Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

July 2015

週末の庭 : 7月第2週 その3

今朝はデイブの私用で朝はバス通勤。
でも朝のうちは12度くらい、天気もよくて、爽やかな風もあって、バス停から会社までの道のりも気持ちよかった!

お昼休みに歯医者でクリーニングしてもらいに行きましたが、そのときも暑すぎず、とってもいい天気でした。

いつもこんな天気ならねえ~!

***

今、うちの庭に出ると、スウィートピーのいい香りがふっと漂ってきます。

July12_spe1

このエレガンスという薄いパープルの子がその素敵な香りを放ってくれています。

July12_spe2

この色も品があってなかなかいいです。

そうそう、週末には他のスウィートピーもようやく伸びてきたので支柱を加えました。

July12_spc

これ↑はCupaniという原種に近いスウィートピーはこんな風に茶色いなんだろう、おひげみたいのがぴゅっと出ていておもしろいです。

蕾なのか、これが蔓でそのうち緑になってまた伸びるのか・・・
植物ってじぃっと見ると面白いですよね。

スウィートピー、やっぱり大好き。
いろんな色のものもあって、絞りっぽい感じのものとかも素敵なんですよねー。
どんどんいろいろな種類がほしくなっちゃうなあ~。


それからエレガンスのこの紫と対になるような感じで、咲いているのが桔梗。

July12_bf2

やっぱりこの色、涼しげでいいです。

July12_bf1

今年は近くにこのオーナメントを置いてみたのですが、周りをお花で囲ってくれています。

July12_bf3

結構背は高くなるので、麻紐で倒れないように縛っているのですが、そこからもれて倒れてしまった子は、ペレニアル・アスターのお布団の上で咲いています(笑)。
それも、またかわいいね。


この写真↑の右に写っているのはこの間買って植えたセダムのラズベリー・トリュフなんですが、この子もなかなかいい仕事してくれてますよ↓

July12_srt

アストランティア、ルビー・クラウドとのコンビもかわいい。

同じようなダークパープルのセダム、ゼノックスより、ずっと深みのある色でかっこいいです。


そのゼノックス、今年はもともと植えたところからはなんだかひょろひょろの苗が頼りなく出てきただけかな、と思っていたら、どうもこぼれ種でちょっと離れたところからも出現したもよう。

July12_xenox

多分ゼノックスだと思うんですよねー。

この子はお花が咲く頃になるとどんどん緑から紫色を増していくんですけれども、今年はあんまり紫度が低い感じだなあ~。
これからなのかな?

セダムは他にもどこからかやってきたものが庭のあちこちで出てきたりしているんですよ。

今年はそうやって出現してきた苗を集めてフロントヤードに移植しましたが、コンポスト近くにもまた発見。

ピンク色のお花が咲いたらその子はどこからか来た子。
白だったらうちにもともとあるスターダストのこぼれ種からでしょう。

お花が咲くまではそのままにしておいて、また来年移植する予定。


July12_hm

葉っぱを楽しむというのではこちらも。

風知草。

これはベアルートで買ってダメになってしまったかな、と思って予備用にもう一つ買っておいた苗のほう。

もう一つのほうもちゃんと育ってますよ。
どんどん大きくなってくれるといいなー。


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

週末の庭 : 7月第2週 その2

こちらは今日は雷雨になるそうで、今朝はまだ降っていなかったんですが、外に出たとたん、むっと雨の匂いがしました。

ネペタとか新しく植えた植物があるので週末、久しぶりに水やりしましたが、やっぱり自然の水やりのほうがいいしね。
植物の形は乱れますが・・・

***

先々週咲き始めたジニアも、どんどん新しい蕾が開いてきています。

July12_zinnia1

この子は昨日紹介したダリア・シアトルと同じように花びらの先端が白く、まるで刷毛で色を塗ったような感じになっていて素敵。

July12_zinnia2

一番最初に咲いた子と同じような色の子↑もまた出てきましたし、もうちょっと色の濃い子も↓

July12_zinnia3

いまのところはどうもピンク系が多いようです。
もうちょっと他の色もあるといいんだけどなー。
ミックスの種だからどうなるかはわかりません。
それが楽しみでもあるんですが。

July12_zinnia4

ジニアは横から見てもかわいいです。


ここで花が開き始めてきましたよ、と言っていたエキナセアですが、すっかり花びらも開いてきました。

July12_echinacea
  
考えてみると、うちのエキナセアはあんまり花びらが思いっきり反り返らないかも。

July12_echinacea2

蕾が開き始めたころのこんなグリーンの姿も素敵。
やっぱりエキナセア、好きだなあ。
うちの夏の花と勝手に思ってます。


July12_echinops

近くに植えているエキノップスも青みを増してきましたよ。

日本では瑠璃玉薊(るりたまあざみ)ともいいますけれど、いいえてますよねー。
瑠璃玉ってなんて素敵な響きなんでしょ。


それからここで紹介したThalictrum delavayi 'Hewitt's Double'。

お花が開花してきているんですよ。

July12_tdhd1

ほら。
とっても細かいのでなかなか写真に撮るのが難しいのですが・・・

July12_tdhd2

こんな感じで、かすみ草みたいなかわいいお花が咲くんです。

July12_tdhd3

まだ咲き始めたばかりなので、今はこんな風に↑まだあまり目立たないですが、でもこのスプレー状な感じで咲くものはずっとほしかったので嬉しい。

最初はアリウムと一緒に植えて、と言ってもここで見えているアリウム・クリストフィーとではなく、パープル・センセーションとかと合わせて、その花と花の間を埋めるように咲いてくれたら、と思っていたんです。

でも考えてみると花期がそろわないだろうなあ。

ガーデニングの面白さって、そういうところにもありますよね。
花期がどうとか、形、色、高さ、テクスチャー・・・
それに加えて日当たり、どんな土が好みなのか、などなど。
そういうのをいろいろ考慮して組み合わせていくのが難しくも面白いわけで。

July12_tdhd4

それからタリクトラム、葉っぱはこんな感じ↑でほんと、西洋オダマキみたいですよね。
私はこういう葉っぱの形がデコラティブなものが結構好きなんですよねー。
ブリーディングハートとかもそうだし。
やっぱりせっかくなら、お花だけでなく葉っぱでも楽しみたいですものね。

でも、タリクトラム、このダブルの子もかわいいけれど、ダブルの子を見たら余計に、もともとほしかったシングルの子もほしくなってきてしまいましたー。

サーチは続く、だな・・・


********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

週末の庭 : 7月第2週 その1

新しい週が始まりました!

先週末は気温もぐっと上がって、27度くらいまで。
とは言え、日本各地では40度近くくらいまで上がったようですね・・・
そう知ると、このくらいで暑いとは言えません。
いや、実際そんなに暑いとは感じませんでしたけどね。
でも、なんだか申し訳ない気がしてしまいますが・・・

皆さん熱中症などにお気をつけくださいね。 

***

私は、デイブが土日両方、数時間仕事しないと、ってことだったので、基本的に家でゆっくり・・・ではなく、大体ゆっくりできない性分なので、家にいましたが、ちょこまか動いてました(笑)。

庭作業は土曜日、バックヤードのいろいろな伸びすぎた植物の剪定をしてすっきりさせたり(自分なりに)、雑草取りなど。

日曜はフロントヤードの水やりとこれまた雑草取り。

最近買って植えたネペタですが、ここでも書きましたが、猫ちゃんがすりすりしているだけでなく、どうやら周辺掘られてまして・・・

植えたばかりなので、周辺の土もやわらかいから余計掘りやすいのもあって、けっこうな大きさの穴になっているのもあり、それを塞いだり・・・

でも今朝出勤前に見てみたらやっぱりまた掘られてた・・・
まあ今度はしっかり土を追加しておいたので、大きな穴になるほどではないですけれど。

根が見えちゃうくらいに掘られてしまうとやっぱり植物にもよくないだろうからね。

それにしても、どうしたものか・・・
これで植物がダメになったりするようならネペタはうち向きではないってことだろうなあ。


さて、気を取り直して、先週咲き始めたお花の紹介、いきます!

7月10日にダリア、シアトルが開花。

July12_ds

Bluesetteとともに近くのホームセンターでチューバーを買ってきたこの子。

白と黄色のバイカラーで、どんな風になるのかな、と思っていたら、こんなでした!

なかなかおもしろいですねえ。
花びらの先端だけ白いのね。

買ってきてからネットでリサーチしてみたら、どうもちょっとディナープレートダリアっぽいのかな?と思ったんですが、そこまで大きくはならなそうで、それよりちょっと小さめのデコラティブ・ダリアくらいなのかな?

まだ花が全開しているわけではないのでなんともいえませんけれどね。

でもちゃんと咲いてくれてよかったー!

それにしても去年からのアンビシャスはどうしちゃったのかしら。
室内で芽を出させていたし、ちゃんと育ってはいるんですけれど、お花はまだかあ。

まあ去年もアラビアン・ナイトより遅れて開花してたとは思うんですけれどね。
もう一つ今年初めてのポンポン咲きのウィザード・オブ・オズはオンライン・オーダーだったので先に室内で育てることもできなかったので、開花するのが遅いのはわかるんですけれど。

他のダリアもどんどん咲いてきてきれいなのですが、それはまた後ほど紹介しますね。


それから7月11日にはダブルのお花の咲くポピーも開花。

July12_dp1

これはほんと、嬉しい!

何度も何度もコーンポピー以外のポピーの種を蒔きつつも失敗してきていたので。

もうちょっとピンクっぽいのかな?と思っていたのですが、赤でした。
でも、これもかわいい!

土曜日の朝、咲きはじめているのを発見したのですが、たった一日でどんどん他の蕾も開花してきて、コーンポピーも隣に蒔いていたらしいので(忘れてたんですけれど・笑)、かなりのポピーエリアになっています。

ダブルでこの赤なのでかなり目立ちます。
あでやか!


そしてこの土曜日は他にもいろいろなものが咲きはじめたんですよ。

July12_og2

これも種からのオルラヤもしっかり開花。

ここ3年間くらい毎年種を蒔いていますが、去年はあまり育ちがよくなかったんですよね。

今年はWhite Finchという種類の種を購入して蒔きました。

July12_og1

ナスタチウムやダリアの隙間から育っているので、次はもうちょっとのびのびと咲かせてあげられる所に蒔いたほうがよさそうね。

でもやっぱりいつみてもオルラヤって宝石みたい!
あのイガイガの種からこんなかわいい花が咲くって言うのも面白いですよね。


それからヘメロカリス、ナイト・アンバーズも開花。

July12_hne

この子は今年で3年目だったかな?
ヘメロカリスらしくないというと変ですが、どちらかと言うとこういう色のイメージがない(私の中では)ので、初めてカタログでこれを見たとき「これなら育ててみたい!」と思ったのでした。

なんせこちらではヘメロカリスと言えば黄色かオレンジばかりですからねー。
でも実際はいろんな種類があって、薄いピンクイエローみたいな優しい色の子も素敵だなー、と思います。


鮮やかなものが続いたので、ちょっと緑のものを。

July12_dsf

これも種から育てているドワーフ・サンフラワー(ミニ・ヒマワリ)ですが、これにも蕾を発見!

咲くまでは多分もっと 時間がかかると思うんですが、楽しみだなー!

たしかちょっとブラウンがかった感じのお花だったと思うんですけれど。


このドワーフ・サンフラワーも上のオルラヤもレイズドベッドに蒔いてありますが、他にもナスタチウム、どんどんお花をつけていっています。

July12_nast1

こんな鮮やかなオレンジのものや、

July12_nast2

黄色など。
黄色に茶色っぽい筋の入った子などもあります。

とにかく葉っぱの勢いがすごいので、毎週葉っぱをカットしています。
そうしないとお花が見えないのでー。


あとハーブのディルもいい感じでお花が咲いてきています。

July12_dill1

このグリーンがかったイエローがさわやかです。

July12_dill2

横から見た感じも好きです。
どんどんカットしてアレンジとかに使おうと思います。


そのレイズドベッド、賑やかになってます。

July12_rb

というか、ボーボーともいえる(笑)。

思っていた以上にナスタチウム、ダリアの勢いがすごいので、他の種からの植物は一緒に植えないほうがよかったな、というのが今年の反省点。

せっかく室内で種蒔きして、苗を作ったはいいものの、レイズドベッドに植えたらダリアの勢いに押されて日光も届いてないだろうし、結局育たない、というのがいくつか・・・

やっぱり実際育ててみないとわからないことがたくさんですねー。
というか、ダリアはどんな感じで育つかわかってたから、もうちょっとよく考えれば回避できていたはずなんですが、限られたところにいろいろ植えたがってしまったのがいけなかった。

なのでこれは来年への改善点ですね。
でも思った以上にこのレイズドベッド、ちゃんと種からのものも育ってくれたから、それはよかったです。

種を蒔いたはいいけれど、すかすか、なんてことになるかもー、と思っていたので。
でもそれを恐れて、直蒔きの種をたくさん蒔きすぎたというのもあるかな。

これから他のダリアも咲き始め、あとコスモスもあるので、全部咲きそろったらずいぶん壮観になるんじゃないかな。
それよりちょっとうるさいくらいになっちゃうかもな・・・

とりあえず1年目としては成功ですけれど。


植栽時期も過ぎたし、これからしばらくはちょっとゆっくり庭を堪能したいです。

****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


 

週末の庭 : 7月第1週 その7

先週末はたくさん写真を撮って、「週末の庭」がずいぶん長くなってしまいましたー。

これが最後ですので・・・


コレオプシス(またはティックシード)、ザグレブもやっぱり日当たりのいいところに移植したら花つきが断然違います!

July5_ts1

こういう葉のお陰か、黄色いお花なのに、涼しげに見えるんですよ。

July5_ts2

一つ一つのお花は小さくて2センチくらいかな?
でもどんどん新しくお花が咲いてくれますし、散った後も汚くならないし。

これ、根で増えるのかな?
結構増えるなんて話も聞きましたがー。


July5_vss

ビバーナム、サマー・スノーフレークもまだまだ咲いています。
この子はシーズン終わるまでお花を楽しませてくれますからね。

雨が降ってもお花の重みでたれたりしないし、本当に優秀です。


July5_ssd

白いお花の咲くセダム、 スターダスト。
いつみても、どのステージでも楽しませてくれる植物ですが、これはまるでなんだか幾何学模様みたいー。


July5_sa

セダムというと、これもセダム。
セダム・アクレ。

ほんの一房からどんどん増えて、グラウンドカバーとして、雑草よけなどにもたくさん株分けして庭のあちこちに植えています。

黄色いお花、こうみると結構かわいいんですよねー。
クレマチス、ポーリッシュ・スピリットの紫とのコントラストもなかなか。

お花が咲いていない時期はちょっとシルバーがかった緑で地面を覆ってくれます。

セダムらしく乾燥にもとーっても強く、うちでは実際わざわざ水やりするようなことはまったくないです。
それでもちゃんと広がります。


July5_lc

リクニスも咲きはじめた時は、今年はあまり苗が育っていなくて弱々しかったですが、その後、少しは見栄えがするようになってきましたよ。

あ、でもやっぱり背後のポピーと比べちゃうと貧相だわねえ・・・
でも少しでも咲いてくれたのはよかった。


July5_am

今年はアルケミラ・モリスをたくさん株分けして植えこみましたが、これはオンライン・オーダーのおまけでもらったベアルートのもの。

まだどこに植えるか決められず、とりあえずポット植えにしておいているのですが、その葉っぱに綺麗に水滴が残っていました。

さて、この子をどこに植えようかしら~。

やっぱりフロントヤードかな・・・


July5_annabelle

最後はこちら、紫陽花アナベルで。

雨が降ってかなり枝がだらーんとなってしまっていたのですが、その後それなりに回復してくれました。

でもやっぱり形は乱れてしまっていますけれどね・・・
それでもお花はまだまだ綺麗に咲いています。

緑の子も、かわいいね。


と、いうことで今週の長い「週末の庭」にお付き合いくださいまして、ありがとうございましたー!


***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

週末の庭 : 7月第1週 その6

嬉しい金曜日~!

昨日は一日いい日を過ごした!と思ってたのに、またうちの会社の問題児の同僚に、帰り際、すごい腹立つことを言われ、怒りで体が震えましたよ。

まあいつものことと言えばいつものことなんですけれどねー。
仕事のことではないし、なんでこんな理不尽な対応されなきゃいけないんだろうと思うけど、ある意味もう慣れてる部分もあって、しばらくしてもうしかたないな、余計なエネルギーを使うのはやめよう、と思いました。

でも私より年上だけど、まるで子供みたいなこの同僚、今日またグチグチ言ってこないといいんだけどー。
そしたら完全無視作戦で行くかな・・・

もうほんと、学校じゃないんだし、いい加減にしてほしいですー。


***

トロントでは今日からPan Am開催ということだそうで。
私も詳しいことは全然わかっていませんが、何か試合とかテレビで放映されるならみるかもー。

それよりトロントニアンには交通規制とかでの影響のほうが大きい気がしますが(笑)。
とりあえずは学校の夏休み期間だっただけよかったかも。


***

庭の話に戻ると・・・

7月の今の庭を飾ってくれているもののもう一つがバラです。

July5_ad1

アブラハム・ダービーも今年は思った以上にとても綺麗に咲いてくれているんです。

今までも咲いてはくれていましたが、あまりこう綺麗なカップ咲きになってくれないことも多かったんです。

July5_ad2

この子も花の重みで枝がしなりがちなので、カットした枝などを使って適当にオベリスクみたいなサポートを添えています。

あ、ひとつその枝がぴょんっと飛び出してますね・・・
こういうところに適当の性格が出るなあ(笑)。

でもこちらでは火曜日に雨が降って、それでやっぱりお花が折れてしまってました~!
デルフィニウムもいくつかびよーんとしなっていたので一緒にカットして室内へ。


July5_arc

近くに植えているアストランティア、ルビー・クラウドも今年は本当にたくさん咲いてくれています!
嬉しい~。

アストランティアはどんどんカットすればまた新しい花茎が出てきてくれるんですよ。
なのでこの子もカットフラワーとしてとても大活躍してくれます。


July5_rcr

フロントヤードに植えているクロッカス・ローズもかわいいお顔を見せてくれていますよ。

うちにはバラは少ないですが、だからこそ、ちゃんと咲いてくれるとやっぱり嬉しくなります。


フロントヤードも写真をあまり撮っていませんが、ジェラニウム、ロザンネイがたくさん咲いて、緑中心の空間に涼しげな色を加えてくれているんですよ。

July5_rs

あと、ピントがあっていませんが・・・

ロシアンセージのリトル・スピアもお花をつけています。

後ろに見えているドッグ・ウッドの明るい黄緑色の葉っぱとビバーナムのマットな緑の葉っぱともいい感じ。

ロシアンセージのお花もそれほど目立つものではないのですが、マス・プランティング(まとめてたくさん植えること)をするととても映える植物ですね。

うちではそれほどたくさん植えられるスペースもないので、パスの両脇に計4つと、ちょっと離れたところにもう一つ植えてあるのですが、この植物は引きで見ると魅力がよくわかるんですよね。

シルバーグリーンの葉っぱ(と言うか植物全体)とシルバーパープルっぽいお花は派手ではないですが、咲くと結構印象的です。

うちではまだしっかりしていないのですけれども・・・

この間買ってきて植えたネペタとともにパスに高低差をつけて飾るようにしたいなーと思って。

フロントヤードは基本的に白と紫がバックヤードより多めの植栽です。
あ、あと、ネペタはキャットミントとも呼ばれますが、ほんと猫ちゃんが好きみたいですねー。

この間朝、出勤前にデイブが「なんか猫がお前の植物食べてるみたいだけどー」って言うんで見てみたら、食べているのではなく、すりすりしてました(笑)。

内心、猫ちゃんを呼び寄せないといいな、と願っていたんですが、ばっちり呼び寄せてる・・・

すりすりするだけならいいんですけどねー、トイレ化されちゃうと困るからなあ・・・


上で書いたドッグウッド、Cornus alba 'Golden Prairie Fire'という品種です。
日本ではシラタマミズキと言ったほうがわかりやすいでしょうね。

July5_dw1

お花はもうほとんど終っているのですが、まだ少しこんな風に咲いているものも。

そしてお花が終わった後は綺麗にシックなブラウンになって、それがのちに実になります。

July5_dw2

↑これはまだ白くなっていませんが、緑の実が爽やかでかわいらしいです。

この子、植えてまだ今年で2年目なのですが、今年はとても大きくなっています。
最終的には1.5メートルくらいになるということなのでですけれど。

隣に植えてあるビバーナムの方は確かもっと大きくなると思うんですが、これはもっとゆっくりと育っているようです。


July5_hll

同じくシュラブのハイドランジア、ライムライト
というか日本ではノリウツギと呼んでいるんでしたよね。
ピラミッド・アジサイと呼ばれたりもするのかな?

こちらではアナベルとともにライムライトなど白い紫陽花類は結構ポピュラーです。
まあ寒さにも強いですし、剪定も楽ですからねー。

これもまだ植えて今年で3年目。
もともと結構大きくなっている苗を植えましたが、年々しっかり大きくなってきています。

お花が咲くのも後もうちょっとかな?


そして、今年はフロントヤードにセダム類をいくつか植えこみました。

ドッグウッドやビバーナムなどのシュラブ類が植えてあるところの背後のほんのちょっとした空間はお隣さんとの境目にも近く、ぎりぎりまでは大きな植物は植えないほうがいいし、だけど雑草が生えやすい、ということで、セダムを植えてちょっとした「セダム・パス」みたいにすることにしたのです。

July5_sedum

これはセダム、ドラゴンズ・ブロッドかな?
ライム・ジンガーにしては赤い縁どりが少ないものね。

他にもヴードゥーというのも植えているんですけれど。


July5_hc

ヘン・アンド・チックスもセダムの間に植えていますが、ゆっくりとですが「チックス」の子株が増えていっているみたい!

バックヤードに植えた子は数年経って消滅してしまったのですが、多分あまり水はけがよくなかったからかなあ~。
この子は残ってくれるといいな。

セダムもヘン・アンド・チックス、植えつけてからしばらくあまり目をかけてあげられなかったのですが、ちゃんと定着してくれて育ってきているようなのでよかった!


今日はもう一つ更新予定です!

************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

週末の庭 : 7月第1週 その5

おはようございますー。
気がつけば七夕も終わってましたね・・・(もちろんこちらでは七夕と言う行事はないです)

トロントは今日も上がって22度くらいとか。
時々雨のようです。
社内が冷房で寒いので、まだ長袖を着ています(笑)。

毎日バタバタですが、毎日「普通に」生活できること、感謝しなきゃですねー。
とはいいつつ、そろそろちょっと休みがほしいなあ・・・

***

7月の今の庭を飾ってくれている植物で、ダリアに続いてはクレマチスです。

もう何度も写真を載せていますが・・・

July5_cw

ポーリッシュ・スピリットのクレマチス・ウォールがいい感じで咲きそろっています。

でも、こうみると、植物の重みでちゃんとネットをステイプラーで留めたはずなのにそれが外れちゃってますね・・・

やっぱり来年はネットを取って、全部チキンワイヤーに変えないとダメそうだなー。

でも今年はそれなりに剪定と誘引をしたからか、ものすごいグッチャグチャに絡んではいません。

そして多分左端のほうもちゃんと誘引すればもっと広げられると思う・・・
この週末できるかなー。


July5_cvdl

ヴィル・ド・リヨンも途切れることなくずーっとお花をつけてくれていますよ。

そしてほら、蕾もまだまだたくさん!

私、クレマチスの蕾、かわいくて大好きなんですが、その中でもこのヴィル・ド・リヨンの蕾は特にお気に入りです。

ぷっくりしていて、産毛におおわれていて、とてもかわいいんです。


July5_chenryi

今年移植したヘンリーも、お花が誰かに齧られていますが(笑)ぽつぽつと新しい花を開いていってくれています。

今週に入ってからまた二つくらい新しく咲いているのも発見したので、やっぱり移植してよかった!

前は1年で3つ4つくらいしかお花をつけてくれなかったからねー。


それからフロントヤードに植えてあるプティ・フォーコンもとてもよく咲いているんですよ↓

July5_cpf1
 
あまり丁寧に誘引していないのですが、この子は絡まないタイプ。
でも自立できるわけではないので、サポートは必要ですが。

玄関へのステップのレイリングに自分でうまくもたれかかってくれています。
とは言え、また誘引してあげたほうがよさそうだなー。

July5_cpf2

この紫色、とても綺麗です。

ディープ・パープルの蕾も渋くて、お花の色とのコントラストが素敵です。


そうそう、ヴィル・ド・リヨンはアーバーに絡ませているのですが、その反対側に今年植えたハニーサックル、ゴールドフレームもまたお花を咲かせてくれました。

July5_hs

このルビーっぽい色がなかなかいいですよねー。

しべがぴょんと飛び出しているこの白い部分は、本当はもっと黄色っぽかったと思うんですが・・・

July5_hs2

最初植えたときはまだ苗もそれほど大きくなくて、隣に植えてあるドワーフ・ライラックでアーバーの足元付近は日陰になりやすいので、大丈夫かな、ちゃんと育つかなー?とちょっと不安だったんです。
でもぐんぐん伸びてきて、このくらいまで伸びてくれれば日光もそれなりに当たるので大丈夫でしょう。

そして結構何度か返り咲きしてくれるタイプなのかな?
それは嬉しい!

アーバーの半分を覆うくらいに広がって、ヴィル・ド・リヨンとコラボしてくれるようになるかしら?


庭のあちこちでホスタのお花も咲き始めましたよ。

July5_hosta1

手前にあるのがブルー・アンブレラズ。
この子はものすごく大きくなっています。
まあ、もともと大きくなるタイプだったと思いますが。
その後ろがハルシオン。

ハルシオンは確かお花が咲くのがちょっと遅めだったと思います。
この子はこのシルバーブルーの葉っぱが印象的。うちには二つあります。
もともとはベアルートを一つオンラインで購入したのですが、大きなベアルートと小さなもの二つ入っていて、と言うか、多分最初は一つだったのかな?

植えるときに別々にしてみたらきちんと両方育ってくれたのです。

July5_hosta2

ちょっとピンぼけですが、ホスタの花茎と後ろのアストランティアの花茎との並びが綺麗だったので(私の写真の腕前だとそれがまったくお伝えできず、心苦しいですが)。

このホスタ、いつも名前を忘れてしまって検索するんですよねー(笑)。
Hosta undulata 'Albomarginata'というものなんですが、アルボマーギナタと読んでいる日本語のページ発見。
でも英語読みだと多分アルボマージネイタというのに近いかもしれません。
って綴りをみて私が勝手に推測してるだけですけれどね。

フクリンオハツキギボウシという和名もあるんですねー。
この子もずいぶん大きくなってくれました。嬉しい!


そしてこのホスタの手前にはジェラニウム、ロザンネイ。

July5_grozanne

フロントヤードのほうがずいぶん先に咲き始めていたので、バックヤードの子はどうしちゃったのかしら?とちょっと心配していましたけれど、ちゃーんと咲き始めていますよ。

やっぱりこの涼しげなライト・パープルがかわいくて大好きです。
葉っぱの形も素敵だし、班入りホスタとの相性もいいし。

これからシーズンが終るまでずーっとお花を楽しませてもらいます。


さて、今週も仕事は今日と明日。
残りも頑張っていくぞー!

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


週末の庭 : 7月第1週 その4

7月の我が庭を今飾ってくれているのが6月に引き続きクレマチス、それからバラ、そしてちらほらダリアも目立ってきました。


ここで咲き始めましたよーと報告したホームセンターで買ったダリア、Bluesetteというものですが、どんどん咲いてきました。

July5_db1

この高さを見るとやっぱりパティオ・ダリアみたいですねー。
ピンチングしないほうがよかったのかなー?
とはいってもしたのって1・2回くらいだったと思うんですが。
レーベルの嘘つきー!

でも、お花、かわいいです。

July5_db2

葉っぱが結構大きいのでお花が隠れがちなのですが、鮮やかなピンク!

花茎があまり長くならないので、ショート・ブーケみたいにすればカットして楽しめるかな。

今年3つセットアップしたレイズドベッドですが、それぞれのベッドに最低一つずつダリアを植えました。(といいつつほとんど2つのダリアを植えていますが・笑)
どれもちゃんと育ってきているのでほっとしました。

でも去年からのフリンジ咲きのアンビシャス、そしてこのBluesetteと一緒にホームセンターで購入した黄色と白のシアトルというものに、オンラインでオーダーした薄いピンクのポンポン咲きのウィザード・オブ・オズの3つはまだ咲いていませんー。

このBluesetteと同じベッドに植えたもの、シアトルだったか、ウィザード・オブ・オズだったかは蕾もつけてきたんですけれどー。

早くお花が見たいな!

July5_dan

一番先に咲き始めた去年からのアラビアン・ナイトは順調にどんどんお花を開いていっていますよ。

なので私もどんどんカットして室内で楽しんでいます。
ダリア、やっぱり素敵だわー。

来年は淡いクリーム色のカフェ・オレ↓も植えたいなー!

dcal
(画像はお借りしました)

これ、ディナープレート・ダリアっていうだけで避けていたんですけれど、この間私が紹介したフラワー・ファーマーのFloretやその他いろんなところのIGの写真で見かけて、やっぱりこの色かわいい!と思ったので。

私がいつもオーダーするオンラインの会社でも取り扱っているみたいだからね。
この色、ブーケとかのアレンジに入れるとすごくかわいいと思う!

みなさんはダリア、育てていらっしゃいますか?
私の周りではあまりポピュラーではない感じなんですがー。


華やかなダリアの画像が続いたので、ちょっと落ち着いたものも。

July5_yakujima

今年バックヤードに植えたオーナメンタル・グラスのヤクジマ、穂が立ち上がっています。

それほどの気温ががあらずも育つCoolタイプのグラスであるカール・フォースターは大きな苗を買って植えたというのもあってとてもたくさん穂が上がってきているのに対し、これはそれほどポピュラーではないからか、大きな苗では売っていなくて(とはいえそれなりに育った苗のものでした)、また気温が上がってから育つというWarmタイプのグラスだからかな、まだちょっと頼りない感じ。

でも植えた当初より確実にしっかりした苗になってきているので来年に期待、かな?

この周辺はエキナセア、エキノップス、そしてこれも今年植えたコレオプシスなど、一応プチ・メドウ的な植栽をしているところなので、グラスもいい感じで混ざってくれるのではないかな、と思って。


そのエキナセアもゆっくりとですが開花し始めてきています。

July5_echinacea

エキナセアも咲き進むごとに表情が変化していって面白いですよね。
すでに今朝見てみたらしっかり咲いている子も発見したので、週末にまたちゃんと写真を撮りますね。

エキナセア、今年もたくさん咲いてくれそうです。


July5_echinops

エキノップスも、今年はようやく株が立派になってくれて、たくさんまん丸のお花をつけてくれています。
これからこれがどんどん青くなっていくんですよねー!

もしかしたらこぼれ種で増えていってるのかな?

3年前だったかな?オンラインでベアルートの苗を買って植えて、最初の1年にたった一つお花をつけてくれたものの、2年目もお花は3つと弱々しかったのですが、お花は終ってもそのままにしておいたからなー。
こぼれ種で増えるって聞いたので。
今年は種も室内ではじめてその苗を周辺に植えたので、数年後にはもっと広がってくれるかも!


それからこれもプチ・メドウエリアと言っていいところに植えてある、ヘメロカリス、ナイト・アンバーズ。

July5_hne

今年は花茎が2本になって増えている様子!

これも3年前にオンラインでベアルートを買って植えたもの。
1年目はお花は咲かず。
でもダークワインレッドのダブルのシックでかっこいいお花が咲くんですよ。

フロントヤードにもおまけでもらったヘメロカリス2種を植えていますが、そのうち一つに花茎を確認。

二つとも去年植えたので、お花は1年目は無理だろうな、と思っていて今年に期待していたんですが、二つともお花を見ることができるかなー?

ちなみにうちの南側のお隣さんのフロントヤードにはオレンジ色のヘメロカリスがずらーっと植えられています。
これが今とても綺麗に咲いています。

と言っても、これを植えたのは前の家の持ち主で、今のオーナーさんではないんですけれどねー。

ヘメロカリスは黄色とオレンジのものがとてもポピュラーでこちらでも本当によく見かけますよ。


プチ・メドウエリアは、実はバックヤードのメインエリアの一部。
このメインエリアにバラのアブラハム・ダービーや桔梗、スウィートピーなども植えてあります。

そんな植物の合間を縫ってぱらぱらとアニュアルの種を蒔いているのですが、毎年蒔いている大好きなニゲラもようやく姿を現してきましたよ。

July5_nigella

・・・というか、多分ニゲラだと思う。
このほわほわなのは、そうだよね??

数年前に種を買ったアフリカン・ブライドという白に茶色のしべのコントラストが素敵なものの種も少なくなってきたのでもっとほしかったのですが見つからず。

もともとキュリオシティという青い色のものと混ぜて蒔いてしまい、1年目、どちらもとてもよく咲いてくれて、翌年もこぼれ種で出てきてくれていたのですが、キュリオシティばかりでアフリカン・ブライドの方はあまり見当たらず。
やっぱり青いほうが強いのかな?
1年目の時にちゃんと種を採っておけばよかったなー。

今年はまだまだたくさん種が採れたこのキュリオシティとDelft Blueというブルーやグレイ、ホワイトなどの色が楽しめる品種のものも加えて蒔いてみました。

アフリカン・ブライドもやっぱりかわいかったから、来年用にまた探してみよう。


トロントはここ数日はそれなりに夏らしい気候でしたが、今日は上がって22度だとか。
こういう日がガーデニング日和なんだけどなー(笑)。

仕事もようやく落ち着いてきたし、今月ちょこっと有給使うかな~。

**************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ