今朝も気持ちのいい天気!
昨日は結構雨が降りましたが、今日も夕方からまた降るとか。
でも朝はよく晴れてちょっと風もあって、暑すぎず(20度くらいでした)爽やか!
日中は25度くらいまで上がり、週の終わりには30度近くまでになるとか。
もう夏が終って秋が来ちゃうのかしら~?と思っていたから、ちょっとほっとしました。
とかいうと日本の皆さんに怒られそうですが・・・

ここ数週間も甲状腺手術後のフォロウアップで専門医に会いに行ったり、ファミリードクターにも会ったり、とまたまた病院通いが続いていました。
もともと胸に良性の小さなしこりがあるのはわかっているのですが、あるときずいぶん圧迫感を感じたので先生に会って、検査。
でも特に変わりなしとのこと。
圧迫感もすぐになくなリ、その後また先生に会ったら、生理前や生理中にはやはりそういうことがあるんだとか。
それでも毎年の検査を続けましょう、とのことになりました。

甲状腺のほうも一応今のところは問題なしで、薬も飲まずに済んでいますが、この先のフォロウアップをどうするかなどを「まずは血液検査をもう一度してから話し合いましょう」とのことで、先生に会った帰りに会社近くのラボに行ってきたんですが、その後何か手違いがあったようで、ラボから電話。
「もう一度検査しに来てくれ」というので行ったら、えらい混んでる・・・
最初の検査の時はほとんど待たずにすんだのに。
しかもスタッフと話をするにも待ち番号札取ってからでないとできない状態で、仕事の休み時間中に楽々終わるだろうと思って行ったのに、結局1時間近く待つことになった~。
向こうの手違いで再度検査になったんだから、待たずに優遇してくれればいいのにな~。
また明日その検査結果聞きに先生に会いに。

他にももともと腱鞘炎というかそれを通り越してると思うんですが、過去に仕事で腕を酷使しすぎて今でもたまに痛くなる腕。
それがまた再発しまして。
普段は数日で収まるんですけれど、今回はちょっと長いかもー。
薬飲んでるけど、まだちょっと圧迫感あり。
これもそのうちきっちり診てもらわないとだめかなー。
健康第一ですから、いろいろ気になればその都度診てもらっていますが、なんせ働いてますし、一つ終わるとまた次の検査だなんだで、結構バタバタするのも事実。
でもまあ一つずつクリアしていくしかないんですけどねー。
しつこく言っていますが、皆さんも気になることがあれば、面倒がらずにチェックしてもらってくださいね。
自分のためだけでなく、周りの方のためにも!
なんといっても健康じゃなきゃ、好きなガーデニングもできないですからね~。
で、そのガーデニング、ですが(ようやく)、前回フロントヤードのカサブランカの写真を載せましたが、バックヤードのものも咲きましたよ。

こちらのほうは、周りに植えてある木瓜やアナベルといったシュラブが大きくなって、もともと植えていた頃よりちょっと日当たりがよくなくなってきたのもあって、3つ植えた球根のうち1つしか咲かなくなってしまいました・・・
しかもフロントヤードに比べると弱々しいしね。
来年のためにも掘りあげて移植かな。
しかもこの辺りはリリー・ビートルの被害もすごくて、葉っぱがぼろぼろになってます。
フロントヤードにも出てきてるんですけど、やっぱり百合はうちでは現実的じゃないのかなー?
他の百合科でも同じなのかな?
ホトトギスとかなら大丈夫なのかしら?
害虫被害というと、消毒などをしないうちの庭ではバラはやはり被害にあいます。

それでもアブラハム・ダービー、今年はなかなかよく咲いてくれています。
周りにいろんな植物が茂ってきたので、ごっちゃになってますがー。
あ、枯れた百合の花びらが乗っかったままだった・・・
フロントヤードに植えているクロッカス・ローズもぽつぽつとまだ咲いているし。
アブラハム・ダービーはまだたくさん蕾もつけているので、もうちょっと楽しめそう。
これがロザリアンさんとかだと夏や秋には花を咲かせない、とかするんでしょうが、こちらではそうでなくてもお花を楽しめる時期は短いのでそんなことは言っていられませーん。

付近はこんな感じでほんとごっちゃまぜー・・・
でも、こんなナチュラルな感じが個人的には好きなのです。
いろいろ植わってる割りには、風通しはいいようで、というかまあこっちの気候なのかな、今年はそれほど葉っぱも汚れていませんし。
ちょっとアブラムシがつく程度かなー。
それにしても、また去年からのチェリートマト、こぼれ種で苗が育ってます。
庭のあちこちから発芽しているから驚き。
ちょっと前にも「こんなところから!」っていうところから発芽してきていた苗をコンテイナーに植え替えしました。
しばらくはくたっとして、ダメになっちゃったかな?と思ったんですが、見事復活!
大寒波の冬を乗り越えられた種だけあって、やっぱり強いのねー。

で、こちらは今年苗を買って植えたほう。
今まで育てていたのより一回りくらい実のサイズは小さいんですが、たくさん実がついているし、重くなりすぎて枝が思いっきりしなったりしていないからいいかも。
実もあまり落下していないし。
まあ今年はそれで地植えではなく、大きなプラントバッグに植えたんですけれどね。
実が小さいからか、実割れというか皮割れ?みたいのもあまり起きていないです。
週末にはこのくらい収穫↓

甘くておいしいんですが、皮が固めなのでそのまま食べるより湯むきして、バルサミック・ヴィネガーのベースのドレッシングでマリネしたり、またはこんな風にして↓いただいてます。

やっぱり庭から採れたものを食べられるのって嬉しいですねー。
庭から採れるといえば・・・
食べるためではないですが、ラベンダー。

今年、パスの両側にラベンダーがふさふさになるのを想像してムンステッドの苗をいくつか植えこみました。
他にもパスの両側にシンメトリーになるようにセダムやアルケミラ・モリスを株分けしたりしたのですが、やっぱりアルケミラ・モリスがもりもりになって、ラベンダーがちょっと苦しそうになってしまいました・・・
とは言え、ちゃんとお花もつけてくれているんです。
どうもお花、収穫し忘れてしまうんですがー。
今年はあまりドライにできてないな・・・

あとフロントヤードにはグロッソを植えているんですが、かなり日陰になってしまったので、これもそのうち移植しないとね。
でもラベンダー、やっぱり好きです。
このムンステッドもちゃんと越冬できるといいなー。
これもほとんど食用としては使っていませんが・・・

ディル。
ほとんどもうお花は終わって、シードヘッドに。
でもここで言ったように芋虫をどんどん発見。
カットフラワーアレンジに、とカットして家の中に入れておいたものにも二匹もいることに数日後に気がついて、外に出したりなんかもしましたよ(笑)。
無事に綺麗な蝶々になってくれるといいけれど。

ナスタチウムも食べられますよね。
うちでは食べていませんが・・・
見たらまたまた蜂さん発見。
ちょうど花の奥に入っていくところでした。
ナスタチウム、思った以上に茂りましたが、これは私がまだ種まき下手で必要以上の種を蒔いてしまったからでしょう。
ちゃんと蒔けばいい感じで茂ってくれるかな?
来年も蒔くかどうか、まだ考え中・・・
葉っぱの形も素敵なので、うまくやればいい下草みたいになると思うんですけれど。
それにしては背がちょっと高すぎるかな?
グラウンドカバーと言えば、こちら↓

5月に家から一番近いスーパーの臨時ガーデンセンターで買ってきたヒューケラ、チェリー・コーラ。
お花も咲いてたのに、そのとき写真撮るのを忘れていました、不覚・・・
でもやっぱりこういう赤っぽい葉っぱのヒューケラ、好きだなー。
ちなみにこちらでは飲み物のコーラのことをコーラと呼ぶ人はあまりいません。
大体は「コーク」と呼びます。
まあお店で「コーラ」と言ってもわかってもらえるとは思いますけれどね。
発音の仕方によってはわかってもらえないかも。

そうそう、今年これも同じ臨時ガーデンセンターで購入したルピナス。
お花はもう終わりましたが、葉っぱの形がデコラティブで素敵。
クレマチスの根元を覆うように植えたのですが、これがいい感じでグラウンドカバーになってくれています。
思った以上に葉っぱも茂ってくれているし、お花もぽつぽつとですが、リピートするんですね。
今年初めて植えましたが、ルピナス、いいですね。
種をすでに採っておいたので蒔いておこう。
隣に植えてある株分けのヒューケラのお花とのコラボもいい感じ。
上でも写真を載せましたが、ホスタもいいグラウンドカバーになりますよね。

ブルーシルバーっぽい色が印象的なハルシオンはお花が咲くのが他のホスタより遅めで、まだ咲いているんですよ。
ホスタのお花もなかなかかわいいですよねー。
週末の庭、まだまだ続きます。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
昨日は結構雨が降りましたが、今日も夕方からまた降るとか。
でも朝はよく晴れてちょっと風もあって、暑すぎず(20度くらいでした)爽やか!
日中は25度くらいまで上がり、週の終わりには30度近くまでになるとか。
もう夏が終って秋が来ちゃうのかしら~?と思っていたから、ちょっとほっとしました。
とかいうと日本の皆さんに怒られそうですが・・・

ここ数週間も甲状腺手術後のフォロウアップで専門医に会いに行ったり、ファミリードクターにも会ったり、とまたまた病院通いが続いていました。
もともと胸に良性の小さなしこりがあるのはわかっているのですが、あるときずいぶん圧迫感を感じたので先生に会って、検査。
でも特に変わりなしとのこと。
圧迫感もすぐになくなリ、その後また先生に会ったら、生理前や生理中にはやはりそういうことがあるんだとか。
それでも毎年の検査を続けましょう、とのことになりました。

甲状腺のほうも一応今のところは問題なしで、薬も飲まずに済んでいますが、この先のフォロウアップをどうするかなどを「まずは血液検査をもう一度してから話し合いましょう」とのことで、先生に会った帰りに会社近くのラボに行ってきたんですが、その後何か手違いがあったようで、ラボから電話。
「もう一度検査しに来てくれ」というので行ったら、えらい混んでる・・・
最初の検査の時はほとんど待たずにすんだのに。
しかもスタッフと話をするにも待ち番号札取ってからでないとできない状態で、仕事の休み時間中に楽々終わるだろうと思って行ったのに、結局1時間近く待つことになった~。
向こうの手違いで再度検査になったんだから、待たずに優遇してくれればいいのにな~。
また明日その検査結果聞きに先生に会いに。

他にももともと腱鞘炎というかそれを通り越してると思うんですが、過去に仕事で腕を酷使しすぎて今でもたまに痛くなる腕。
それがまた再発しまして。
普段は数日で収まるんですけれど、今回はちょっと長いかもー。
薬飲んでるけど、まだちょっと圧迫感あり。
これもそのうちきっちり診てもらわないとだめかなー。
健康第一ですから、いろいろ気になればその都度診てもらっていますが、なんせ働いてますし、一つ終わるとまた次の検査だなんだで、結構バタバタするのも事実。
でもまあ一つずつクリアしていくしかないんですけどねー。
しつこく言っていますが、皆さんも気になることがあれば、面倒がらずにチェックしてもらってくださいね。
自分のためだけでなく、周りの方のためにも!
なんといっても健康じゃなきゃ、好きなガーデニングもできないですからね~。
で、そのガーデニング、ですが(ようやく)、前回フロントヤードのカサブランカの写真を載せましたが、バックヤードのものも咲きましたよ。

こちらのほうは、周りに植えてある木瓜やアナベルといったシュラブが大きくなって、もともと植えていた頃よりちょっと日当たりがよくなくなってきたのもあって、3つ植えた球根のうち1つしか咲かなくなってしまいました・・・
しかもフロントヤードに比べると弱々しいしね。
来年のためにも掘りあげて移植かな。
しかもこの辺りはリリー・ビートルの被害もすごくて、葉っぱがぼろぼろになってます。
フロントヤードにも出てきてるんですけど、やっぱり百合はうちでは現実的じゃないのかなー?
他の百合科でも同じなのかな?
ホトトギスとかなら大丈夫なのかしら?
害虫被害というと、消毒などをしないうちの庭ではバラはやはり被害にあいます。

それでもアブラハム・ダービー、今年はなかなかよく咲いてくれています。
周りにいろんな植物が茂ってきたので、ごっちゃになってますがー。
あ、枯れた百合の花びらが乗っかったままだった・・・
フロントヤードに植えているクロッカス・ローズもぽつぽつとまだ咲いているし。
アブラハム・ダービーはまだたくさん蕾もつけているので、もうちょっと楽しめそう。
これがロザリアンさんとかだと夏や秋には花を咲かせない、とかするんでしょうが、こちらではそうでなくてもお花を楽しめる時期は短いのでそんなことは言っていられませーん。

付近はこんな感じでほんとごっちゃまぜー・・・
でも、こんなナチュラルな感じが個人的には好きなのです。
いろいろ植わってる割りには、風通しはいいようで、というかまあこっちの気候なのかな、今年はそれほど葉っぱも汚れていませんし。
ちょっとアブラムシがつく程度かなー。
それにしても、また去年からのチェリートマト、こぼれ種で苗が育ってます。
庭のあちこちから発芽しているから驚き。
ちょっと前にも「こんなところから!」っていうところから発芽してきていた苗をコンテイナーに植え替えしました。
しばらくはくたっとして、ダメになっちゃったかな?と思ったんですが、見事復活!
大寒波の冬を乗り越えられた種だけあって、やっぱり強いのねー。

で、こちらは今年苗を買って植えたほう。
今まで育てていたのより一回りくらい実のサイズは小さいんですが、たくさん実がついているし、重くなりすぎて枝が思いっきりしなったりしていないからいいかも。
実もあまり落下していないし。
まあ今年はそれで地植えではなく、大きなプラントバッグに植えたんですけれどね。
実が小さいからか、実割れというか皮割れ?みたいのもあまり起きていないです。
週末にはこのくらい収穫↓

甘くておいしいんですが、皮が固めなのでそのまま食べるより湯むきして、バルサミック・ヴィネガーのベースのドレッシングでマリネしたり、またはこんな風にして↓いただいてます。

やっぱり庭から採れたものを食べられるのって嬉しいですねー。
庭から採れるといえば・・・
食べるためではないですが、ラベンダー。

今年、パスの両側にラベンダーがふさふさになるのを想像してムンステッドの苗をいくつか植えこみました。
他にもパスの両側にシンメトリーになるようにセダムやアルケミラ・モリスを株分けしたりしたのですが、やっぱりアルケミラ・モリスがもりもりになって、ラベンダーがちょっと苦しそうになってしまいました・・・
とは言え、ちゃんとお花もつけてくれているんです。
どうもお花、収穫し忘れてしまうんですがー。
今年はあまりドライにできてないな・・・

あとフロントヤードにはグロッソを植えているんですが、かなり日陰になってしまったので、これもそのうち移植しないとね。
でもラベンダー、やっぱり好きです。
このムンステッドもちゃんと越冬できるといいなー。
これもほとんど食用としては使っていませんが・・・

ディル。
ほとんどもうお花は終わって、シードヘッドに。
でもここで言ったように芋虫をどんどん発見。
カットフラワーアレンジに、とカットして家の中に入れておいたものにも二匹もいることに数日後に気がついて、外に出したりなんかもしましたよ(笑)。
無事に綺麗な蝶々になってくれるといいけれど。

ナスタチウムも食べられますよね。
うちでは食べていませんが・・・
見たらまたまた蜂さん発見。
ちょうど花の奥に入っていくところでした。
ナスタチウム、思った以上に茂りましたが、これは私がまだ種まき下手で必要以上の種を蒔いてしまったからでしょう。
ちゃんと蒔けばいい感じで茂ってくれるかな?
来年も蒔くかどうか、まだ考え中・・・
葉っぱの形も素敵なので、うまくやればいい下草みたいになると思うんですけれど。
それにしては背がちょっと高すぎるかな?
グラウンドカバーと言えば、こちら↓

5月に家から一番近いスーパーの臨時ガーデンセンターで買ってきたヒューケラ、チェリー・コーラ。
お花も咲いてたのに、そのとき写真撮るのを忘れていました、不覚・・・
でもやっぱりこういう赤っぽい葉っぱのヒューケラ、好きだなー。
ちなみにこちらでは飲み物のコーラのことをコーラと呼ぶ人はあまりいません。
大体は「コーク」と呼びます。
まあお店で「コーラ」と言ってもわかってもらえるとは思いますけれどね。
発音の仕方によってはわかってもらえないかも。

そうそう、今年これも同じ臨時ガーデンセンターで購入したルピナス。
お花はもう終わりましたが、葉っぱの形がデコラティブで素敵。
クレマチスの根元を覆うように植えたのですが、これがいい感じでグラウンドカバーになってくれています。
思った以上に葉っぱも茂ってくれているし、お花もぽつぽつとですが、リピートするんですね。
今年初めて植えましたが、ルピナス、いいですね。
種をすでに採っておいたので蒔いておこう。
隣に植えてある株分けのヒューケラのお花とのコラボもいい感じ。
上でも写真を載せましたが、ホスタもいいグラウンドカバーになりますよね。

ブルーシルバーっぽい色が印象的なハルシオンはお花が咲くのが他のホスタより遅めで、まだ咲いているんですよ。
ホスタのお花もなかなかかわいいですよねー。
週末の庭、まだまだ続きます。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村