Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

April 2016

週末の庭 : 4月第2週 プシュキニアの開花

昨日は仕事がものすごーく忙しくて更新できず、でした。

暇な時は何もすることがないくらい暇なのに、忙しい時はめちゃくちゃ忙しくなる、それが我が社です。 



小雪がちらつく日もあった先週でしたが、週末には雪は消えましたよ。
でも週末はやはり寒くて、庭作業せず。

それでも庭の巡回はしてきましたよ。

ここで咲いたよ~という報告をした直後に雪に埋もれたミニアイリスのハーモニーですが、雪が解けて、どうなったかと見てみたら・・・

Apr9_dih1

大丈夫だった!
写真がまた間違って反転されて小さくなってますが・・・

Apr9_dih2

というか、1週間前はほとんど蕾だったのが、今や満開状態!

雪にも屈せずちゃんと咲いてくれてありがとう!!


Apr9_scilla1

こちらも、雪が降る前に咲き始めていたシラー・シベリカ。
この子も大丈夫だった!

Apr9_scilla2

こんな風に(といってもちょっと見難い写真ですみません)いろいろなところでブルーがちらちら見えています。

お花の盛りはまだもうちょっとしてからかな?

最初に植えたのがもう3・4年前になるのですが、最初の1・2年はかなり貧相だったのが、ようやくいい感じに咲いてくれるようになりましたよ!

こういう春の小さな球根大好きなので、クロッカスもそうですが、毎年増やしています。


あ、そうそう、先週はずっと寒かったので、庭での進展はほとんどなかったのですが、一つ嬉しかったのがこちら↓

Apr9_pl5

ここで蕾が出てきたよ!と言っていたプシュキニアが咲きましたよ!

ずーっと気になっていてほしいほしいとおもっていたんです。
私の中では結構ポピュラーな球根だと思っていて、近くのホームセンターでも買えると思っていたのに行くとなくて、と買う機会を逃して早数年。

去年ようやくオンラインでオーダーしました。

Apr9_pl2
 
クレマチスのアーバーの足元に植えたのですが、ここはパス脇なので、 雪かきした雪がよせられることもあるので、雪解け水だいじょうぶかしら~?と心配していたのですが、ちゃんと咲いてくれました!

Apr9_pl3

やっぱりこの水色のラインがかわいい!

ちょっとクールな感じなのもいいね。

とっても小さなお花なのでうっかりすると見逃しそうですが・・・

Apr9_pl4

蕾の子もまた発見!

この子もまた今年も増やしたいな。


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

頂いた種

こちらはまだまだ雪が溶けてきたばかりで、大して載せる写真もないので、週末の庭ではなく、違う話を。

ちなみに今朝の気温はマイナス4℃。
4月8日としては今までで一番低い気温をたたき出したんだそうです。



ご覧の通り、また小雪ちらつく朝でございますよ・・・
せっかく昨日、庭の雪がほとんど解けた!って喜んでたのにな。
まあ、この雪は多分すぐ解けると思うんですが。

***


ずいぶん前の話になるのですが、インスタグラムを通して仲良くなった日本のガーデナーさんから種を頂きまして。

もともとうちにたくさんあったディルの種をほしい方がいらっしゃればーと声をかけて、応答いただいたのですが、お返しに、とたくさん頂いてしまい、恐縮。

しかも種だけでなく、本まで同封してくださって・・・
もう、ほんと、優しさが胸にしみて、涙が出ます。

私なんかディルとその他いくつかの種を送っただけで、申し訳ないです。
見習わねば!

で、頂いた種のことを紹介しようかと思います。
まあ、これも自分のための記録なんですが。
すいません。
ガーデン・ダイアリーにももちろん名前を書いてはいるんですが、実はここに記録しておくほうが一番わかりやすいもので。


スウィートピー ロイヤル・ネイヴィー・ブルー

m_sp

スウィートピー、ああ~、この色は私が初めてスウィートピーを育てた時のものと似てる!

こういう色大好きなので、すごく嬉しいです。
しかも今年はこういう濃いパープルのものはオーダーしてないので、特に!


ムラサキハナナ(紫花菜)Orychophragmus violaceus

m_ov

ムラサキハナナって、日本のガーデナーさんのブログでも何度か名前を聞いていました。

こちらでのコモンネームはChinese violet cress、チャイニーズ・ヴァイオレット・クレスというそうです。

名前は知っていたけれど、どういうお花が咲くのかは覚えていなかったけれど、かわいいですねー。

調べるとゾーン7から10というから、日本の温暖地だと宿根なんでしょうか?
でも種まきのことを調べると、お花を咲かせるには寒さが必要ってことで、秋蒔きにすることって話なんですが(日本の寒冷地でも)、これ、どうなんだろう・・・

秋蒔きにして、苗が出ても、やっぱりこっちのマイナス20度近くにもなる冬を苗が越冬できるとは思えないしな~。

と言うことなので、一応半分は春蒔きでやってみるかな。
日本の寒冷地にお住まいの方でこれ、種から育てている方はいらっしゃいますか?


石竹 ヘッデウイギ 大輪一重咲き混合 

m_dc

ミックスというのでこんな感じのものが咲くのかな?

石竹とはDianthus chinensis、コモンネームはChinese pinkというので、なでしこの一種なんですね。

葉っぱが竹のようで石竹と。
「石」の部分はどこから来たんだろう?

これもゾーン6-9っていうから、ここでも運がよければ越冬できるのかも。
種でも簡単に育てられるって書いてあるけどー、どうだろう~、と思っていたのですが、すでに室内での種まきをしまして、ちゃんと発芽してくれました!

なでしこ系も気になっていたんですよ。
あ、確か今シーズンのオンラインオーダーのおまけでつくものの一つもなでしこ系だったっけな?


パンジー F1ナチュレ シュガーグレープ

m_psc


ビオラ F1 ソルベブラックデライト

m_vbd

種を送ってくださった方はMayuさんとおっしゃるのですが、Mayuさん、ほんと、私の好みをよくわかってらっしゃる!

こういうのがほしいとかいったわけでもないのにですよ、インスタの写真見て、こういうのなら、と選んでくださったのかなー。

両方とも私好みの色。
ビオラも、黒に近い深い深い紫色❤
素敵すぎです。

日本ではパンジーとかもすごくたくさん、可愛い種類が出回っていますよねー。
カナダでは、そういうのはまったくなくて、大きなナーサリーに行っても、ただ普通のものが数種類ってくらいで、そんなふりふりのものとかっていうのがないんですよ。

やっぱり日本のほうがガーデニング熱というか、消費率が高いんだろうなあ~。

パンジーもビオラも種から育てられるか自信ないですが(難しいんですよね?)、送ってくださったので、頑張って挑戦してみます!

パンジー、ビオラの種からの育て方でこうするといいよ、などアドバイスありましたら、教えてくださいませー。

↑これ下書き保存していたのがまだ室内種まきをする前だったのですが、後にちゃんと発芽しました!!!
嬉しい!
でも、問題はこれからちゃんと苗した苗になるように育てられるか、ですね・・・


水菜 紅法師

m_mizuna

そして、ミズナの種も送ってくださいましたー!

見てください、この鮮やかな紫色の茎!
これならお花と一緒に育てても十分綺麗ですねー。

もちろんちゃんと育てられれば、食べますよ。

こちらでもMizunaとそのままの名前でシードカタログなんかでは名前を目にしていました。

うちの実家ではあまり水菜ってでてこなかったので、私もあまり食材として使ったことがないのですが、こちらでも出回っているくらいなので、それなりにポピュラーなんでしょうね。


こうやって種を他の方から頂くと、自分では選ばないものが手に入るので、それが面白いですよね。

私は基本、何でも育てば可愛いって思ってしまうので(笑)、守備範囲は広いんですよ、結構。

いろいろ新しいものに挑戦できるのも楽しみだし、嬉しい!

あとは自分の種まきのスキルによるんだけれど・・・

Mayuさん、本当にありがとうございました~!

***

さてさて、本日は、夜、わがトロント・ブルージェイズ(メジャーリーグチーム)、ホーム・オープナーでございます!

あ、ホーム・オープナーというのはホームでの初めての試合のことです。
すでに開幕はしているのですが、アウェイでの試合だったので、今夜の試合がトロントでは初。

すでに盛り上がっていますよ~!
ボストン・レッドソックスとの対戦だしね、勝ちたいぞ!

ってその前に今日の仕事が終わらないと、試合観戦できないので、今日も一日仕事頑張りますか!(って今忙しくないので対してやることはないんですけれどね)


皆様もよい週末を!

*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

週末の庭 : 4月第1週 庭のヘラボラスと球根たち

昨日は日曜に行ったナーサリーでの買い物の話で終わってしまいましたが、庭の様子の写真がまだもうちょっと残っているのでお付き合いくださいませ。

前回もヘレボラスの写真ではじめましたが、 今回もヘレボラスで。

うちで一番古巣のヘレボラス、ピンク・フロストが咲き始めていました。

Apr2_hpf3

この子は紫陽花アナベルの足元に植えてあるのと、バックヤードでも冬、雪が積もるとあまり行かないようなエリアにあるので、つまり、雪かきした雪が積まれたりしない場所というのもあるからか、シナモン・スノウに比べてもダメージが少ないんです。

って言っても、何言っているのか雪国の人にしかわからないかもしれませんね・・・

まあ、シナモン・スノウは早く蕾をつけすぎてしまったと言うのが一番の原因なのですが・・・

Apr2_hpf1

ピンク・フロスト、花びらの外側はバーガンディ色でこの色のコントラストが綺麗なんです。
ちょっと木蓮を思わせますね、なんだか。

Apr2_hpf2

まだまだ他にもこんな風に開きそうな子がいっぱい。

と思っていたら、の積雪だったので、その後どうなっているか・・・

まだ寒い日が続いていて、どうも今週はずっと上がっても10度以下という気温のようで。
それでも午後になるとお日様が出てそれなりに暖かくなることもあるので、庭の雪も少しずつ溶けてきています。

この週末にはほとんど溶けてくれるといいのですが・・・
今朝は朝から雨。
気温は7度まで上がると言うので、曇りでもそれなりに溶けてくれるかな。


それから土曜日だったかな?
シラー・シベリカも咲き始めましたよ!

Apr2_scilla2

やっぱりこの優しい青がいいな。
まだ咲き始めたのは一つ二つくらいで、ほとんどは蕾のままだったので、積雪もなんとか凌いでくれていることを願います。


Apr2_crocuses_fy

これは確かフロントヤードのクロッカスだったかな?
これもそろそろ咲きそうってところで雪になってしまった・・・

というか、私、去年思った以上にクロッカスたくさん植えていたようで。

バックヤードでもフロントヤードでもあちこちから芽が出てきていて「あら、ここからも!」とびっくりしています(笑)。

クロッカス、最初はそんなに興味なかったのにねー。
でもこの時期咲いてくれる子が少ないし、植えるのも簡単だし、増えてくれるし、たくさん植えて大正解でした!


Apr2_hyacinth

1週間前にも写真を載せましたが、ヒヤシンスもゆっくりと蕾が開いてきていました。
上のリンクをクリックして違いを見比べてみてくださいませ(笑)。

この子も雪の後、どうなってるかな・・・



****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

週末の庭 : 4月第1週 ナーサリーで苗購入

週末は寒すぎて庭作業をすることができませんでしたが、日曜にまたナーサリーに行ってきました。

ここでその前の週末にも室内の種まき用の土を買ってきた話をしましたが、そのとき見たダークカラーのヘレボラスが忘れられず。

また行ってまだあったら買ってこようと決めていたのです!

そしたら、ありました、ありました~。

やっぱりこの時期はナーサリーに行く人が少ないからかな。
実際花苗のセクションにいるのって私一人だけだった(笑)

Apr3_hrs2

Helleborus 'Red Sapphire'

前にも紹介したことがありますが、これもTerra Nova Nurseriesというナーサリーが生産しているもので、ウィンター・ジュエルズというヘレボラスのシリーズの中の一種だそうです。

この写真↑だとちょっと暗くなりすぎてますが、実際はもうちょっと明るいバーガンディ。

Apr3_hrs1

こんな感じ↑です。

見ての通り、すでにお花のついているそれなりに成長した苗だったので、$30ほどしましたが、なんせこのナーサリーでHGC以外のヘレボラスを扱っているのをここ数年見たことがなかったので、これを逃したらもう出会えないかも~と思ってしまって(笑)
完全に言い訳ですけどね(笑)

ま、自分のお金で買ってるんだし、何十万するバッグとか買ってるわけじゃないしね~。

でもね、HGCの白いお花の子もあって、これも惹かれたのですが、ここはぐっと我慢しました。

いつもオーダーするオンラインのナーサリーではいくつかヘレボラスのセレクションもあるのですが、かなり小さな苗なので、お花が咲くまで2・3年はかかりそうなんですよ。
そうやって買った白にバーガンディのそばかすのある子も、やはりゆっくりと成長していてますし。
この子はあと2年はお花は見られそうもないものね。
そう思ったら$30はまあ納得の値段なのかなあ、と思ったり。

でも買うなら今より秋のほうがペレニアルのセールをやっているからお得だなー。
ただ確か秋にも行ってチェックしたと思うんですよね。
そのときはやっぱりHGCのものしかなかった記憶が・・・

あ、記録のためにレーベルの写真も撮ったので載せておきます。

Apr3_hrs_label

この子はうちではじめてのダブル、そしてダークカラーのお花の子。
やっぱり素敵❤

まだ植えてませんが、どこに植えるかな~。
やっぱりシュラブの足元がいいだろうな。
でもすでにその辺にホスタやらヒューケラやら、球根ならをいろいろ植えこんでいるので、どうしたものか・・・


そして、花苗のセクションを見ていたらやっぱり他のものもほしくなり・・・
ま、行く前から少しアニュアルも買ってくるかな、と思ってたんですけどね。

もうさすがに花なしの禁断症状が出てきてますからね(笑)

それで買ってきたのがこちら↓

Apr3_pfs1

パンジーちゃん。

この時期、ナーサリーに行ってもあるのはちょっとのパンジーとヴィオラと芽だし球根の寄せ植えとかそのくらい。

ペレニアルのグラウンドカバーになるようなものの苗もいくつか置いてあったけれど、たぶんこれも寄せ植えのトレイリング用にとかなのかな?
誰も買ってる気配がなかったですけど(笑)

あまりセレクションもない中で、ぱっと見で一番最初に目に飛び込んできたのがこの子。
なので他のものに目もくれず、一目惚れした子を2苗買ってまいりましたよ。

Apr3_pfs_label

土の汚れも完全に拭っていないままのレーベルですいません。

Frizzle Sizzle Yellow/Blue Swirlという、なんだかすごい名前の子ですが・・・
デイブに言ったら「なんかゲイっぽい名前だね」と(笑)
こっちの植物へのネーミング、たまにすごいのがありますが、もうちょっとセンスよく名付けられないものか・・・

Apr3_pfs2

でもね、普段ならもうほんと普通のパンジー、ヴィオラしかない中で、この子はちょっと違う感じ。
微妙にフリルがついているし、色もスワールというのは渦巻きみたいな感じのことを言うのですが、なんともいえない色合い。

まあ、日本の素晴らしいブリーダーさんたちが生産しているものをよく見ている皆さんからすると「これくらいで」と笑われてしまうかもしれませんが~。

やっぱりいつも紫と黄色のコンビのパンジーを買っているような気がする(笑)

Apr3_hrspfs

でもでも、ほら、ヘレボラスとパンジー、この色のコンビネーション、かわいすぎでしょ!
こういう色合いに弱いんですよ~。

パンジーは今回は単品で鉢植えにしようかな、と思ったのですが、庭に行って使いたかった以前寄せ植えで使っていた鉢の土がかちかちに凍っていたので、これでは土の変更すらできないってことで断念。
まだ室内で待機です。

そしてお花はすでにいくつかカットして小瓶にさしてバスルームに。
パンジーはどんどんお花を咲かせてくれるからいいですよね。
洗面所に行くたびに見つめて「かわいい❤」ってなってます(笑)

 
そして、パンジーだけでなく、もうちょっと色がほしいな~と思って買ってきたのがこちら↓

Apr3_ranun1

ラナンキュラスちゃん❤

インスタでそれはもうかわいいラナンキュラスの写真をたくさん見ていたこのごろ。
主にカットフラワー用が多いみたいなので、苗ものはやはりニュアンスカラーのかわいいのとかはありませんが、ダブルのかわいい子があったのでつい。

Apr3_ranun2

この花びらの重なり具合!

春になるかなーと思ったらまた灰色の寒い日々に戻っているので、こうやって少しは鮮やかな色がないとね!

Apr3_ranun3

ということで、黄色い子も。

この子はまだこれから開くね。

これもあとで鉢植えにしてそのまま越冬できたらいいなーと思ってるんですが、果たしてうまく行くかな?

うちではどうもアネモネとの相性がよくないような気がするんですよねー。

耐寒性のあるアネモネ類も、シルベストリスは確か越冬できなかったしな。
早春に咲くアネモネなんとか(名前忘れてるし)も確か咲かなかったし。
ジャパニーズ・アネモネこと秋明菊も一度植えたら越冬できなかったし。
去年はお花を楽しめましたが、今年はちゃんと越冬しているかな・・・


ということで、 ナーサリーでの苗購入も始まりましたよー(笑)
あともうちょっとして、4月後半には3日ほどヴァケーションもらっているので、そのときに郊外の大きなナーサリーにも行ってみるかな。

庭作業は出来ませんでしたが、お花の苗を買って大満足の週末でした。

明日はまた庭の様子に戻ります。


*****************
 
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

週末の庭 : 4月第1週 シュラブの芽吹き

昨日は仕事から帰ってきてそのまま雪かき。

朝のうちはまだ雪が降っていたのですが、午後になって陽がさしてきて、それなりに溶けていたようで、思っていたほどたくさんは積もっていなかったのでよかった。

とは言え、やっぱり何往復もしないとなので・・・
厚着して雪かきするので、いつも汗だらだらになります。
「いいエクサイズになる」と自分に言い聞かせてやってますが、それで痩せるわけでなし(笑)
っていうか雪かきで痩せるほど毎日とかやりたくないものね(笑)

ああ~、もうこれがこの冬最後の雪かきになってほしいな・・・

そういう今朝もマイナス9度。
今日もマイナス1度くらいまでしか上がらないんだって。

庭の植物たち、大丈夫かな・・・

***

では週末の庭の続き。
積雪になる前の風景です。

球根ばかりでなく、シュラブもいろいろと芽吹きそうな予感。

Apr2_dl

早春の球根たちの次はシュラブがお花をつけるのですが、ほら、ドワーフ・ライラックもよーく見ると春への準備を始めていますよ。

よく海外のガーデンゲートなどにパイナップルのオーナメント(Finials、この場合はフィニアルズと呼ばれることのほうが多いですが)が飾られていることがありますが、なんだかそれに似てるなーと思ったり。


Apr2_annabelle

紫陽花のアナベルも新芽が伸びてきましたよ。
緑の新しい葉っぱが出てくるのはまだまだ先の話ですけれどね・・・


Apr2_sb

日本ではジューンベリーという名でお馴染みですが、こちらではサーヴィスベリーと呼ばれることのほうが多いのです。

うちの子は木ではなく、カナダのサスカトューンという市の名前のついたサスカトューン・サーヴィスベリーというコモンネームのついた子で、成長すると3-4メートルになるそうですが、一応シュラブとして売られています。

でもうちではまだ1メートルにもなってないんですよね~。
お花もちゃんとつけてくれるし、実もつけてくれるんですけれど。


Apr2_bh

そしてシュラブの次にようやくペレニアルの季節になりますが、ペレニアルの中でも早くお花を見せてくれる子の一つがこの子。

ブリーディング・ハート、日本ではもう咲き始めているようですが、うちではまだこのくらいで、葉っぱにすらなっていませーん。

でもこのコーラルピンクみたいな新芽、可愛いな。

今は庭はまた雪に覆われて真っ白に戻ってしまいましたけれど・・・

週末の庭、まだまだ続きます!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

週末の庭 : 4月第1週 ミニアイリスの開花

おはようございます。
新しい週が始まり、すでに新しい学校、新しい会社、部署、クラスと日本ではいろいろ変わり目の時期ですね。

こちらは4月は新学期でもないし、仕事はある意味いつでも新しい人が入ってきたりするので、どうしてもそういうはっきりした区切りがなくて、けじめがつきにくい・・・

インスタを見ていると、日本各地で桜が満開のようですが、こちらトロントは・・・

今朝も雪でしたよ・・・

「今朝も」というのは昨日の朝も起きたらうっすら積もっていたから。



↑インスタからですが、こんな感じ。

日は出ているのに寒くて朝の気温はマイナス6度くらいだったようです。
その後、夕方くらいからまた降り出し、今朝起きてみたら・・・


 
もっと降ってた・・・
完全に積もってます。
たぶん10センチくらい。

2週間前にスウィートピーの種とか植えたけど、早すぎたかな・・・
バンブースティックで簡単に作ったオベリスク、先端が危ないので、小さなテラコッタのポットでカバーしていたのですが、寒さと湿気で割れる可能性もあるので、今朝急いで取りにいった時、写真を撮りました。


なんか今週はずっとまた冬に逆戻りな日々になるようです・・・
冬将軍様 ~、もう、出番は終わったと思っていたんですが~。
今回はアナ雪連れてきちゃうし・・・ 

とまあ、もうほんといつになったら本格的な春がくるんだ、と憂鬱になってきましたが、まだ雪の降っていなかった先週、これは木曜日とかだったかな?

フロントヤードに植えてあるミニアイリスのキャサリン・ホッジキンが開花しているのを発見!

March30_dikh1
 
日本ではキャサリン・ホジキンとかキャサリン・ホドキンと呼ばれているようですが、英語の発音だとホッジキン、というか正確に言うとホとハの中間でハッジキンといってもいいくらいかもしれません。

たしか植えたのは2年前だったと思うんですが、去年の春は一つだけ申し訳なさそうに弱々しく咲いていた記憶が。

ここにも写真載せてなかったかもしれない。

もともとミニアイリスのハーモニーがうちの庭でとてもきれいに咲いてくれているので、もっと他の品種も増やしたいな、と思って前から気になっていたこの子を植えたのですが・・・

去年のパフォーマンスがよくなかったので、もう今年は咲かないとばかり思っていたのですよ!

March30_dikh3

でも家に帰宅したら、なんかチューリップの葉の隙間から(ここでもレイヤー植えしてたようですね)なにかブルーグレイのものが見えるな~、何だろう?と思って近づいてみたらこの子が咲いていた!という(笑↑こんな風に)

でも右側の子はずいぶん開いた感じで、ずいぶん印象が違って見える。
だからって前から咲いてたのかというと、そうではないと思うんですよね~。

もともとこの独特な色合いが気になって購入したのですが、やっぱり綺麗!

March30_dikh2

この花びらの模様も、まるで一つ一つ手描きしたような感じ。
素敵すぎて、ずーっと見ていたくなります。

今年は2つ咲いてくれたけれど、もともと10個くらい球根を植えていたはず。
あとでまた咲いてくれるのかしら・・・
この雪でだめになっちゃうかなあ~。
来年に期待、かな?

でも、咲いてくれてありがとう~!嬉しかったよ!


で、うちに最初にお迎えしたミニアイリスのハーモニーの方は数日遅れ気味でしたが、週末には開花していました。

Apr2_dih1

この子はこのハッとするような深いブルーが綺麗。
これからもっと咲いて、花びらの模様ももっとはっきり見えるようになるかな?

Apr2_dih2

開花する前の蕾の状態も可愛いんですよ。
ほら、花びらの模様が裏でも見えるんです。

この子は確か最初に植えたのが咲いて気に入って、また球根を翌年増やしてたと思うんですよ。

この写真の子達は追加した子達じゃないかな?
オリジナルの子達はバードバス付近に植えたので。
でもこっちの方はまだ全然出てきていない感じ。
この辺は雪かきした雪が積まれるからダメになっちゃったかしら・・・

とはいえ、この子達は蕾もたくさんつけてくれてますね!
今回の積雪をちゃんと乗り越えられますように!

でもミニアイリスって葉っぱも目立たないから、いつもいきなり咲き始める感じがするなあ~。
キャサリン・ホッジキンもだから蕾が出てることすら気がついてなかったものね。
でもこういうサプライズは嬉しいです。

***

あ~、今日も仕事終わったら雪かきか~。
4月に雪ってことは珍しくはないけれど、積もって雪かきすることになるとはねぇ。

今日は確か上がって0度とからしい・・・
ああ、春よ~、どこ行った~?


***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


週末の庭 : 3月第4週 芽生えの様子続き

そしてまだ紹介しきれていない、庭の芽生えの様子、続きます。 

先週末はほんと、氷漬けから、いきなり春らしい天気になり、いろいろなものがぐぐぐっと伸びてきました。

March26_daffodils

水仙の葉っぱも伸びてきた!

と思ったら、数日後にはほら↓

March29_daff_obdam

蕾~!

これは火曜日に会社帰ってきてから見つけて、嬉しくて、いつもなら携帯で写真だけ撮って終わらせるのに、わざわざいいカメラを持ち出しました(笑)
しかもそこからPC立ち上げて、写真をPCに取り入れて、ここにアップロードという面倒なこともしましたよ!平日に!

ブルートゥースで簡単にカメラからPCにコードレスで送るとかできるんだろうから調べてみるかな・・・

ちなみにこれはフロントヤードのバードバスの周りに植えている八重のオブダムです。

うちで一番立派に咲いてくれる子です。


それからこれも↓

March26_scilla

シラー・シベリカ。

これも週末はこんな感じだったのが、数日でぐぐぐっと伸びて・・・

March29_ss1

ほらほら、花茎が上がってきました!

March29_ss2

この青いお花、大好き!

ss

こんなふうにたくさん出てきてるんですよ~。

確か去年これも増やしたくてクロッカスと一緒にまた球根を追加してたはずだけど、ようやく前から植えっぱなしの子が増えてきているようです。


March29_pl

あ、それからね、これも嬉しかった!

プシュキニア!

ずっと気になっていて、ホームセンターとかで球根が買えるだろうと思っていたのに見つからず、結局去年オンラインナーサリーでオーダーしてようやく植えることができました。

もっとポピュラーかと思ってたけど、そうでもないのね。

アーバーの足元に植えたのですが、結構雪がかぶるところなので、もしかしたら球根がダメになってしまったかなあ、と心配していたのですが、大丈夫だったようで、ほっ。

まだ一つしか見えてないけれどね・・・


***


と、やはり数日暖かくなるだけで、どんどんいろいろなものが芽生えてきて、これから庭に出るのが楽しくなる季節 !

今週中にもすでに新しくまた咲いたものもあるのですが、それは来週に紹介しますね。

こちらは今日と明日がブルージェイズ(トロントのメジャーリーグ・チーム )のモントリオールでのエキシビジョン・ゲーム。
そして日曜にはいよいよ開幕です!

土日どちらも寒いようですし、雨も降るらしいので、多分庭作業は出来そうもないので、ゆっくり野球観戦といきますか。


みなさまもよい週末を!


********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ