Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

June 2015

週末の庭 : 6月第一週 バックヤード西側など

今の私の庭はまだお花も少なくて、全体的には緑が多い状態です。
といいつつ、今週からはかなりいろいろ咲いてきて、特にクレマチスが色を添えてくれていますが、それは来週に・・・

June6_g

ここ2年くらい、葉っぱも楽しめる植物も気になって、自分なりに植栽を考える時もお花だけでなく葉っぱの形、大きさ、色、テクスチャーなども考慮できるようになってきました。

特にバックヤード、西側も半日陰になる地帯なのでお花が咲いている時期はあまり長くないのでやはり葉っぱを楽しめるものをいろいろ植えています。

June6_bhbb

コーナーのメギ、ロイヤル・クロークとブリーディングハート。

June6_bh

ブリーディングハートはまだ少しだけお花が残っていますが、全体的にはもう終ってきています。

そしてものすごい勢いで葉が茂ってきました。


一番上の写真でも中央後方に見えている銅葉の西洋ニワトコ、ブラックレースもあっという間にわっさわさになってきました。

この西側のシュラブの足元に株分けしたホスタやヒューケラを植えたのですが、それもかなり隠れてしまうくらいの勢い。

なのでちょっとカットしないとね。


同じ西側に植えてある紫陽花、アナベルですが、これはかなり長い間お花をつけてくれてこのラインでは一番の働き者。

June6_annabelle

ふふふ、蕾がついてきましたよ!

これからどんどん大きくなっていくのも楽しみです。

今年はすでにかなりしっかりと支柱とワイヤーで囲ったので、お花が咲いてから雨が降ってもそんなにどばーっと倒れたりはしないはず。

すでに葉っぱも繁ってその支柱もワイヤーも見えなくなってますし。

あ、エキナセアも同じようにしなきゃなんだった。


それからバーベリーの手前に、オンラインオーダーのおまけでついてきたアスチルベのベアルートを植えました。

June6_astilbe

見えにくいですが、すでに花茎が立ち上がってきているのがわかりますか?

これ、ベアルートだったので、すぐに地植えにする時間は届いてすぐには作れなかったので、とりあえずはコンテイナーに植えていたんです。

もともとはフロントヤードのシェイドエリアに植えようと思っていたのもあって。

でもデイブ待ちのこのシェイドエリア、今年も何もできそうもないので、待っててもなーということで、バックヤードに植えることに変更。

で、地植えにしたとたんにぐんぐんと伸び始めたんです。

植物って正直ですね。

でもこの場所を気に入ってくれたみたいでよかった。

この子はアメジストというピンクっぽいお花が咲くもののようです。

自分で買うなら白いアスチルベを選んでいたと思いますが、ここは結構日陰になるので明るい色がちょうどいいかもしれませんね。

白いアスチルベはフロント用にするとしましょう。


この2週間でいろいろなものがあっという間に育っていたのですが、これもそのうちの一つ。

June6_bf

わかりにくいですね、すいません。

でもこの緑の塊、桔梗です。

2週間前には全然見当たらないくらいだったのに、ググン!と伸びて、近くに設置したタワーが邪魔だと言わんばかり。

今年で3年目くらい?4年目かな?
確実に毎年増えていっています。

フジ・ブルーという涼しげな青いお花の咲くもので、これも結構長い間お花を楽しませてくれます。

白いお花の咲くものもほしいと思いつつ数年。
白いのはフロントがいいかなあ。
でもやっぱり支柱が必要だからフロント向けではないかな。


「フジ」の名前が出ましたから、こちらも。

June6_wisteria

本物の藤です。

まだ誘引も何もしていないのでびよーんと蔓が飛び出しています・・・

これも2週間のうちにあっという間に葉が茂ってきました。
今年はちゃんとこのカーポートのドアの上から反対側にきれいなアーチを描くように誘引してあげたいな。

よくみたらすでに花穂もついていましたし、今週には一つすでに咲き始めていました。

まだお花はたくさんつかないのですが、それは私のケアが足りないからかなあ・・・
肥料とかもほとんどあげてないしね・・・
お花が終わった後、花がらのカットをしているのだけれど、それがいけないのかな?
剪定時期とかの問題かしら・・・

でも藤も葉っぱもなかなか涼しげな感じで、それだけでも楽しめるのでいいかな、なんて思っているのですが。


そしてフロントヤードに戻りまして、オーナメンタル・グラスのカール・フォースター、穂が上がってきています。

June6_grassKF

まだあまり高さの進展は出ていないような気がしますが、まあ今年は植えて1年目なので、そんなものでしょうね。

今年と来年のパフォーマンスを見て、もう一つくらい隣に増やすかも。

ちなみに写真には撮っていませんが、もう一つ買ってきたヤクジマ(本当は屋久島だと思うんですが)もゆっくりとですが伸びてきています。

こっちはウォーム・シーズン・グラス、つまり暖かい時期に成長するものなので、ここ最近ちょっと気温が上がってきていないから、まだこれからかもしれません。


最後はお花の写真でしめましょうか。

June6_chives

ハーブのチャイブスが満開。

一つ一つのお花は2センチくらいで小さいですが、たくさん咲いているので華やかです。

もう一つコンテイナーに植えてあるものも開花中。

かわいいんですがそのままにしておくとこぼれ種で増えるらしいので(そうでなくても毎年かなり大きくなってきていますしね)、週末にお花をたくさんカット。
室内に飾っています。

でもやっぱり葱科だからか、お花もふっとヘンな匂いがするんですよね。
葱の匂いとはまたちがうんですけれど。

ディナーテーブルに飾っておいたのですが、このふと香る時の匂いが結構気になるので場所移動(笑)。

でも近くに行かなければほとんど匂いは感じられません。
葉っぱはやはり葱の匂いがしますけど。

でもまだまだたくさん花が咲いてるからまたリースでも作りますかねー。
いや、リース作るほどの時間は取れそうもないから、何か簡単にスワッグっぽいのでもいいかな、それをフロントドアにでも飾っておこうかな。

チャイブスのお花は水に活けなくても結構長い間色をたもってくれます。
このペールラベンダーからそのうちピンク色に変わるんですけど。

今が一番たくさんお花が咲く時期ですが、その後もぽつぽつとお花は咲き続けますよ。


ということで今週もあっという間に金曜。
この週末も少し庭作業する予定です。

皆さんもよい週末をお過ごしくださいませ。

*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

週末の庭 : 6月第一週 セントーレアなど

前回、南側のフェンス沿いの植物のことを書きましたが、まだあるんです。

June6_viburnumSS2

ビバーナム、サマー・スノーフレークの爽やかなお花が今ここで唯一咲いているもの。

でももうちょっとしたらもう少しお花も咲いてくるはず。

June6_astrantia

こちら、アストランティア。

うちでは白いお花の咲くスター・オブ・ビリオンをこのフェンス沿いに3株、あとはピンクっぽい色のお花の咲くルビー・クラウドがセンターベッドに2株植えてあります。

ルビー・クラウドのほうにはすでに蕾が開きかけてきているのを発見したので、スター・オブ・ビリオンのほうももうちょっとなのではないかと。

葉っぱの形も素敵だし、お花もとても長持ちします。

ルビー・クラウドのほうは今年2年目、去年はあまりお花もパッとしなかったけれど、今年は株もずいぶん充実してきた感じだし、もしかしたら期待できるかも。


それからこのアストランティア近くに植えてあるバプティシア(ムラサキセンダイハギ)。

June6_baptisia

2013年にベアルートを植えて、今年3年目。

今年はもしかしたらお花が見られるかしら??
このトップの感じ、なんかお花の蕾みたいに見えませんか??

でも話を聞くとお花が咲くまでずいぶん時間のかかる植物だそうなので、あまり期待しすぎないほうがよさそうですけれど・・・

まあ、ガーデニングはある意味忍耐が必要ですからね。


では話を南側のフェンスからちょっとそらして・・・

ここでも紹介したセントーレアですが、その後雨が降って、バックヤードの子はもう満開も過ぎてきました。

June6_centaurea2

まあでもこの子は結構どんどん咲くのですけれど。

June6_centaurea3

雨のせいかちょっとお花がくたっとしている感じもありますが、やっぱりこのコントラスト、いつ見ても魅力的。

で、フロントヤードでは先祖返りした青いお花の子と白いのが咲いているという話をしました。

その写真を撮ってきましたよ。

June6_centaureaf

それまではこの左側だけが青いお花だったのですが、よく見ると中央手前のも青いですねえ。

そのうち全部青くなったりしちゃうのかしら?
まあ、それはそれでかわいいんですけれどね。

とにかくよく広がります。

これは去年株分けしたものですが、すでにわっさわさになっていますものね。
土にもうるさくないし、とても強い子です。


フロントヤードにも同じく株分けしたアルケミラ・モリスも親株のバックヤードの子には蕾がつき始めました。

June6_am

黄色いお花はアレンジのフィラーとしても使えますし、ドライにもなります。

株分けして少し弱っちゃうかな?なんて思いましたが、全然平気でもりもりしてます。


あ、そうそう、ここで何年か地植えにしていたラベンダーがダメになってしまったかもしれないけれど、新芽が出てきていたと言う話をしました。

June6_lavender

それがこれ。

ほら、もうかなり木質化していますよね?
それでも少しだけでもこうやって新芽が出てきてくれて、本当にうれしくて!
これがまたそれなりの大きさになるまでには時間がかかるかもしれませんが、でも諦めずに処分しないでよかった!


それからですね、2週間あまり庭に出ないうちに、コンテイナーに植えつけていたケール↓、リーフレタスがもりもりになっていました。

June6_kale

パセリもそれなりに育ってきていたのでみんなちょっとずつジュース用に収穫!

11390222_10206021785855949_6795349029879725050_n

やっぱり庭で採れたものを摂取できるというのは嬉しいものですね。

あ、その後イチゴの苗も買ったんですよ。
その話はしていなかったかな??

同じ時にコリウスも買ったのでした。

前から気になりつつもアニュアルだしなー、と買わずにいたのですが、よく増えると言うし、試しに、と思って。

June6_coleus

ちょっと派手めのこんなものをセレクトしてみました。
こういう小さな苗のが4つくらいで1パックになっていたので、いろいろなところに植えてみましたよ。


あ、そして最後に前回載せ忘れていたホスタなど、こちらもシェイドプランツたち。
前にも載せましたが、もう一度。

June6_shadeplants
 

今週はこちら、雨が多いのですが、それなりに気温も上がって20度以上になっているからか、いろいろなお花が開花し始めました。

それらはまた来週ここで紹介しますね。

****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

週末の庭 : 6月第一週 咲き始めたもの&ホスタなど

週末と言うか、先週、他にもいろいろ咲き始めた植物があります。

June6_rozanne

花期が長くてとても重宝するジェラニウム(フウロソウ)・ロザンネイ 。

うちではバックヤードとフロントにも両方植えていますが、普段はバックヤードのほうが全体的には日当たりがいいからか、いろいろな植物でもバックヤード のほうが先に咲き始める場合が多いのですが、なぜかロザンネイは毎年フロントヤードのほうが先に咲き始めるのです。

多分バックヤードのロザンネイを植えているところが半日陰っぽいところだからでしょうけれど。

やっぱりこの色、爽やかでいいわー。
フロントヤードはバードバスを囲むように4つ苗を植えたので今年はかなりたくさんのお花で覆われるんじゃないかと期待。

ジェラニウム、他のも植えたいなあ~。
もうあんまり植える場所がなくなってきてるけど・・・


June6_cotoneaster1
 
そしてこれもフロントヤードから、グラウンドカバーのコトネアスターも開花。

小さいけれど白いお花がかわいいんです。

June6_cotoneasterthyme

これもグラウンドカバーにしているタイムとちょっと共演。

コトネアスターはこの後赤い実をつけてくれるんですよ。
よく広がるし、すでに2苗植えていますが、もう2つくらいあってもいいなー、と思っているくらい。


June6_aquilegiaBB

西洋オダマキ、ブラック・バーロウもかなり木瓜の茂みに押されつつも、ちゃんと開花。

今年はなんだかダブルのお花じゃないよう気がしますが、でもまたこのシックで大人なお花に出会えて嬉しいです。

木瓜はお花が終るとわーっと伸びてくる(と言うか多くのシュラブってそうじゃないですか?)のですが、今年は特にまたずいぶん伸びている感じ。

でもこの写真ではオダマキのこの濃い色のいいバックグラウンドになってくれてますね。


June6_aquilegiaw

ここでも載せて同じような写真ですが・・・

もう一つの西洋オダマキ、ウィンキーシリーズのほうもまだお花をつけていたのでパチリ。

やっぱりオダマキもうちょっとほしいかも。


June6_ajuga

アジュガもまだ咲いていますよ。

June6_euphorbia

ユーフォルビアはそろそろ終わりに近くなってきたかな?
もうちょっとしたら茎をカットしましょうね。


お花だけでなく、葉っぱものも、とてもいい存在感を見せてくれているんですよ。

June6_hosta3

これはHosta undulata 'Albomarginata'というもの。

今年3年目になってずいぶん立派になってくれました!


June6_hosta2

ホスタ・ハルシオンもやっぱりこのシルバーカラーが素敵ね。


June6_hosta1

ブルー・アンブレラズもこの写真だとあまり大きさが伝え切れていませんが、かなり大きくなってきているんです。

June6_hosta5

バックヤード南側。

ここはまだ寂しい感じですが、ゆっくりと開拓中。

ここはお隣さんのライラックの木がかなり迫り出してきているので半日陰。
なのでジャパニーズ・ペインテッド・ファーンを植えたり、秋明菊も植えました。

同じアネモネつながり(秋明菊はこちらではジャパニーズ・アネモネと呼ばれます)でアネモネ・シルベストリスも植えたんですが、なんだか葉っぱをずいぶんむしゃむしゃされちゃってました。

もしかして、お花になる前の蕾も食べられちゃったのかなぁ・・・

ここはスウィート・オータム・クレマチスと朝顔のコラボがメインになるので、ピークは晩夏。

ですが、その前にジギタリスやジェラニウム・ロザンネイが咲いてくれます。
基本的にはでもやっぱり緑が多いかなあ。

今年は反対側のフェンス沿いに植えていたランドスケープローズをこちら側に移植。

大丈夫かな?と思いましたが、ちゃんと育ってきています。
ランドスケープローズと言っていますが、結構伸びるので、うちではクライミング的に育てていて、そのうちスウィート・オータム・クレマチス前にこちら側のフェンスを彩ってくれたらいいな、と思って。

とは言っても今年は多分お花は見られないと思いますが。
なので来年に期待、かな?

さて、うまくいくでしょうか?


**********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


 

週末の庭 : 6月第一週 蕾たち

我がトロントの庭はこれからいろいろお花も咲いて賑やかになる頃。

そんなわくわくがつまった蕾たちがかわいらしくて、ついついカメラを向けてしまいます。
(怪しいですか?)

June6_peony

雨に濡れていますが、芍薬、ピオニーちゃん。
蕾姿も美人さん。

今はもうちょっと蕾もルースになってきています。
今年はチューバー(球根)を植えて5年目でようやくたくさん蕾をつけてくれています。

June6_peony2

他のお庭ではもう芍薬も咲き始めているのも見えるので、うちはちょっと遅れているのかな?


他にもよそではもう咲いているんだけど、うちではまだ、と言うものの一つがこちら。

June6_irisDC

去年夏にローカルのアイリス専門店でオーダーして植えたジャーマン・アイリス。
フロントヤードに植えたものはいくつか蕾がこんな感じになっています。
ダスキー・チャレンジャーというダークブルーのお花が咲きます。

今年がジャーマン・アイリスのお花は初めてになるのでとても楽しみです。

おまけでついてきたものはバックヤードに植えているのですが、こっちはまだ花茎も上がってきていない・・・咲かないのかなあ・・・


June6_salvia

これももう植えてかなりの年になるサルビア。
ゆっくりとですが広がっていっています。
サルビアの独特な香りも私は結構好きです。


June6_rdl

日本ではもうバラの季節というか、第一期のバラ時間はもう終ってしまったくらいでしょうか?

トロントではこれから。

フロントヤードに去年ベアルートで植えたルゴサ系のロズレ・ド・レイ。

たくさん蕾がついていて、ほら、色づいてきました!

去年は秋も早めに葉を落とし、「ルゴサ系で寒さに強いはずだよよね?」とちょっと心配になったりもしましたが、結構早くから芽も出て、2年目の今年、どんどん大きくなっていっています。


June6_cr

こちらも同じくフロントに植えているデイヴィッド・オースティン・ローズ(ER)のクロッカス・ローズ。

マルチをたくさん載せただけで越冬させて、大丈夫かな?と思いましたが、ちゃんとまた芽を出してくれました。

無農薬のわりにはつやつやでまずまずのスタート。
蕾もついているので楽しみー!


June6_delphimium1

こちらはバックヤード、去年、近所のスーパーマーケットの臨時ガーデンセンターで買ったデルフィニウム。

花茎をいくつか伸ばしてきています。
今年は2年目で株もずいぶん大きくなってきているのがうれしい!

ガーデニング1年目の時はデルフィニウムの越冬に失敗しましたけどね、今回はちゃーんと越冬してくれました。

葉っぱも素敵です。


June6_clematispf

またフロントヤードに戻って・・・

クレマチス、プティ・フォーコンも知らない間にごっそりと繁っておりましてびっくり。

この子は巻きつかないタイプのクレマチス。
とは言え、やっぱり少しねじれたりする感じもあって、そうやって茎全体が塊になっていました。

ちょっと雨が降ったらそのまま横に倒れてしまっていたので週末慌ててちゃんと誘引しました。

この子は今年2年目だったと思うけど(すでに忘れてきているところが怖い)2年目とは思えないくらいいい株になっています。

やっぱりクレマチス、いいね!

今年はもう一つくらい、いや、欲を言えばもう二つくらい新しい子をお迎えしたいなあ~。


そうそう、ここでアリウムの話をしましたが、バックヤードのほうのパープル・センセーションはもう完全に終りました。

でもバックヤードのパープル・センセーションはまだ色を保っています。

June6_allium1

やっぱりこのまん丸のお花、魅力的だわー。


June6_alliumF2

フロントヤードでもアリウムのある風景、やっぱりかわいい。


これからフロントではアリウム・アトロパープレウムが、そしてバックヤードのほうでは今年用に新しく去年植えたアリウム・クリストフィーが咲きます。

そのクリストフィーですが・・・

June6_alliumc1

数日前まではこんな感じ↑だったのが、週末にはすでに変化が起こって・・・

June6_alliumc2

ちょっと咲き始めています!

なんだかお星様みたいでかわいい!

全部開花するのが楽しみです。


それから昨日蕾の写真を載せたハニーサックルですが、今朝見てみたら、お花が咲いていました!

1689420_10206050423811880_7806497280200165365_n

携帯で撮った写真なのであまりきれいではないですが。
しかも、なんか指、はいってるし・・・

昨日今日と雨なのですが、それでもちゃんと咲いてくれました。

ゴールドフレームという結構ポピュラーな種類。
ハニーサックル、やっぱりかわいいなあ~。

もしかしたら昨日から咲いていたのかもしれないけど・・・

ちゃんと咲いてくれて嬉しかったです!

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


 

週末の庭 : 6月第一週 シードリングスやクレマチス

あっという間の週末が終わり、また月曜です。

2週間ほど庭作業ができずにいましたが、土曜日にようやく久しぶりに2時間弱ほど作業をすることができました!

5月のうちに植えるべきものはほとんど植えていたから助かりました。

とはいえ、室内で種まきをしていたシードリングス(苗)でいくつかまだトレイのままでカーポートに置いてあったものがありました。

これも2週間のうちにずいぶん大きくなっていたので大急ぎで庭にトランスプラントを決行。

ジギタリスとエリンジウム、フィーバーフューもある意味ペレニアルかな?
それ以外はみんなアニュアルで多くはレイズドベッドのカットフラワー用に蒔いておいたものなので、早く植えないと意味ないですものね・・・


ずっと苦手だった室内での種まきが今年はとてもうまく行ってちゃんと植えつけできるところまで持っていけただけでも嬉しい(笑)。

そして直蒔きのものもこの2週間バタバタしていてあまり庭に出ることもできなかったのですが、そのうちにぐんぐん伸びてきていました。

毎日「まだかなー」と見ている時には発芽しないけれど、見ていないと出てくる。
うむ、人生とは、そういうものなのですね・・・

June6_shiso

これは紫蘇。
アメリカのシードカンパニーから紫のものとグリーンのもの両方をオーダー。
ちなみにこちらでもShisoとそのまま呼ばれる場合もあれば、Perillaと呼ばれる場合もあります。


June6_poppy

このもりもりに育っているのは多分ポピー。
間引きしなくては!

今まで何度も種から簡単に育てられると聞いて挑戦してきていたのに、コーンポピー以外は全滅していた数年。

それが今年はいい感じじゃないですか!

コーンポピーも毎年蒔いていたけれど、はずれの年もあって、こちらも今年、カットフラワーのベッドでもりもりに育っております。

ただ、苗を買っていたオリエンタル・ポピーがここにきてなんだか嫌な感じ。
苗が枯れている・・・

植えた場所がよくなかったかなあ?

やはり一筋縄ではいかない、私とポピーの関係(笑)。


June6_nastatium

ナスタチウムももりもりになってきました。
葉っぱだけでもかわいいですねー。
今まで種から育てるから、と躊躇していたんですが、発芽率もとてもよくて、もっと早く挑戦してればよかった、と思いました(笑)。

お花が咲くのが楽しみだなー。

みなさんは葉っぱやお花、食用に使っていらっしゃいますか?


June6_ammi

これはオルラヤかAmmiだと思うんですが、どっちだったかな・・・
どちらもホワイトのレースっぽいお花を咲かせます。
オルラヤはここ2年ほど種で蒔いていて、去年はあまりよく咲いてくれなくて・・・

日本ではとても人気ですよね?
バラと合わせてロマンティックな風景を作る方が多いようですね。

私はオルラヤも好きなんですが、ちょっとロマンティックすぎるところもあるので、ずっと気になっていたAmmiも種を見つけたのでオーダーしてみたのです。

Ammi majusがポピュラーですが、私はAmmi visnagaというのをチョイス。

こっちのほうがフラワーアレンジとかフィラーとしてはデコラティブ過ぎずに合うような気がして。

こういうumbelliferae系のお花が何故かとても好きで、アンジェリカとかも本当はほしいのですよねー。
でもこれは大きくなるらしいので、狭いうちの庭では無理かな。

でもやっぱり同じような感じの花の咲くハーブのディルも今年は種から育てているのでした。

あと写真を撮っていませんが、他にもコスモス、ドワーフ・サンフラワーなどもわさわさしてきています。


やはりこちらは秋のうちに苗を作っておいて、と言うことができないので(寒すぎるので)どうしても種からのものは咲くのが遅くなるのが難点。
その分室内で早く蒔いて始めることもできますが、そういっても外に出せるのは5月になってからくらいだしねえー。

日本の暖かい地域ではもうオルラヤも咲いてるくらいでしょうか?
こちらはようやく芽が出てきたくらいだもんなあ・・・


土曜日はそれからもう終ってしまったチューリップや水仙の花茎をカットしたり、ビオラやパンジーの花がら摘み、バックヤードも少しクリーンアップ。

本当はどんどん伸びてきていているクレマチス、ポーリッシュ・スピリットも誘引が途中で終ってしまっていたのでその続きをしたかったのですがタイムアウト。

でも今年は白いお花の咲くヘンリーを思い切って移植したことと、古い枝(というのかな)もいくつかカットしたので今のところはまだ手に負えないというほどではないです。

でもまあそのうちまたものすごいことになると思いますが(笑)。

そのクレマチス、今年一番乗りで咲いたのは、買ってきたばかりのサマリタン・ジョーでしたが、まあそれは買ってきたときすでに蕾がついていたからね。

これはレイモンド・エヴィソン・クレマチスですが、ここのクレマチスって咲き進むごとに色が変わるものなんでしょうか?

ザラも結構そういう感じなんですが、この子もそういう系かも。

June6_clematisSJ

ほら、真ん中辺のお花のいくつかは他のより全体的に紫がかって見えませんか?

写真で見るとそれほどでもないですが、本当はもっと赤みが強いです。

まだ背丈はそれほどではないですが、もともとすごく大きくなると言うものでもないしね。
でも1年目ですでにいくつもお花をつけてくれているから、これからが期待できそうです。


うちでいつも一番先に花を咲かせるクレマチスと言えばこちら。

June6_clematisvdl1

ヴィル・ド・リヨン。

今年もやっぱりこの子が6月4日に一番に咲き始めました。
いつ見ても美人さんねー。

June6_clematisvdl2

もう植えて何年にもなるので(4年目くらいかな??)ずいぶん大きくなってきています。

アーバーに絡ませていますがここ2年ほどアーバーの反対側が空席でしたが、今年はまたハニーサックルに再挑戦、ということで、近所のスーパーマーケットの臨時ガーデンセンターで買ってきたゴールドフレームを植えました。

ちょっとアーバーの足元の日当たりに不安があるのですが、見てみたらちゃんと蕾も膨らんできていました。

June6_hs

そのうちヴィル・ド・リヨンと素敵に絡んで共演してくれるかな?
香りもするものなので楽しみです。


ヴィル・ド・リヨンに続いて、確か1日遅れくらいでクレマチス、ザラも咲き始めました。

June6_clematisZara1

今年は植えて3年目くらいだからかな?ずいぶんしっかりしてきた感じ。

June6_clematisZara2

去年まではまだあまり広がってきていなかったし、葉っぱも少なめで絡ませているチキンワイアーがよく見えていたけれど、今年はきれいに覆ってくれています。

植えているところがバックヤードの横というかちょっと奥まった場所なので、せっかくの上品なお花がすぐに見られるところではないのですけれども・・・

蕾もたくさんついているので嬉しい!


日本はもう入梅したのかな?
トロントは6月はいい季節ですよ。
大体このくらいから暑くなってきて、たまにすごい夏みたいになるときもありますが、基本的に今ぐらいが一番気持ちいい気候なんじゃないかなあ。
気温も20度前後といったところでしょうか。

ガーデニング的にも今ぐらいが新緑も繁り、かつお花もいろいろ咲き始めてきますし。

あ、そうそう、今ちょっと気になっているのがうちのさくらんぼの木。

June6_cherry

今年もお花はたくさんつけてくれたんですが、実はなっても熟す前に落ちてしまったりすることが結構多いんですよ。

そして今年は半分くらいの枝の葉が枯れている・・・

ランドスケープローズの移植をするときに切った根はやっぱりさくらんぼのだったのかな。
それでこんな風になってるのかなあ?

とりあえず今は様子を見るしかないのですが・・・

回復してくれることを祈る!!


ということで続きます。


*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村










 

アリウム、ラベンダー

トロントはちょっと肌寒いかな?と言う日々からようやく平均気温並みの暖かさになってきたようです。

と言っても日中は仕事ですけどね・・・
年2回の恒例のプロジェクトがちょっと前から始まって大忙しです。
ちょっと体力仕事的なプロジェクトなので、3ヶ月くらい続くので飛ばしすぎたりしないようにバランスをとらないと週の半ばでくたくたになる、なんてことになるので要注意。

とか言いつつ、まだいろいろ考えることがあって夜も疲れてるのに眠れなかったりで、睡眠時間が減って今週はかなり疲れ気味・・・
今夜は早めに寝ることとしましょう。


そんな日々なので、ちゃんとしたカメラを持って庭の写真を撮り、それをPCに取り込む時間も持てていないので、携帯で撮った写真を。

allium1

バックヤードのアリウムはもう終ってしまっていますが、フロントヤードのほうはまだ咲いています。

パープル・センセーション。

去年はフロントヤードにいくつか新しいアリウムが咲きましたが、バックヤードは数年前からのパープル・センセーションが一つ咲いたくらいで寂しかったので、今年はまたアリウムを!と思ってフロント、バックあわせて20個ほどパープル・センセーションの球根を植えこみました。

あ、それは前回も書いてました、すいません。


その他のアリウムもこれからなんですが、去年からのアトロパープレム、サマードラムスティックなんかもまた咲いてくれるかな・・・

うちではなぜかアリウムはきちんと毎年花を咲かせてくれないのですよね。

アリウムって結構なお値段もするので、やっぱり掘りあげないとだめですかねえ。

でもそういうのもあって、私にとってアリウムって特別な存在です。

allium2

こういう球状のお花もありそうでたくさんあるわけでもないですし、やはり独特な存在感がありますよね?

本当はもっと増やしたいんですけれどねー。


と、思っていたらちょうどいつも球根などをオーダーするオンライン・ナーサリーからすでに来年の球根のカタログができあがりましたよ!というお知らせが。

早速オンラインで見ることのできるカタログを見たら、あー、またいろいろほしくなってしまってます。
危険。

でもでも、アトロパープレウムみたいな、でも色はもっと青みの強いものとか、お花がランプ状?みたいなベル型みたいになっている子とかもほしいなあ。


今から球根?と思われるかもしれませんが、こちらではちょうど春の球根類が終ったころなので、そのパフォーマンスがどうだったかの記憶が鮮明なうちに、次の春の球根を選ぶほうがいいかもしれませんね。


今年の春はダーウィン・チューリップをたくさん植えこんだのでとても華やかなフロントヤードになりました。
これが「ペレニアル」と言うとおり来年も咲いてくれたらいいのですが、それはまあわからないのですけれど・・・

でもうちの庭に適している球根類もなんとなくわかってきたし、フロントはバードバスの周りをもうちょっときちんとお花が咲く時期を考えてまた球根を植える必要がありそう。

もちろんもともと咲く時期を考えて植えたのですが、その通りに行かないものですよね。
あとは高さやどれくらいの密度になるのか、とか。

それが2年目になって大体わかってきたので、パフォーマンス力の強いすでに植えてあるものをもっと増やそうかと考え中。

優しい色のグレイギー種のチューリップや白のダブルのお花の咲く水仙オブダムも2年目でたくさん増えたし、ちょうど同じ時期くらいに咲くので、この二つをまずはもっとオーダーしようかな。

どうしてもあれもこれも新しいものを試したくなってしまうのですが、本当は同じ種類のものをたくさん植えこんだほうが見た目はいいのですよねえ。

球根もやはり自分の庭との相性があるので、いいものをどんどん増やしていく方向でいこうかと。

あとはバックヤードにまだ春の球根が少ないのでもっと増やしたい!

と、切りがないですねえ(笑)。

とりあえずはいいなと思ったものをウィッシュリストに入れておいて、これからじっくり考えて厳選する予定。


とアリウムの話からどんどん話がそれていってしまいました。
すでに来年の春に飛んで行ってしまっていたので、今の庭に戻して・・・

lavender

写真が暗くてすみません。

数週間前に今シーズン初のラベンダーの収穫をしました。

といってもこんなに早く収穫できたのにはわけがありまして。

これは今年買って植えたばかりのムンステッド。
なので越冬してまた新しく芽を伸ばしたものではないので早くお花が咲いたというわけです。

買ってきた苗はすでに蕾がついていましたからね。

早速カットしてドライに。

うちに何年も植えてあるコモン・ラベンダーは前冬でかなり株が弱ってしまって、もうダメになってしまったかな、と思ったのですが、ちょっとだけ新芽が出てきそうなところがあったので掘りあげていろいろトリムして、また他の所に植えなおして置いたのです。

そしたらそこからちゃんと芽が出始めましたよ!
週末にちゃんとしたカメラで写真は撮ったのですが、ファイルを取り込んでいないので、それはまたあとで。

このムンステッドも長く楽しめるといいのですがー。

***

いろいろあって丸々1週間以上庭作業もできず、水やりもできなかったので気になっていました。

そういうときに限ってまったく雨が降らない・・・

室内で種まきして育てていたジニアの苗も地植えにしたばかりだったし、大丈夫かなーと思いつつも庭どころではないという日々でしたので・・・

でも週末にようやく雨が降ってくれました。

気になっていたものも皆無事でした。


レイズドベッドも直蒔きした種が、この1週間の間でぐんぐん伸びていました!
まだかなー?と見ている内には出てこないで、見ていないと出てくる。
そういうものなんですね(笑)。


といっているうちにそろそろ仕事を始めなければ。

今週末にはちゃんと写真も取り込んでアップしたいと思います!


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ご無沙汰してしまいました。

しばらく更新ができませんでした。

とにかくいろいろあって、どたばたな1週間で・・・
詳しいことはまた後日。

とはいえ庭はその間にどんどん成長し、いろいろなお花が咲き始めました。
どれも携帯で撮った写真ですが、とりあえず載せておきますね。

10346451_10205979479918327_1440863181632987803_n

近くのローカルスーパーのガーデンセンターで買ったルピナスが花を咲かせました!
ルピナス、やっぱり素敵ですねー。
もう枯れてきているのですが、新しい蕾もいくつか見えてきているのでちゃんと枯れたお花をとってあげないとね。


それからセントーレア・モンタナ、アメジスト・イン・スノウも咲き始めました。

10345735_10205979481998379_3156467857822798664_n

今満開なのですが、週末に雨が降り、ちょっと形が乱れてしまいました。

11393027_10205979481038355_7691435035024785253_n

これは雨が降る前に撮ったものです。

アリウムとなかなかいい風景を作ってくれています!

今年は大きくなる前にきっちり支柱と麻紐で囲いを作ったので、雨が降ってもばさーっと倒れることはなかったのでよかったですが。

このアメジスト・イン・スノウ、白と紫のカラー・コンビネーションが好きで植えたのですが、時々先祖返りをするのか、普通のセントーレア・モンタナらしいブルーのお花↓が咲くことがあります。

11329780_10205979482998404_7280771058174116289_n

去年、フロントヤードに株分けしたのですが、それがその青いお花が咲くものだったようで、フロントヤードにはきっちり計画したかのようにこの白いものと青いものが並んで咲いているのが面白かったです。



この青いのもかわいいですよね。
皆さんはどちらがお好みですか?


そしてアリウム。

11073823_10205891363195464_5409966915920670457_n

咲き始めはこんな感じ。

11330043_10205891363315467_7564391436987218278_n

セントーレアより先に咲き始めたのでした。
まだセントーレアが咲いていないときはこんな感じで、やっぱり寂しいですね。

今年用に去年、パープルセンセーションを20近く買い、フロントとバックヤード両方に植えました。

写真のバックヤードのほうはもうお花も終ってきているのですが、フロントヤードのほうはまだきれいに咲いています。

その後、もうちょっとお花の小さいワインレッドのアリウム・アトロパープレウムも咲くだろうし、今年用に初めてお迎えしたアリウム・クリストフィーらしい蕾も開きかけてきています。

やっぱりアリウム大好きです。


1525159_10205982356350236_1769954237781443320_n

紫色のお花が続きますが、これも去年近所のスーパーのガーデンセンターで購入した西洋オダマキ。

ウィンキー・ホワイト・アンド・ブルーだったかな?

またちゃんと咲いてくれて嬉しいです。

ダブルのお花の咲くブラック・バーロウも咲き始めてきています。


11107465_10205985486868497_3317140002002083699_n

それから今度は白いお花。

今はほとんど紫か白のお花ばかりです。

これはフロントヤードに植えてあるドッグウッド。

派手なお花ではないですが、ライムグリーンの葉っぱに白いお花が映えてきれいです。
写真を撮ったのがお花が一番綺麗な時ではなかったですが・・・


10945538_10205991483298404_3821557177257207902_n

こちらはバックヤードのビバーナム、サマー・スノウフレーク。
今年もしっかり咲いてくれました。

この子はいつ見ても爽やか。

植えて今年で5年目かな?
ずいぶん大きくなりました。


11110983_10205908235217254_3766349390942255821_n

そのサマー・スノウフレークの足元にはホスタ、ハルシオン(のはず)やヒューケラ、Obsidianが植えてあります。

この写真は
サマー・スノウフレークが咲き始めた頃ですね。

他にもちょっと前にホスタやヒューケラを株分けしていろいろなところに植えましたが、シェイドエリアの植物もいい感じになっているんですよ。

11252492_10205988253377658_3407065923631707739_n

風知草にヒューケラ、グリーン・スパイスとパープル・パレス、ホスタ、これはこの間買ったばかりのゴールデン・ティアラ、そしてヘレボラス、ピンク・フロスト。

他の株分けして植えたところもこんな風に早くわさわさになってくれるといいなー。

 
11219718_10205979752565143_6224466147712930459_n

最後はこちら。
フロントヤードはアジュガのカーペットがきれいに咲いています。

ユーフォルビア・ポリクロマのお花はもう終ってきてしまっていますが、やっぱり紫と黄色のコンビネーションっていいですね。

後ろにちょこっと見えているルゴサ・ローズのロズレ・ド・レイにも蕾が見えてきました。
今年2年目なのでどれくらいお花を咲かせてくれるかな。

右端に見えている、オーナメンタル・グラス、カール・フォースターもこれからの成長が楽しみです。


このアジュガはもともとフロントヤードに植えて、増えたものを株分けというか、挿し木的にしてフロントヤードにも植えたのですが、バックヤードのほうはセントーレアに押されたり、周辺をいろいろ掘りおこしたりしていたので今年はずいぶん少なくなってしまいました。

でもきっとまたすぐ広がるかな。

アジュガはグラウンドカバーとしてとてもおすすめですよ。

他にもフロントヤードのグラウンドカバーとして植えているコトネアスターもそろそろお花が咲きそうです。


今週末はきちんとまた写真を撮りたいと思います。
庭作業も2週末できなかったので、また再開したいです。

レイズドベッドに種まきしたものもいろいろ芽が出てきましたし、とにかく忙しかったのと、しばらくは庭に出る気にもなれない日々もあったのですが、そのうちにいろいろな植物が成長していたので、それもちゃんと記録に残しておかなくちゃね。

ということで仕事です!

********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ