今の私の庭はまだお花も少なくて、全体的には緑が多い状態です。
といいつつ、今週からはかなりいろいろ咲いてきて、特にクレマチスが色を添えてくれていますが、それは来週に・・・

ここ2年くらい、葉っぱも楽しめる植物も気になって、自分なりに植栽を考える時もお花だけでなく葉っぱの形、大きさ、色、テクスチャーなども考慮できるようになってきました。
特にバックヤード、西側も半日陰になる地帯なのでお花が咲いている時期はあまり長くないのでやはり葉っぱを楽しめるものをいろいろ植えています。

コーナーのメギ、ロイヤル・クロークとブリーディングハート。

ブリーディングハートはまだ少しだけお花が残っていますが、全体的にはもう終ってきています。
そしてものすごい勢いで葉が茂ってきました。
一番上の写真でも中央後方に見えている銅葉の西洋ニワトコ、ブラックレースもあっという間にわっさわさになってきました。
この西側のシュラブの足元に株分けしたホスタやヒューケラを植えたのですが、それもかなり隠れてしまうくらいの勢い。
なのでちょっとカットしないとね。
同じ西側に植えてある紫陽花、アナベルですが、これはかなり長い間お花をつけてくれてこのラインでは一番の働き者。

ふふふ、蕾がついてきましたよ!
これからどんどん大きくなっていくのも楽しみです。
今年はすでにかなりしっかりと支柱とワイヤーで囲ったので、お花が咲いてから雨が降ってもそんなにどばーっと倒れたりはしないはず。
すでに葉っぱも繁ってその支柱もワイヤーも見えなくなってますし。
あ、エキナセアも同じようにしなきゃなんだった。
それからバーベリーの手前に、オンラインオーダーのおまけでついてきたアスチルベのベアルートを植えました。

見えにくいですが、すでに花茎が立ち上がってきているのがわかりますか?
これ、ベアルートだったので、すぐに地植えにする時間は届いてすぐには作れなかったので、とりあえずはコンテイナーに植えていたんです。
もともとはフロントヤードのシェイドエリアに植えようと思っていたのもあって。
でもデイブ待ちのこのシェイドエリア、今年も何もできそうもないので、待っててもなーということで、バックヤードに植えることに変更。
で、地植えにしたとたんにぐんぐんと伸び始めたんです。
植物って正直ですね。
でもこの場所を気に入ってくれたみたいでよかった。
この子はアメジストというピンクっぽいお花が咲くもののようです。
自分で買うなら白いアスチルベを選んでいたと思いますが、ここは結構日陰になるので明るい色がちょうどいいかもしれませんね。
白いアスチルベはフロント用にするとしましょう。
この2週間でいろいろなものがあっという間に育っていたのですが、これもそのうちの一つ。

わかりにくいですね、すいません。
でもこの緑の塊、桔梗です。
2週間前には全然見当たらないくらいだったのに、ググン!と伸びて、近くに設置したタワーが邪魔だと言わんばかり。
今年で3年目くらい?4年目かな?
確実に毎年増えていっています。
フジ・ブルーという涼しげな青いお花の咲くもので、これも結構長い間お花を楽しませてくれます。
白いお花の咲くものもほしいと思いつつ数年。
白いのはフロントがいいかなあ。
でもやっぱり支柱が必要だからフロント向けではないかな。
「フジ」の名前が出ましたから、こちらも。

本物の藤です。
まだ誘引も何もしていないのでびよーんと蔓が飛び出しています・・・
これも2週間のうちにあっという間に葉が茂ってきました。
今年はちゃんとこのカーポートのドアの上から反対側にきれいなアーチを描くように誘引してあげたいな。
よくみたらすでに花穂もついていましたし、今週には一つすでに咲き始めていました。
まだお花はたくさんつかないのですが、それは私のケアが足りないからかなあ・・・
肥料とかもほとんどあげてないしね・・・
お花が終わった後、花がらのカットをしているのだけれど、それがいけないのかな?
剪定時期とかの問題かしら・・・
でも藤も葉っぱもなかなか涼しげな感じで、それだけでも楽しめるのでいいかな、なんて思っているのですが。
そしてフロントヤードに戻りまして、オーナメンタル・グラスのカール・フォースター、穂が上がってきています。

まだあまり高さの進展は出ていないような気がしますが、まあ今年は植えて1年目なので、そんなものでしょうね。
今年と来年のパフォーマンスを見て、もう一つくらい隣に増やすかも。
ちなみに写真には撮っていませんが、もう一つ買ってきたヤクジマ(本当は屋久島だと思うんですが)もゆっくりとですが伸びてきています。
こっちはウォーム・シーズン・グラス、つまり暖かい時期に成長するものなので、ここ最近ちょっと気温が上がってきていないから、まだこれからかもしれません。
最後はお花の写真でしめましょうか。

ハーブのチャイブスが満開。
一つ一つのお花は2センチくらいで小さいですが、たくさん咲いているので華やかです。
もう一つコンテイナーに植えてあるものも開花中。
かわいいんですがそのままにしておくとこぼれ種で増えるらしいので(そうでなくても毎年かなり大きくなってきていますしね)、週末にお花をたくさんカット。
室内に飾っています。
でもやっぱり葱科だからか、お花もふっとヘンな匂いがするんですよね。
葱の匂いとはまたちがうんですけれど。
ディナーテーブルに飾っておいたのですが、このふと香る時の匂いが結構気になるので場所移動(笑)。
でも近くに行かなければほとんど匂いは感じられません。
葉っぱはやはり葱の匂いがしますけど。
でもまだまだたくさん花が咲いてるからまたリースでも作りますかねー。
いや、リース作るほどの時間は取れそうもないから、何か簡単にスワッグっぽいのでもいいかな、それをフロントドアにでも飾っておこうかな。
チャイブスのお花は水に活けなくても結構長い間色をたもってくれます。
このペールラベンダーからそのうちピンク色に変わるんですけど。
今が一番たくさんお花が咲く時期ですが、その後もぽつぽつとお花は咲き続けますよ。
ということで今週もあっという間に金曜。
この週末も少し庭作業する予定です。
皆さんもよい週末をお過ごしくださいませ。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
といいつつ、今週からはかなりいろいろ咲いてきて、特にクレマチスが色を添えてくれていますが、それは来週に・・・

ここ2年くらい、葉っぱも楽しめる植物も気になって、自分なりに植栽を考える時もお花だけでなく葉っぱの形、大きさ、色、テクスチャーなども考慮できるようになってきました。
特にバックヤード、西側も半日陰になる地帯なのでお花が咲いている時期はあまり長くないのでやはり葉っぱを楽しめるものをいろいろ植えています。

コーナーのメギ、ロイヤル・クロークとブリーディングハート。

ブリーディングハートはまだ少しだけお花が残っていますが、全体的にはもう終ってきています。
そしてものすごい勢いで葉が茂ってきました。
一番上の写真でも中央後方に見えている銅葉の西洋ニワトコ、ブラックレースもあっという間にわっさわさになってきました。
この西側のシュラブの足元に株分けしたホスタやヒューケラを植えたのですが、それもかなり隠れてしまうくらいの勢い。
なのでちょっとカットしないとね。
同じ西側に植えてある紫陽花、アナベルですが、これはかなり長い間お花をつけてくれてこのラインでは一番の働き者。

ふふふ、蕾がついてきましたよ!
これからどんどん大きくなっていくのも楽しみです。
今年はすでにかなりしっかりと支柱とワイヤーで囲ったので、お花が咲いてから雨が降ってもそんなにどばーっと倒れたりはしないはず。
すでに葉っぱも繁ってその支柱もワイヤーも見えなくなってますし。
あ、エキナセアも同じようにしなきゃなんだった。
それからバーベリーの手前に、オンラインオーダーのおまけでついてきたアスチルベのベアルートを植えました。

見えにくいですが、すでに花茎が立ち上がってきているのがわかりますか?
これ、ベアルートだったので、すぐに地植えにする時間は届いてすぐには作れなかったので、とりあえずはコンテイナーに植えていたんです。
もともとはフロントヤードのシェイドエリアに植えようと思っていたのもあって。
でもデイブ待ちのこのシェイドエリア、今年も何もできそうもないので、待っててもなーということで、バックヤードに植えることに変更。
で、地植えにしたとたんにぐんぐんと伸び始めたんです。
植物って正直ですね。
でもこの場所を気に入ってくれたみたいでよかった。
この子はアメジストというピンクっぽいお花が咲くもののようです。
自分で買うなら白いアスチルベを選んでいたと思いますが、ここは結構日陰になるので明るい色がちょうどいいかもしれませんね。
白いアスチルベはフロント用にするとしましょう。
この2週間でいろいろなものがあっという間に育っていたのですが、これもそのうちの一つ。

わかりにくいですね、すいません。
でもこの緑の塊、桔梗です。
2週間前には全然見当たらないくらいだったのに、ググン!と伸びて、近くに設置したタワーが邪魔だと言わんばかり。
今年で3年目くらい?4年目かな?
確実に毎年増えていっています。
フジ・ブルーという涼しげな青いお花の咲くもので、これも結構長い間お花を楽しませてくれます。
白いお花の咲くものもほしいと思いつつ数年。
白いのはフロントがいいかなあ。
でもやっぱり支柱が必要だからフロント向けではないかな。
「フジ」の名前が出ましたから、こちらも。

本物の藤です。
まだ誘引も何もしていないのでびよーんと蔓が飛び出しています・・・
これも2週間のうちにあっという間に葉が茂ってきました。
今年はちゃんとこのカーポートのドアの上から反対側にきれいなアーチを描くように誘引してあげたいな。
よくみたらすでに花穂もついていましたし、今週には一つすでに咲き始めていました。
まだお花はたくさんつかないのですが、それは私のケアが足りないからかなあ・・・
肥料とかもほとんどあげてないしね・・・
お花が終わった後、花がらのカットをしているのだけれど、それがいけないのかな?
剪定時期とかの問題かしら・・・
でも藤も葉っぱもなかなか涼しげな感じで、それだけでも楽しめるのでいいかな、なんて思っているのですが。
そしてフロントヤードに戻りまして、オーナメンタル・グラスのカール・フォースター、穂が上がってきています。

まだあまり高さの進展は出ていないような気がしますが、まあ今年は植えて1年目なので、そんなものでしょうね。
今年と来年のパフォーマンスを見て、もう一つくらい隣に増やすかも。
ちなみに写真には撮っていませんが、もう一つ買ってきたヤクジマ(本当は屋久島だと思うんですが)もゆっくりとですが伸びてきています。
こっちはウォーム・シーズン・グラス、つまり暖かい時期に成長するものなので、ここ最近ちょっと気温が上がってきていないから、まだこれからかもしれません。
最後はお花の写真でしめましょうか。

ハーブのチャイブスが満開。
一つ一つのお花は2センチくらいで小さいですが、たくさん咲いているので華やかです。
もう一つコンテイナーに植えてあるものも開花中。
かわいいんですがそのままにしておくとこぼれ種で増えるらしいので(そうでなくても毎年かなり大きくなってきていますしね)、週末にお花をたくさんカット。
室内に飾っています。
でもやっぱり葱科だからか、お花もふっとヘンな匂いがするんですよね。
葱の匂いとはまたちがうんですけれど。
ディナーテーブルに飾っておいたのですが、このふと香る時の匂いが結構気になるので場所移動(笑)。
でも近くに行かなければほとんど匂いは感じられません。
葉っぱはやはり葱の匂いがしますけど。
でもまだまだたくさん花が咲いてるからまたリースでも作りますかねー。
いや、リース作るほどの時間は取れそうもないから、何か簡単にスワッグっぽいのでもいいかな、それをフロントドアにでも飾っておこうかな。
チャイブスのお花は水に活けなくても結構長い間色をたもってくれます。
このペールラベンダーからそのうちピンク色に変わるんですけど。
今が一番たくさんお花が咲く時期ですが、その後もぽつぽつとお花は咲き続けますよ。
ということで今週もあっという間に金曜。
この週末も少し庭作業する予定です。
皆さんもよい週末をお過ごしくださいませ。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村