Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

October 2015

来年用の球根 水仙 (Mid Spring-Late Spring)

昨日はブルージェイズが負けてしまい、残念ー。
でも、今日こそは!!!

デイブもまだ咳をしていますが、調子はよくなってきているようなので、週末のイベントも大丈夫そう。

でも私たちがダウンタウンに行く時に限って、サブウェイのラインが閉鎖とかだもんなー。
東京なんかではありえないことだと思いますが、こっちでは結構頻繁にあるんです。
いろんな工事やメインテナンスで週末の間中閉鎖、なんてことが。

シャトルバスとかが出ますが、今回は電車を使うという手もあるかなー。


では球根の紹介続きます、ミッド・スプリング(前回もいいましたが、日本語で適当なものってありましたっけ?)からレイト・スプリングにかけて咲くものたちです。

Mid Spring

Baby Moon Mini Narcissi
Baby Moon Mini Narcissi

こちらはMSからLSにかけて咲くというもの。

おまけでついてくる黄色のミニ水仙。
ミニというけれどそれでも高さは25センチになるとか。
それならそれなりの高さがありますね。
これは香りあり、とのこと。

でもねー、小さい子だからまとめて植えるはずだったのに、うっかりクロッカスと間違えて一緒にばらばらに植えてしまった・・・

しかも植えてから気がついたのでもう遅し・・・
仕方ないか。


Late Spring

Poeticus Recurvus Cupped Narcissi 
Poeticus Recurvus Cupped Narcissi

すでに紹介したレイト・ブルーマー(Late bloomer)のオールド・ファッションの水仙。

このユニークな見た目が好きなので、これも増えてくれるといいなー。

でね、私がどうしてこの子気になってたのか、わかりました。

私、こういう白い花びらに黄色い花弁と言う組み合わせがすきなんです。
コスモスも白いのが好きだし、秋明菊もそうだし。
アネモネ類全般がすきなのも、だいたいそういう見た目だからでしょう。


そしてホームセンターでうっかり(?)手にしてしまったのがこちら。

Oct4_dj

Tahitiという名前にぴったりな南国風な明るい色合いの子。

こういうダブルの子、やっぱり気になるんですよー。

本当は店に行ったらタリアの写真が目に入って、「あ、タリアがあるんなら!」と思って箱に手を伸ばしたら、空っぽだったという(笑)。

ここで「それなら」と諦めればいいものを、「せっかくクロッカス買うんだし、レイヤーで植えるなら何か大きめのがあってもいいよな」と思ってしまい・・・
次に目に入ったこれを選びました。

うちには白いダブルのオブダムがあって、この子がすごくいいパフォーマンスをしてくれてるので、この子も、と期待していいかな?

本当は同じ種類のものをたくさん植えたほうがいいとわかっているのに、ほしくなってしまうー(笑)。

ちなみにこれ、私の好きなBotanusでも売っていて、単品だけでなく、クリエーティブ・コンビネーションズという他の球根とのセットのものでも選ばれていて、その紹介の動画がつい先週放送されていたんですよ↓



ちょっと派手すぎるかなーと言う気もするんですが、咲いてしまえばどの子も可愛くなるし、いいか、と(笑)。


これは関係ない話ですが、私タヒチに言ったことがあるんですよ、実は。
大学生の時、友達が懸賞に当たって、誘ってくれまして。
それまで自分は南国とかあんまり自分っぽくないし、興味もなかったんですけど、すごくよかったです。

いかにも南国特有のゆったりとした時間が流れていて。
旅行で行ってるからではなく、現地の人もやっぱりそういう時間の中で生活しているようでしたよ。

海もよかったし、マティスの美術館とかも行ったなー。
果物もおいしかったし、また行きたいなー。

ちなみに英語だとタヒーティというほうが近いかな?


***

さて、今日は昼は会社でピッツァランチ食べながらジェイズの試合観戦です!

今日は勝って~!

Go Jays Go!
****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


来年用の球根 クロッカス(Early Spring)

初春に咲く球根の紹介第2弾はクロッカスです。

クロッカスはずっともっと増やしたいなーと思っていくつかオーダー。
Naturalizeしやすいですが、こういう小さい球根ものっていくらあっても足りない!と思ってしまいませんか?

Striped Beauty Large Flowering Crocus
Striped Beauty Large Flowering Crocus

これは私が一番好きな紫と白のストライプのもの。
普段はミックスのものを買って植えていて、またあとでミックスのものをガーデンセンターとかで買ってくるだろうなと思っていたので、こういう自分の好きなものやちょっと変わったものは個別にオーダーして植えようと思いまして。

ミックスのものにもこのストライプのものは入っているんですが、好きなのでもうちょっとあったらいいなーと思って。


Spring Beauty Snow Crocus
Spring Beauty Snow Crocus

これも紫のものなのだけれど、濃い紫の班入りみたいなのが素敵だなと思って。
やっぱりこういうパープルにも弱いけれど、それと濃いパープルとの組み合わせ、となると余計に弱くなる私(笑)。
 

Gipsy Girl Snow Crocus 
Gipsy Girl Snow Crocus

これはすでに紹介してますが・・・ 
黄色に茶色と思ったけれど、サイトを見ると色がパープルになってるから、濃い紫なのかな??の班入りの子。
おまけでついてくるのだけれど、自分でもナーサリーで購入して寄せ植え用に植えこみました。

スノウ・クロッカスって普通のクロッカスよりちょっと小さめでしたよね、確か。

上のスプリング・ビューティーもスノウ・クロッカスですけれど、こういう花びらの外側に班が入るのはスノウ・クロッカスに多いのかしら?


そして日曜日、マルチが必要だったのでホームセンターに行ったらやっぱり買ってしまった球根というのがこちら。

Oct4_cr
 
これはレーベルをカメラで写しましたよ。

Crocus vernusという種類は普通のクロッカスより大きめなのが特徴なんだそうですねー。

私はやっぱり紫が好きというのと、フロントの特定のエリアに植えるのにはクロッカスあたりがぴったりだな、と思っていたので、ちょうどよかった!ということで手を伸ばしてしまいましたー(笑)。

このRemembrance(記憶、回想といった意味です)は1925年からある品種だとか。

これも上のジプシー・ガールと一緒に植えました。
まあ写真をみてもわかるとおり、30個もバッグに入っていたので黄色がアクセントで入る程度ですけれどね。

とはいえ、一つの場所に一気にこの30個を植えたのではなく、いくつかの場所に分けて植えたんですが・・・


ここでもすでにナーサリーでミックスのものを買っていたので、なんだかんだ言って、クロッカスだけで100個近く今年は植えてるなあ~。

クロッカスはほんと簡単に育てられるし、これからどんどん増えてくれるといいなー。


***

もう最近は朝起きてもまだ外が暗く、家に帰ってきてもすぐ暗くなってしまって、窓から庭の様子を見ることすらできなくなってきました・・・

しかもデイブが風邪を引いて、家事分担が全て自分に来てるので、家に帰ってきてからもしばらくは休む暇なく動き回っていて、夕飯の支度をしている間にエネルギーが切れそうになることも(笑)。

デイブの風邪がうつったのか、会社でも副社長が風邪ひいてるので、それなのか、私も喉にきそうな感じでやだなあ~。

週末も予定入ってるし、キャンセルすることにならなければいいけれど・・・

皆さんも季節の変わり目、体調にお気をつけくださいね。

********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

来年用の球根 Early Spring 1

来年用にオンラインで買った球根の紹介をします。

長くなるので何回かに分けますね。

写真はオーダーしたBotanusのサイトからお借りしました。

いつもカナダとは思えない素晴らしいカスタマー・サービスのこちら。

今回、届いたパッケージを開いてみたら・・・

bb

なんと、手書きのメッセージまで~!
嬉しかったな。

残念ながらカナダ国内しかオーダーできませんが、カナダにお住まいの方にはとってもおすすめですよー!
全てのオーダーにおまけがついてきますし!


Early Spring

まずは早春に咲く球根たち。

Snowdrops
Snowdrops

スノウドロップは前から気になっていて、以前も植えたのにまったく発芽しなかったのですが、再度チャレンジ。

すでに発芽しているものを買ってきて植えるほうがいい、とのことなのですが、なかなかそういうのを見かけないのですよねー。

前買った球根はホームセンターのガーデンセンターとかで買ったものだったので、今回はちゃんとしたものをオーダー。
違いが出るかな??


Scilla siberica
Scilla siberica

すでに植えてあるのですが、もっと増やしたいなーと思って。

シラー、やっぱりかわいいですよね。
このライトブルーも綺麗で好きです。

悩みはお花を誰かにむしゃむしゃされることが多いこと。
クロッカスもそうなんですけどねー。
誰だろう、やっぱり猫ちゃんかなぁ?


Puschkinia libanotica
Puschkinia libanotica

プシュキニアもずっと気になりつつ植えていなかったものの一つ。

ポピュラーだからいつでも植えられると思いつつ、植えようと思ったら球根が見つからなかったり、だったので、今回はちゃんとオーダーしました。

本当はもっとたっくさんオーダーして、狭い庭なりに「プチ群生」(って矛盾してるかな)っぽくしたいのですが、球根ってそんなに高くはなくても、たくさんオーダーすると結構なお値段になるのと、たくさんの数を植えることを思うとねー。

本当はその年ごとに「今年はこれを植える!」ってもうテーマみたいのを決めて、それに沿ってオーダーしたほうがいいのかも。
たとえば「今年はこの水仙!」とか・・・

どうしてもあれもこれもほしくなって、それでも一応植栽を考えてはオーダーしていますが、結果ちょっとごちゃごちゃしがちだったりします。

だからもっとシンプルにすべきなんだろうなあ~。


Anemone blanda 'White Splendour'
Anemone 'White Splendour'

アネモネ・ブランダもパープルのものを確か去年オーダーしたと思うんだけれど、全然発芽せず・・・

これは自分でオーダーしたものではなくおまけでついてくるもの。
フロントヤードに植えてダメだったから、今度はバックヤードに植えてみるかな?
マーガレットみたいで可愛いから咲いてくれたら嬉しいんだけどなー。

***

昨日は仕事もバタバタで、同僚のミスで私がすでにやった作業をもう一度やり直しなんていうこともあり・・・

昨日のポストで話しましたが、ブルージェイズの試合が仕事中に始まる明日と明後日。
同僚のベースボールファンのブライアンと二人で「木曜と金曜、試合見るために会社休んでいい?」と冗談で副社長に聞いていたら、もちろん即却下。
(うちの会社はそういう冗談をボスに言える会社です)

でもしばらくしてから「金曜はピッツァ・ランチにしてコンフェレンスルームで試合をストリームして皆で観よう!」という副社長からの計らいが!

おお、やるじゃん、副社長!
多分私以外の女性社員は二人とも野球にはまったく興味がないと思いますが、フリーランチとなれば話は別でしょう。

仕事が暇なら一人で会社でストリームしてみることも可能なんですけれど、一人で観ても面白くないしね。

その前に明日の試合が楽しみです。

では!

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 

週末の庭 : 10月第1週 その3

おはようございます。

我らが、トロント・ブルージェイズ(メジャーリーグチーム)、22年ぶりのプレイオフス(英語ではスがつきます)を決めて、木曜から試合なんですけれど、木曜の試合開始は3時か4時くらい、金曜は1時くらいと言うことが発表され、憤慨しております。

デイゲームじゃ働いている人は試合が見れないじゃないのっ!!

MLBによるカナディアンに対する嫌がらせか?とデイブもしごくご立腹(笑)。
今朝のテレビでもアナウンサーが「仕方ないよ、アメリカ人にして見たら、カナディアンのチームの試合はそれほど重要だと思われていない」みたいなことを言っていて、「何ーっ!」と思いました。

それ言ったら対するテキサス・レンジャーズはどうなるんだ?
きっとレンジャーズ・ファンも怒っているに違いない。

MLB、ひどすぎるよ。
しかも金曜日、それなら夜にまた試合を再放送とかしてくれるのかと思いきや、それもなさそうだし・・・

カナディアンを馬鹿にしてるとしか思えん!!

***

と、いきなり怒りモードで始めてしまい、すみません。
ジェイズファンにとっては重要なことなのでねー。

みんながみんな会社休めるとでも思ってるのかしら・・・

ま、カッなったときは庭の写真でも見て落ち着きましょうかね(笑)。

Oct4_eryngium

種からのエリンジウムの苗は、うどん粉病にやられたジニアのすぐそばで育っていたので、「大丈夫かな、うどん粉病が移っちゃうかしら?」と心配していたのですが、全然大丈夫なようです。よかったー。

でもジニアが倒れたのと一緒に苗の一つが倒れ気味になってしまった・・・
折れたわけではないので大丈夫そうなんですが・・・

でも、これ、植えつける場所をちょっと間違えたかな?
エリンジウムもエキノップスと同じで葉っぱがかなり鋭いので、もうちょっと奥まったところに植え替えたほうがよさそう。

とは言え、今も結構の高さになってきたし、これを今植え替えるのは結構危険な気がする・・・

実を言うと、室内での種まきが下手な私は、この春もあまり期待せずにいたのですよね。
でもなかなかいい成績でいろいろ発芽してくれて、苗にまで成長させることができたのですが、なんせ自信ない種まきビギナー(もう数年挑戦してるけど)、ここまできても「地植えにしたとたんだめになるかもなー」とどこまでも自信なく。

で、最初はエキナセアやエキノップスなどのミニ・メドウ・エリアに植える予定だったのですが、エキノップスのすぐ近くって言うんじゃちょっと面白くないよなー、と思って、とは言え、他のところだと苗を育てるにしてはちょーっと日当たりが心配。

それでとりあえず、とほぼ育つことをあまり期待せずに植えていたら、今になってこんなことになっていると言う(笑)。

ちゃんと計画通りにしないとだめね。

移植はやっぱり来春になってからのほうがよさそうね。
今移植してもまた根が定着するまで時間もかかるだろうし、それでせっかく育った苗がダメになっても悲しいし。


Oct4_ha

アナベルはほとんどがもうドライになっている状態なんですが、一つだけまだこんなみずみずしい様子の子が。

シーズン途中で大雨が降って、そのときに花の重みで垂れた子なんかをいくつかカットしましたから、その辺から新芽で伸びてきたのかもしれませんね。

この時期、こういう子をみると新鮮で眩しいくらいだわー!


Oct4_sc

スウィートピーももうそろそろ種を残すためにカットするのもやめまして、お豆さんがいろんなところに出現。

ダリアさんとのつーショット(笑)。
ダリアも大きくなりすぎているのと、ここ最近の天気でなかなか綺麗に花がら摘みができていなくて・・・
あ、見ればわかるか。


Oct4_ps

これも種からの紫蘇。

紫蘇ジュースを作った際、全部使ったわけではなく、茎の下の方は残しておいたのですが、それでもまたすぐにどんどん伸びて、気がついたらお花をつけてしまっていましたー。

緑の子もあるので、今のうちに全部収穫して、冷凍保存もできるというからやってみようかな?

紫蘇、やっぱりいい!来年も蒔きます! 


 Oct4_hgf

昨日もなんか同じような写真を載せましたが・・・

こちらは実はヒヤシンス・ビーンではなく、ハニーサックルなのです。

今年植えたばかりなので、お花はそんなにたくさんは咲きませんでしたが、でもぐぐぐん!と伸びてきていまして、気がつけば、ほら、アーバーのてっぺんを軽々と越しています!

来年はもっと伸びてたくさんお花をつけてくれるかな?
そしてクレマチスとの共演が見れるか??


Oct4_ch

地味な写真ばかりですが・・・

クレマチス、ヘンリーのシードヘッド。
かなり前からずっとあって、素敵だからそのままにしておいてしまっています。

この子も移植していろいろ心配もしていましたが、ちゃんと定着してくれたようだし、来年はもっとお花がつくかな?

こうやってもう何年も庭にある植物でも、それぞれいろんな変化があって、その変化ごとにまた「今年はどうかな?」とドキドキわくわくすることができるのがガーデニングの醍醐味ですよね。


最後におまけ。

日曜日の朝、起きるとだいたいすぐバックヤードの見えるドアの窓(があるんです)に行きます。

それでぼーっとしていたら、レイズドベッドのあたりがなんだかわさわさっと動いているぞ!?

で、よーく見たら、赤い頭がちらちらしてるんです。

急いでカメラを取って来て、ズームで最大まで寄ってみましたが、こんなぶれぶれのものしか撮れずー。

Oct4_bc

クローズライン(洗濯物を干すワイヤーのことです。こちらでは洗濯竿は使いません)があって邪魔ですが・・・

どうやらドワーフ・サンフラワーの種をつついていたようです。
しばらくして飛び去っていきました。

この感じだとノーザン・カーディナルかなんかかしら?

うちには普段はすずめちゃんはよく来るんですけれど、他の鳥はあまり見かけていなくて。

まあ、私がいないときに来てるのかもしれないですが・・・

でもやっぱり鳥さんが来てくれると嬉しくなりますね !
あー、ズームレンズがほしいなあ~。


さて、今日も仕事頑張りますか!


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

週末の庭 : 10月第1週 その2

「植えつけた球根の紹介を明日から・・・」と言ったのですが、まずその前に「週末の庭」を終わらせようと思いますね。

2回に分けてお届けする予定。
それから球根の紹介になります。


と言っても、大して変わりもないのですが・・・

Oct4_gm1

金曜の夜だったかな?かなり風が強く、それが土曜日も続いていて、朝、ふとフロントヤードを窓から見てみたら、玄関前に置いてあるガーデンマムが転んでしまっているじゃないですか!

見てみたら土も乾いていたから、やっぱり軽くなって簡単に風に押されてしまったよう。

とりあえず風が弱まるまではバックヤードに避難させることに。

Oct4_gm2

このまだ開ききらない感じが一番好き。
この色を見るとやっぱり秋って感じになりますね。


Oct4_ep1

エキナセア、今年何度も登場させたこの「頭、ボンバー!」みたいな子(笑)。
この花びらがつかないグリーンの子は花が咲かないから種もできないのか、他の枯れたエキナセアのシードヘッドと見比べてもやっぱり違うでしょう?

Oct4_ep2

この子もほら。
かなり派手な色で目立ってます。
どうしてこういう子が出てくるのかしらー?

本当はこぼれ種対策のために枯れたシードヘッドのほとんどを週末のうちにカットしておきたかったのですが、この週末もとにかくバタバタで、球根を植えて、マルチを敷いただけでタイムアップになってしまいました・・・

次の週末こそは!


Oct4_na

ここで開花しました~と言ったニコチアナですが、ゆっくりとまだ咲いています。
蕾の子も少しずつ開花していっています。

ニコチアナって、日本ではニコチアーナなのか、ニコチアナなのか?とちょっとわからないのですが、日本の皆さん、なんて読んでいらっしゃいますか?

ちなみに英語だとニコシエイナというのが多分一番近いかなあ?
tiだからティと思いがちですが、きっとラテン語読みだとシになるのかな?


Oct4_hb1

ヒヤシンス・ビーンは今頃になってどんどん咲いてきております。

が、いつも写真を撮ろうとすると場所のせいか、うちにある一番いいカメラでも暗くなってしまうー。

ので、こんなシルエットみたいなものですが・・・


Oct4_hb

ふふふ、これね、みるたびになんだかカナダ国旗にもなっているメープルの葉っぱ?みたいに思えてしまって。

ヒューケラなんですけれどねー。
この生えてきているのはなんだろう、ジギタリスとかかな?
そこからひょこっと一枚だけ覗いてるのがなんだかかわいらしくて。

ちなみに左横はボックスウッド。
もともとは寄せ植え用に対でコンテイナー植えになっていたのですが、やはり大寒波をコンテイナーでは越せなかったのか(一応マルチもいっぱいかけて、外とは言え、直接風とかが当たりにくいところに置いておいたんですけれどねー)一つがダメになってしまいまして。

でも一つはまだ大丈夫だったので地植えにすることにしてここに移植しました。
今まであまりボックスは育てられても、いい感じで育っていなかったのですが、どれもコンテイナー植えだったからなー。

地植えにしたらつやつやの緑の葉っぱで大きくなってくれるといいな。


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

週末の庭 : 10月第1週 球根の植えつけ

この週末も、大忙しでした・・・

Oct4_ja

両日とも球根植えをして、なんとか全部植えましたー。
去年はあまりにたくさんの球根を買いすぎて、200近く植えてたと思うんですが、それに比べたら今年は楽勝でした。

とかいって、今、今年はどれくらい植えたのかな?と計算してみたら、やっぱり余裕で200個えてました。

200って数で言うとすごそうですが、大体一種類10個入りとかのがほとんど。
今回はバルクで50とか30とか入っているものもいくつかありましたしね。

去年が大変だったのは、いろんな種類のものをオーダーしすぎたため。

今年は去年と比べたら少ない種類だし、球根をレイヤーで植えているので、穴を一つ掘ったら、そこに最大3種類くらい植えられるので、ある意味大きな穴にそこだけで50個とか60個とかの球根を投入できるので、そういう意味では楽でした。

でも毎年そうなんですけど、植える前に大体ここに何を植えるというのを書いておくんですけれど、いざ庭に出て植えるとなると、やっぱりここだと植えにくいなーとかで、計画変更ってことが多すぎ(笑)。

去年たくさん植えたのもあって、特にフロントヤードはもうかなりの場所に球根が植えこんであるので、下手にショベルを入れると球根を痛めてしまったりしますからね。

本当は一度にものすごい大量の球根を植えて、はい、おしまい、ってなればいいんですけど、そういうわけにもいかないですしねえ。

やっぱり大変でも秋に球根植えるのって、なんかこう秋恒例のイベント化してて、なかったらなかったで寂しいし。
毎年少しくらいは新しい種類とか増やしたいしね・・・

Oct4_rad

でも今回はフロントヤードにはあまり球根は植えず、主にバックヤード中心に。
バックヤードはまだ球根はあまり植えていなかったのですが、やはりすでにいろんな植物が植えてあります。

なので春・夏、それぞれの球根が育ち始める時期、この辺は他の植物がどんな風に育ってるかな?とか頭に描いて、「ここは春の終わりにはもう他の植物が結構育ち始めてるよなー。日当たりは大丈夫かな?」とか考えて植えていきました。

早春に咲く球根類はその時期まだほとんどの植物も芽を出していないと言うこともあって、普通なら植物の影になって日が当たらないところにも植えられるのは嬉しい。

大体シュラブなんかだと特に大きくなると足元のほとんどは影になってしまいますからねー。
でもそんなところも球根だと使うことができる!

そして早春に咲く球根類は大体小さなものが多いので(球根自体も植物の高さも) たくさん植えられるというのもいいですよね。

Oct4_cz

そんなこんなでかなり限られた時間を使って一気に植えましたよー。

土曜日は曇りだけど、雨が降っていないうちに!と思って外に出たとたん降りだしましたが(雨女なもので、こういうことはよくある) たいした降りではなかったので続行。
バックヤードの球根植えを終了させることに成功。

日曜日は土曜日よりいい天気。
フロントヤードにはあまり植える数は少なかったのですが、その前にホームセンターに寄ったら、やっぱり追加で買ってしまったー(笑)。

でも全部無事植えきりましたよ。

もっと何週かに分けて週末に植えることになるかと思っていたので、さくっと終わらせることができて満足。

今週末は3連休とは言え、うち2日間は出かけることになっているし、スケジュール的にきびしいかなあ~?と思っていたのでよかった。

でも、また追加で買ったりしそうな自分が怖いなー(笑)。

Oct4_dl

ただ頑張りすぎて、週末なのにくったくたになってました。
家のことでやることもわんさかあったし、デイブが今日から新しい会社での仕事が始まると言うことで、昨夜は球根植えのあとシャツのアイロンがけとかもやらなきゃだったし、熟れたバナナがあったから、また、マフィン作ったりとかしてたら、夕飯前にエネルギーが切れました(笑)。

しばし休んで、これから夕飯と言うのに、それをつくためには少し食べないと動けないということでちょっとつまんだりしてなんとか夕飯もつくりました。

やっぱり、週末2日じゃ全然時間が足りないよねー。


ということで今年植えた球根については明日から紹介していきますね。

********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

週末の庭 : 9月第4週 その他お花たち

気がつけば、朝起きた時、まだ外が真っ暗。

実はデイブが転職することになり、昨日が前職最終日。
今日はお休みなのでいつもよりずいぶん遅くに家をでたのですが、それでもかなり肌寒かったー。

もうすでに長袖ですが、その上にもう一枚くらい羽織らないと寒い。
道行く人々はすでにもうジャケット、ブーツ、気の早い人はニットキャップやマフラーをしてる人も・・・

でも会社に着くと、今度は暖房で暑いという・・・

朝晩の気温が0度になるのも時間のうちかなあ~?

まあ10月の間はまだもう少し庭の植物も楽しむことができるかな?


Sept26_fmr

フューシャ(フクシア)はいつ見ても綺麗ねえ~。

小さな鉢植えで育てていますが、ちょうどいい感じで育ってくれているし、お花もずーっとつけてくれています。

これは冬の間は室内で越冬させなければ!


Sept26_gr

ジェラニウム(フウロソウ)のロザンネイももちろんまだ咲いています。

バックヤードの子は今年はなんだかちょっと株に元気がない感じ。

雑草として生えてきている園芸種ではなさそうなペルシカリアをそのままにしたりしているせいかしら?

でもペルシカリア、やっぱりかわいいからなー。

来年はロザンネイ、もう一つくらい新しい苗を追加したほうがいいかな?


Sept26_ep1

シュラブ・シリーズのほうでも似たような写真を載せましたが、今度はエキナセアにフォーカスをあてた方を。

エキナセアはもうほとんど枯れています。
緑の子だけはそのままの姿を保っていますが・・・

今週末にがっつりとカットしようかな。

いつもは冬の庭のアクセントのために枯れ姿をそのまま残していましたが、ものすごい数のこぼれ種で発芽して、周辺がエキナセア畑みたいになりそうなので(笑)、今年は少しだけ残してあとはカットしてしまったほうがよさそう。


Sept26_hibiscus1

以前はきちんとしたカメラで撮ることができなかったこのピンクオレンジのハイビスカス。

一日花なので、機会を逃すとカメラに収められないのですよねー。

今年は思いっきり剪定したからお花は見られないかもと思っていたけれど、また咲いてくれて嬉しい。

やっぱりこの色、好きだなー。

Sept26_hibiscus2

ピンクの子ももちろん咲いていますよ。

この子も来年同じようにおもいっきり剪定かな。


Sept26_hosta

ホスタ、アストランティアの葉っぱに 、これはなんだろう、ジギタリスの葉っぱかな?

ジギタリスはいつも種をばら蒔きしていてちゃんと発芽もするんですが、去年の大寒波で(と言うより多分は雪解け水でかな?)でやられて翌年花をつけるまで行かなかったのですが、来年はその失敗を繰り返さないようにちゃんと行動しないとねー。

でもこういう緑がわさわさなのも大好きです。


Sept26_ja1

秋明菊もどんどん蕾が開いてきて、今はもっと咲いてますよ。
よく増えると言うけれど、確かに成長するのが早いですねー。

Sept26_ja2
 
でもやっぱりこの秋明菊の見た目が好きなんだなー。
繊細なようでいてすごくタフだけど。

この子はちょっとピンク色のそばかすがあるのね。
それもまた、かわいい。


Sept26_pw
 
最後はぺラルゴニウム。

もともと買ってきた寄せ植えに入っていて、そのまま冬も室内に入れて越冬させているのですが、やっぱり強くて、かなり乾燥させたり花がら摘みを怠ったりしているのに、ちゃーんと繰り返しお花をつけてくれています。

でも、もうちょっとちゃんと手をかけてあげないとねー。


さて、この週末は球根植えを開始しないとね。
他にもいろいろやることはあるのですが、少しずつでも植えていかなければ!

皆さんももう球根揃えられましたか?


ではでは、よい週末を~!


*************** 

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ