これは新しく植えた子ではないのですが、バックヤードのホスタたちも数日でどんどん伸びてきています。

May14_hosta2

これは多分ブルー・アンブレラズかな?
この土筆みたいなホスタの新芽、大好きなんですよ。

こんな風ににょきにょきっと新芽がでてきて・・・


May14_hosta1

これは多分ホスタ ・アルボマルギナータ。
少しずつ葉が開いていきます。


May14_hosta5

これはうちで一番古い名無しのホスタ。
こちらはもうちょっと開いてきましたね。
この感じ、なんだか山野草みたいな雰囲気がありますね。


May14_hosta3
 
そしてこんな風にどんどん開いていきます。
これは去年お迎えしたゴールデン・ティアラだったかな?

この子は明るい緑が鮮やかでパッと目立つ!
苗を買って、結構すでに立派に繁っていたから植えつけるときに半分に分けて植えたのだけれど、すでによく育ってくれていて助かります。

***

さて、仕事が忙しくなってきました。
といってもまだ一日中やることに追われるというほどではなく。
でも昨日も5時過ぎてるのに副社長に「ちょっとチェックしておいて」と帰る直前に仕事を言いつけられたり。

データ入力の子は11時に来て4時とかに帰ってるのになあ、私は8時から会社に来てるのに何で5時過ぎても足止め喰らわなきゃいけないのだろう・・・

昨日は社長のミスを見つけ、副社長に報告に言ったら、私が愚痴を聞かなければならず。
まるで私のせいとでも言うような感じでイライラをぶつけられましたよ。
まあ、いつものことだし、副社長には「うるさいなあ」とか言えるからいいんですけどね。
とはいえ、一日中副社長のパニックに付き合う羽目になって困りました。

今日もそうなるのかなあ・・・

でもあと2日で3連休!
一日家族の集まりで潰れるけどね・・・
では今日も頑張りますか!


***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

新しいリンクの紹介と蕾ちゃんたち

今日はちょっと紹介したいことがあるのです。

私のこのブログの右側にずらっといろいろリンクなどが並んでおりますが、久々に新しくサイトを加えたのです。

garden & wild flowersという素敵な名前のこのサイトは私がインスタグラムで知って仲良くして頂いているyukoさんのサイトです。

yukoさんはご自宅のお庭で自ら育てられた植物をショップのディスプレイやフラワーアレンジメントスクールなどに提供されています。

名前の通り、ナチュラルな雰囲気のアレンジがとーっても素敵なんです!

お庭のお写真もyukoさんのインスタグラムで時々見ることができますが、これまた、もう私の大好きな雰囲気!

作りすぎず、でもきっと素晴らしい感性によって計算されているお庭なのでしょうね!
私みたいにもうとにかくここが空いているから植える、みたいなのとは大違いです(笑)

IG上でいろいろお話をさせていただいて、今はメールのやり取りをしたりもさせていただいていて、先日は園芸関連の本なども送っていただき、もう感激!

ガーデナーさんって本当にいい人ばかりです!

サイトはブログではないですが、素敵なお写真を見ることもできるので、ぜひ!
そして彼女のインスタグラムもおすすめですよ!

May14_bbrc
(メギことバーベリーもそろそろ開花しそうです)


yukoさんとは、ガーデニング談議もかなり深くできるのと、他にもいろいろお話させて頂いていて、今度日本に帰国したらぜひぜひ実際お会いしたいと思っています!

ネットでこんな風に人とつながることができるってすごいですよねー。
ブログもいいけれどIGもいいですよ。

皆さんもいかがですか?

ちなみに私のIGはこちら
「もうやってますよー」とか「興味あるんだけど」と言う方、ぜひこちらでもつながらせてくださいね!

***

では庭の様子に戻りまして・・・

今回は蕾の子もいくつか紹介します。

May14_awb

西洋オダマキ、これはウィンキー・シリーズのブルー&ホワイト。

青と白の爽やかなお花の咲く子です。


オダマキはこれだけでなく、以前ガーデナーさんから頂いた種やうちで採取した種などをばら蒔きしてまして、それがようやく咲きそうなのですよ!

May14_aquilegia2

なのでこんな風に庭のいたるところで今たくさん花茎が立ち上がってきていて、わくわくします!

オダマキって種だと親株と同じ花が咲くとも限らないっていいますけれど、どちらにしてもいろいろ混ざってるだろうから、どんな花が咲くのか、今から楽しみです。


May14_psb

土曜日、雨が降った後に撮ったのでこんな写真ですが、芍薬にも蕾がつきましたよ!

ああ~、というかはやく支柱立てないと!!
芍薬も芽が出てきたな、と思ったらあっという間に伸びてもう蕾までつけてるし、早いなあ~。


May14_allium1

アリウムは去年もたくさん植えました。
で、もう、どれがどのアリウムだったかがわからなくなってきました(笑)。
咲いたらわかると思うんだけれど・・・

これ↑はフロントヤードのアリウム。
すでにちょっと開いてきてますね!


May14_alliums2

アリウムは基本バックヤードにたくさん植えているのですが、こちらはそのバックヤードの様子。

これも何のアリウムだかはわからないけれど、ニョキニョキ出てきましたよ~!


May14_chives

これもある意味アリウムの仲間のチャイブス。
鉢植えの子と地植えの子と両方あるのですが、鉢植えの子が先に蕾をつけました。

ハーブとしてもうちょっとちゃんと活用してあげないとねー。


May14_cm1

チャイブスと同じ時期に咲く、宿根のセントーレア・モンタナ。

これも今たくさん蕾がついています。
この蕾の状態も可愛いんですよねー。
よーくみると、なんだかとってもアーティスティックでしょ?

でね、このセントーレアなんですが、去年くらいからかな?ちょっと気になることがあるんです。

それは葉っぱのことなんですが・・・

もう植えて4年か5年くらいになりますが、植えて最初の数年は葉っぱがスムースな形だったのですよ。
こんな風に↓

May14_cm6

でもここ数年、切れ込みの入った葉っぱが出現してきました。
こんな感じの↓

May14_cm5

ちょっと見、なんだかタンポポみたいな感じ。

もしかして、この切れ込みの入った子は青い花の咲く子とか違いがあるのかなあ?
うちの子はAmethyst in Snowという白に紫の中心の子なのですが、やはりいくつかは先祖返りして、青い花びらの子も見かけるようになったのですよ。

お花が咲いたら、花の色と葉っぱの違いに関係があるのか、要チェックですね。


May14_fq

木瓜にも蕾がついて、日に日に蕾が膨らんでいっています。
もう咲き出すのも時間の問題だと思うのですが、ここ数日は寒かったからな・・・

とかいっていたら、昨日帰宅して見てみたら咲き始めていました。

いつも下の方にばかりお花がつくので、ちゃんと選定方法とかも調べないと、ですね。


May14_oprw

そしてこれ、なんじゃこりゃって感じの写真ですが、これね、オリエンタル・ポピーの蕾なんです!

ここで買ってきた子ですね。
ロイヤル・ウェディングという白いお花の咲く子。

去年も苗を買って植えたにもかかわらず、花が咲く前と言うかつぼみができるところまで行かずに苗がだめになってしまいましたから、今回はお花が見られそうで嬉しいです!!

しかも一つでなく2つ蕾を発見!
楽しみだなー。


May14_cvdl2

クレマチスのヴィル・ド・リヨンにも小さな蕾を発見!

この子はうちにあるクレマチスの中でも蕾が抜群に可愛いんですよ。
産毛みたいな感じで柔らかそうで・・・
これが並ぶとね、これまた可愛いんですよねー。
ああ、早くそれが見たいな。


May14_sac

これは蕾はついていませんが、クレマチスつながりで。
こんな写真ですいませんが、記録として。

スウィート・オータム・クレマチスこと、センニンソウ。
新芽がどんどん出てきましたよ!

この子はいつも知らないうちに発芽してぐぐぐっと伸びてくるなあ~。

去年は生育があまりよくなくて、フェンスを覆うほどではなかったから、花が咲いた後もカッとせずにしておいたけれどまた増えるかしら・・・
それらしき新芽が土から出てきている様子はないのだけれど。

***

仕事がそろそろ忙しくなる頃なのですが、まだ本格的に始まっていないのでゆっくり。
今日は20度近くまで気温も上がるようで、朝からいい天気!
こういう日は仕事休みたくなるなあ(笑)
ま、陽射しが強い日は庭作業日和とは言えないんですけれどね。
でもやはりやることがいっぱい溜まっているし、天気がいい日はどうしてもそう思っちゃうなあ。

しかも今週末も土曜日が家族の集まり。
久しぶりにうちで集まることになったから掃除もしないとだしなー。

私が働いてるのに土曜日に集まるって言うのがね・・・
日曜にしてくれれば土曜のうちに準備できるのにな。

弟夫婦はそういう気遣いとかできる人たちじゃないから仕方ないんですけどね。

なんか今週はすごい疲れが溜まってて、理由はわかっているんですが、本当は週末くらいゆっくりしたいんだけどなあ。

まあ、家族の集まりだから仕方ないか・・・

*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



開花し始めた子たち。

週末、寒かったのですがそれでも先週の平日は暖かかったので、いくつか新しく咲き始めた子がいます。

May14_dg

水仙のゼラニウム。

え?と思いました?
これね、水仙で、名前がゼラニウムなんですよ。

どっちなんだよ!とややこしいでしょ?(笑)

どうしてこういう名前になったのか、ちょっと調べてもわからないのですが、1930年代からあるエアルームの水仙なんだそうです。

香りのある子って言うけれど、気がつかなかった。
ちゃんと顔を花に近づけないとわからないんだろうな。

でもこの白にオレンジのカップが爽やかでかわいいでしょ?


オレンジつながりでこちらも。

May14_geum2

ゲウムも先週咲き始めました。

去年オンラインオーダーでGeum coccineum 'Borisii'と言う子をお迎えして植えた子と、臨時ガーデンセンターで買った名無し、でも多分クウィーン・オブ・オレンジと思われる子と両方を同じ場所に植えてしまったので、今となってはどちらかわからず・・・

May14_geum3

なんで同じところに植えるのよ!?って思いました?

いや、自分でも思ったんですけどね(笑)なんでかっていうと、苗一つをここに、もう一つをちょっと離れたそこに、って植えるよりはまとめて植えたほうがやっぱり見栄えがするじゃないですか?

だからまとめたほうがいいかなあ、って思っちゃったんですよね。

でもあんまり苗が大きくなってない感じだなあ~。


May14_blueberry
 
ブルーベリーも咲きましたよ。

いつみてもこの小さなふっくらスカートみたいなお花が可愛い❤
毎年もう一苗くらい増やさなきゃって思うから今年こそは何とかするか・・・


May14_sb1

ジューンベリー、こちらではサーヴィスベリーと呼ばれるのですが、これも先週開花。

いつも綺麗な写真が撮れないのよねえ、この子。

May14_sb2

ぽつぽつっと白いお花が緑に映えて可愛いのだけれど、なかなかそれを写真におさめられない。

しかも週末は雨で、もう花びらが散り始めてもいます。

この子はお花の花期はすごく短いですよね。

でも以前より日当たりのいいところに移植したので、すこーし大きくなった感じです。
それは嬉しい。


これは咲いたというのかちょっとわからない部分もあるのですが・・・

May14_ep2

ユーフォルビア・ポリクロマも開花っていっていいですかね??

May14_ep1

この子は花期がとても長く、よく増えます。
でもマウンド状に育って大きくなりすぎて倒れたりもしないし、いい子。

雨が降ったあとだったので雫がついているのもきれい。


そしてこれはちょっと開花というか、まあ一応開花なんですが・・・

前の週末に苗を買って母の日のギフトとして寄せ植えを作っておいたもの。
買った当初はまだ咲いていなかったのですが、それが咲いたので一応これも写真を撮りました(笑)。

May14_lantana

ランタナ。
この優しい色をデイブママが気に入るんじゃないかな、と思って。


May14_ga

一緒に千日紅も植えました。

どちらも長く咲いてくれるんじゃないかなーと思って。

今週末に家族の集まりがあるのでそのときにママにあげます。


今庭ではチューリップが満開ですが、週末までは何とか持つかな~?
この時期にデイブママと妹はうちに来たことはなかったと思うから、春の庭を見てもらえるのは楽しみ。

あ、でも庭より部屋の片づけしなきゃだな(笑)

***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

ダーウィン・チューリップ満開

さて、また月曜日。

いつもこのブログは、私朝早めに出社するので9時からの仕事開始前の時間を使って書くことが多いのですが、今日は朝から大忙しでして、ちょこっと書き始めたところでストーップ!になってしまい、ただいまランチでございます。

今日も庭作業の内容の中に週末の庭の様子の写真を入れていきますね。

May14_td1

とりあえず最初の一枚はこちら。
今ダーウィン・チューリップが満開中です。

2年前に「ペレニアル・チューリップ」という謳い文句につられつつ、半信半疑で買って植えたもの。

去年は植えて最初だからもちろんよく咲きましたが、今年は2年目、どうなるかなー?と思っていたのですが、ちゃんと咲いたんですよ!

もともといろいろな色のものをまとめてあるものを買ったので、色とりどりで、それこそチューリップの歌みたいになってしまって、うちには派手すぎたなあ、とちょっと後悔。

それでも抜けないダメガーデナーです・・・

それぞれのチューリップのアップも下で載せていきますね。

***

週末は予想通りの寒ーい2日間でございました・・・

両日ともにたぶん最高でも10度にも行かなかったようで・・・
しかも雨、日曜日は霰、時々小雪がちらつく寒さ。

May14_tdw
(↑白い子はWhite Clouds)

コンテイナー用のポッティング・ソイルを買いにホームセンターに行ったのだけれど、ガーデンセンターは屋外だから、もー寒くて、寒くて。
「寒いって言っても大したことないでしょ」とパーカーはおって行っただけだったのは間違いでした。
冬のコートが必要なくらいでしたよ!

なのに1時間もしたら晴れたりしてなんとも変な天気でした。

そんな週末だったので、庭作業はあまりしておりません。

その前の週末は風邪だったし、今週末は3連休なんだけれど、でも一日は家族の集まりがあるんですよ。
だからこの週末が2日間、思う存分庭作業できるぞ!と思ってたのに~、この天気・・・

しかも平日の間は20度くらいまで上がるほどのいい天気だったのによ?
週末だけって、働いている者への嫌がらせですか?

そうでなくてもこの時期は週末だけでは庭作業が追いつかず、気持ちが焦るのになー。

May14_tdp
(↑ピンク系はかなり見分けがつきにくいのですがLighting SunかAcropolisまたはBig Chief?)


でも、2日間とも降る降るといわれていたわりに雨はそんなに降らなかったんですよ。
ずーっととかではなく局所的にザーッと降ったりする感じで。

なので土曜日はまず前の週に買ってきていた白いブリーディングハートをフロントヤードに植えたくらいで終了。

日曜は寒かったのでカーポート内で前からテンポラリーでポットに蒔いてあった(写真下↓)シュガースナップ・ピーズとスノー・ピーズ(さやえんどう?)を大きめのコンテイナーに移植、ついでに足元に紫蘇の種も蒔いてみましたよ。

May14_snowpeas
(↑先にポット蒔きして、結構早く発芽。スノー・ピーズのほうがよく育っています)


あとは室内で種まきした苗もそれなりの大きさになってきたのでこれもシードトレイから大きめのポットに移植。

この週末できたのはこれだけでしたー。

May14_tdy
(↑黄色い子はHolland Emotions?なんとなく違う気もするんですけれどね・・・)

去年のダーウィン・チューリップの写真と比べると、なんかずいぶん違う気がするんですけど、チューリップもやっぱり植えっぱなしだと先祖返りしたりするんですかね?


それにしてもダーウィン・チューリップ、またちゃんと咲くとは思っていなかったのでびっくり。

去年も咲き終わってから、一応オーガニックの水に溶かすタイプの肥料的なものをあげたけれど、それ以外特別なことは何もしていないのですよ。

とりあえず今年は調子いいので、来年も咲くかどうか。
ってこれを毎年いい続けるような気もしますけれどね(笑)

May14_td2
(↑ね、チューリップの歌のように「赤・白・黄色」になってしまいました・・・)

ちなみにこれは全く関係ない話なのですが、ダーウィンつながりでひとつ。
私の好きな野球、メジャーリーグチームのトロント・ブルージェイズ。
ここにダーウィン・バーニーという名前の選手がいるんですよ。
すごい名前ですよねー。
で、この選手、日系の方なんですよー。
去年からチームに加わって、アジア系の顔だけれど、名前ですぐわかるわけではないから、どんなバックグラウンドなのかな?と思っていたのです。
で、調べてみたら日系の血も混ざっていた。
生まれも育ちもアメリカのようですけれどもね。
他にもカート・スズキという日系の選手もどこのチームだったかいましたねえ。


で、咲いているのはダーウィン・チューリップだけでなく、他のチューリップも。

May14_tr

こちらは先週からもうきれいに咲き始めている名前のわからない芽だし球根からの子。
この子ももしかしたらダーウィン系なのかもしれませんね~。

手前にユリがにょきにょきっと出現して、そのコラボもよかったのでまたパチリ。


May14_tqon

そしてこちらは先週はまだほんのり色づいてきていただけだったクウィーン・オブ・ナイト。

すっかり花びらがシックなディープパープルで染まりました。

やっぱりこの色いいなー。
ダーウィン・チューリップでこういう色があればなー。


と、今回はチューリップだらけになってしまいましたが、最後にひとつ、これは質問でございます。

週末、庭で見つけたこんな葉っぱ↓があるのです。

May14_mp

これは、なんじゃろな??

どこかでみたことあるような気もするんだけれども、もしかしたらアネモネ・ブランダのまだ葉っぱが開ききっていない新芽??

数年前に球根を植えて、全くでてきていなかったと思っていたのが出てきた?なんてことはないか?

これみておわかりになる方はいらっしゃるでしょうか?
なんとなく球根系かなあ?とは思うのですが・・・

***

さてさて、今週か来週くらいから仕事も忙しくなってきそう。
またこの季節恒例のプロジェクトがやってくるのでね。
体調も万全にエネルギー蓄えて臨まねば~。

今週も頑張ってまいりませう。

***************** 

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

また買い物&バックヤードの様子

土曜日に頑張ってオーダーした植物を植え、治りきっていない風邪のせいでふらふらになったので、次の日曜日はおとなしくしていよう、と決めました。

でも、これだけはしておきたいなー、というのがありました。
それが母の日のギフト用の寄せ植え作り。

って、作ってるその日が母の日だったわけですが(笑)、家族の集まりは先週末ではなく、まだちょっと先の週末にやることになったので・・・

May7_hyacinth

(バックヤードではまだ芽だし球根を後に地植えにした子が咲いています。ここは半日陰だから、他の子より咲くのが遅めだったからですね。日当たりのいいところの子はもう終わってきていますから)


母の日はいつもメインのギフトにプラスと言う感じで寄せ植えをあげるのが、なんとなく定着してきました。

決してガーデナーではなく、多分ものぐさで水やりとかもあまりきちんとしてなさそうなデイブママですが(笑)アーティストなので、美しいものは好きな人で、お花も見るのは大好き。
だから、まあ貸家暮らしで、庭のないところに住んでいますが、コンテイナーの一つや二つは置けますからね。

今回は我が家のダリア、アラビアン・ナイトのチューバー(球根)がとても増えたので、せっかくだからこれをあげよう、と思いました。

が、皆さんもご存知の通り、今の時期のダリアはまだようやく芽が出てきたくらい(トロントでは今頃ようやく外に植えられるくらいです)。
他にもうちで採れたディルの種をまいてフィラーになったらいいな、とかアイデアは出るのですよ。

ナスタチウムの種も残ってるし、これも一緒に蒔いたらいいかなーとか。

May7_heuchera

(ヒューケラもようやく芽が出てきました。これはグリーン・スパイス。去年、ホスタやヒューケラを株分けしましたが、どれもちゃんとまた芽が出てきてくれたので嬉しい)


でもどれも今植えてもまったく見栄えがしない・・・

ってことで何かアニュアルを買って植えたいな、ということで、またうちの近くのグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに行ってきました。

そこでランタナとかを買ってダリアが咲くまで楽しめるものも追加。


で、ここに行っちゃうと、どうしても、自分のものも買いたくなってしまうものでして・・・

いつもながら、おつかいのついでに寄るから、全くゆっくり見ることができないので、とにかく、さーっと見て、ピッとアンテナにひっかかった子をそれこそぐいっとつかんで帰ってくる、みたいな感じ。
本当なら30分とかでもじーっくり見ていたいんだけどな・・・

この日は二つ自分用にお買い物。

一つはこれ↓

May8_bhw

また買ってるよ、のブリーディングハート。

白いこのAlbaは以前ベアルートをフロントの木の周りに植えつけようと買ったものの、デイブ待ちの間、ポット植えにしていたのです。
それがもう2年前くらい前の話。

が、どうやらこの冬、越冬できなかったみたいで・・・
考えてみればその前の冬の時は一応ポットだけれど、そのまま地面に埋めるような形にしていたんじゃなかったかな。

今回は何もせず外に放置状態だったから、それはダメになるかー。
はあ、反省・・・

ピンクのコモン・ブリーディング・ハートのこぼれ種の苗があるからそれをフロントに、とも思いましたが、フロントはやっぱり白い子にしたいという気持ちが強く。

この臨時ガーデンセンターにフォルモーサだったかな?の改良種っぽいハートがもっとくるっとなってるような子が置いてあるのは覚えてました。

何とか・ハートシリーズとか、最近はいろいろ出てきていますよね。

でも、うーん、私はもっとクリーンなオールド・ファッションドのブリーディング・ハートが好きなのですよ。
どうもあのくるっとしてる子は、私にはフリフリすぎて・・・

でもね、行ったら、この普通の白い子もあった!
もうちょっとしたら郊外の大きなナーサリーにも行って、そこで苗を買ってくるか、と思ってたから、ちょうどよかった!

ここのほうが多分苗の状態もいいだろうし、断然安いしね。

これもフロントに植える準備はばっちり整っているので、日曜に植えちゃおうかな、とも思ったのですが、無理したら風邪がこじれるな、と思ったのでぐっと我慢。

なのでこれは今週末に植えたいところ。
もう苗はダメにしないぞ!


そしてもう一つも、臨時ガーデンセンターがオープンして最初に行ったときから気になってた子。

May8_sg1

センテッド・ジェラニウム。
香りゼラニウムと日本だと呼ぶのかな?

ずーっとずーっと気になっていたのですが、こちらではほとんど見かけることがなかったのです。
普通のアニュアルのぺラルゴニウムはいっくらでもあるのに。

最初に見かけたときは、「あ!」と思ったものの、結構大きなハンギングでそれなりのお値段がしていたので、ちょっと躊躇してしまいました。

May8_sg2

こんな感じ↑で大きいんですよ。

でもー、やっぱり次いつ出会えるかわからないし、と思ったら、ね(笑)

ただこれはレーベルも何もついていないので詳しい品種とかはわからず。
どんなお花が咲くのかすらもわからない。
わからないけれど、葉っぱとその香りだけでももう「買い」だったわけです。

私はもともとエッセンシャル・オイルのゼラニウムの香りも大好きなんです。
あれはなかなか好き嫌いの別れる香りだと思うのですが・・・

この子、その香りそのまま!
あまりずっと香っていると鼻につくくらいではありますが(笑)
でもやっぱりずっと気になってた子だから嬉しいな。

簡単に挿し木でも増やせるって言うから、挿し木苦手な私ですが、挑戦するかな。


日曜日はそれだけだったので、庭の様子の写真紹介に戻りますね。

May7_hosta1

ホスタもようやくにょきにょきと芽を出してきました!
これはうちで一番古い名のわからない子。
でてきたばかりの芽は紫なんだよね。


May7_hosta2

これは多分、去年やっぱり臨時ガーデンセンターで買ってきた子だよね・・・
確かゴールデン・ティアラだったかな?
明るい黄緑色ベースにそれより濃い緑の入った子。


そうそう、芽だし球根で買ったチューリップを地植えにして、それからどんどん増えていっている赤いチューリップも先週咲き始めましたよ。

May8_tr

花びらの縁はほんのり黄色っぽいのね。

May7_tr1

開くと中は黄色が見えるんですよ。

May7_tr2

でも開かないで、このくらいの子が一番好きかな。

でね、この子、もともと植えたところからちょこっと飛んで増えて?もいるのです。

May7_tr3

こんなふうに一つだけ離れたところでお顔を見せてくれた子が。
何かを植えたときに出てきた球根を私が移動したのかな??


May7_tqon

そしてこちらは去年秋に球根オーダーのおまけでもらったクウィーン・オブ・ナイト。
ほんのり色づいてきました。
やっぱりこの子はこのくらいの時期からももう素敵ね。
(といいつつ、5日ほど経った現在はもうかなり色づいてきましたけれど)

今年はリスの被害もなく順調。
ちゃんと囲ってるからね。


May8_cf

シダのクリスマスファーンもくるくるがたくさん(笑)
かわいい。

ああ、ここ、雑草がすごい~!なんとかせねば。


May7_vss

バックヤードのビバーナム、サマー・スノーフレークも葉が開き、小さな蕾も見えてきましたよ!

やっぱりこのビバーナムの葉っぱ、好きだなあ。


May7_sb

そしてサーヴィスベリーこと、ジューンベリーも蕾。
いつも蕾なのか葉っぱが開く前のものなのかなかなかわかりにくいのですが、よーく見るとわかりますよね、蕾なんです。

実は今週中にもう開花したのですよー。

去年、少し日当たりのいいところに移植したから、今年はなんとなくすでにいい感じに育ってくれているような気がします。


May7_sp

あ、それから、スウィートピーも発芽しました!

豆類は結構早めに外で蒔いても大丈夫と聞いたので今年は早めに。
でもその後寒くなったりしたから大丈夫かな?とちょっと心配していましたが、大丈夫だったねー。

長く楽しめるように残りの種もまた蒔いておこう。


May7_muscari2

去年、たくさんムスカリを植えたのですが、それが開花中。

May7_muscari1

やっぱり小さな球根でもたくさんまとめて育てるほうがいいですね。

バイカラーの子は年々縮小していっているから、この子は増えてくれるといいなー。

May7_muscari3

近くに植えてあるデルフィニウムの葉っぱとのコンビネーションが可愛かったのでパチリ。

たくさん咲いてくれたのでいくつかカットして室内でも楽しんでいます。
ムスカリのかすかな香りも楽しめていいです。

***

さてさて金曜日。
週末はどちらも気温も下がり、雨の予報・・・

それでも小雨時を狙って少しは植えたいのよね・・・
上のブリーディングハートとか。
種まきもしたいしなあ~。

ダリアも植えたいけれど、土曜の夜から日曜の朝にかけて霜の危険があるということなのですよ・・・

日曜に植えれば大丈夫かなあ?

その次の週末は家族の集まりがあるからあまり庭作業できないしね~。
ああ、ほんとこの時期に長いお休みが取れればな~。


と、いうことで、いつも焦り気味のこの時期ですが、せっかくの週末、庭作業が出来てもできなくても楽しみたいと思います。

皆様もよい週末を!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ