Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

April 2015

週末の庭 : 4月第2週 その1

この週末もあっという間に過ぎ、月曜日です。

トロントもようやく暖かくなってきて、庭作業のできる季節になったので、この週末が来るのを待ちわびていました。

なので休日だと言うのにほとんどいつもと同じくらいの時間に目が覚め、「早く外に出たい!」という感じでした(笑)。

土曜日はそれで4時間くらいずーっと庭作業。
日曜は家事と細々としたものでお昼過ぎまで庭に出れず。
それでもいくつかやっておきたいことはできました。

うちにあるクレマチスのなかでも一番生育旺盛で剪定が大変なポーリッシュ・スピリットの剪定もやったし、あとはザラを残すのみ。
でもザラはドワーフのものなのですぐに終わります。
あとは誘引をもう一度やり直さなければ。

毎年言っているけれど、今年こそヘンリーを移植するかな。

April11_pansyc

あとは買ってきたレイズドベッドの組み立て。
スクリュードライバーだけでOKということだったけれど、結局電動ドリルも出しました。
インストラクションはやっぱりなんだかおかしくて、自分で修正してとりあえず一つは組み立て終了。
もう一つも日曜に組み立てたかったのだけれど、時間が足りなかった!

それから前に買ったパンジーでまだ植えていなかったものも植えたり、ガーデン・クリーンナップの続きをしていたらあっという間に時間が経っていました。

April11_pansyb

今まで寄せ植えのなかにあった小さなボックスウッドも生育が悪かったので、コンテイナーから取り出して地植えに。

ダメになっちゃったかな・・・
復活してくれるといいのだけれどー。

朝11時くらいから始めたのだけれど、最初は曇りがちで風もあったから、思ったより寒かったのだけれど、終わる頃にはお日様も出て暑く感じるほどでした。


では庭作業しながら見つけた春の息吹の数々を。

April11_crocus

あー、クロッカス!蕾が見えました!

嬉しい!!!

これが土曜日の様子。

そして日曜日には・・・

11137099_10205626413091877_1231545828035600192_n

咲きました!!

春は黄色いお花から咲き始めるとか聞きましたが(クロッカスは、だったかしら??)、そうなんですねー。

これがこの春一番最初に庭で咲いたお花です。
やっと、春がきたんだなー、と実感。
この冬も長かったからね(寒さとかだけでなく、精神的なことでもね)、ちょっとジーンとしてしまいました。


そして、こちら↓

April11_scilla

シラー・シベリカも蕾が見えてきました!

嬉しいからもうちょっと近寄っちゃおう(笑)。

April11_scilla2
 
シラー・シベリカの青、大好きです。

ちなみにシラーの一つ目の写真、下のほうにちょこっと濃い赤紫がかったものがあるの、見えますか?

これはペレニアルのアスター。
この子もどんどん広がってます。
新芽はこんな色だけれど、成長すると普通に緑になります。

クロッカスもシラーも見栄えよく咲いてくれるまで2年くらいかかったけれど、すでにもう広がってきているような気がします。


他にも球根たちの芽がにょきにょきと。 

April11_tulips

チューリップ。

動物に芽をむしゃむしゃされてしまうのでカットした枝などでガードしています。


April11_daffodils

これは水仙。
この辺はじめっとしやすいところなのだけれど、またちゃんと芽が出てきてくれたのでよかった。


April11_allium

これはアリウム。

アリウム、大好きです。
なかなか毎年全部出てきてくれないけれど・・・
掘りあげてないから、仕方ないか。


もっといろいろ見つけたので、また次回に続けて紹介しますね。


***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 

レイズドベッドなど

暖かくなってきたかなーと思っても、今週はなんだか曇りや雨が多いです。

とはいっても平日はずっと会社の中にいて、しかも私のいる部屋は外が暖かくなると寒くなるので、いつも寒い・・・

ガーディガン、靴下の重ね履き&ストールは必須です。

でもトロントでもようやく少しずつ春らしさを感じられるようになってくる頃。

うちのフロントヤードはまだあまり芽吹きもみられませんが、道を隔てたご近所さんのうちのフロントヤードの花壇にはたくさんの球根たちの芽生えが遠くからでも見られるほど。

去年、住民が変わり、花壇を整理しているように見えたから今年はあまりお花が見られなくなるかな、と思ったけれど、球根たちはどうやら無事だったみたい。
でも春以降はどうなるのかな・・・

April3_p3


そうそう、先週ここで気になっていると言っていたレイズド・ベッド・キット、ふふふ買ってしまいました!

それが今週すでに到着ー!

カナダのオンラインショッピングもようやくここ最近になって早くデリバリーしてくれるようになって嬉しいです。
まだ日にちや時間指定はできませんが。

もともと目に留まったのは木のレイズドベッド枠のもの。
私の庭のスタイルから言っても木のほうが合うし、見た目も私、そのほうが好きなんですが、木だとやっぱりそのうちダメになるしなー。

あと私はどうも木材を直接土の上に置くことに躊躇してしまうんですよね。

どうせ買うなら長く使えるものがいいよなーということで、PVCの白いものにしました。

白だと浮くかな?とも思ったんですが、レイズドベッドだからトレイルするものを植えたり、周りはどっちにしても多分いろいろコンテイナーとか置いたりして見えなくなるだろうからな。

外側だけペイントするっていうのもありかもなー(いや、多分しないけど・笑)。

もともとはフロントヤードの木の周りをストーンで囲いたいってデイブが何年か前に言いまして、それやるならその時一緒に私もストーンをバルクでオーダーして、バックヤードにレイズドベッドの囲いにしよう!と思ったのですよ。

が、デイブはいつまで経っても計画を実行する兆しがないなのです。
それはまあ、わかっていたんですが(笑)。

でも数年前にバルクでオーダーしたフロントヤードの排水のための傾斜つけの土がまだ余っていて、バックヤードに積まれたままなんですよ。

これを何とかしたいので、レイズドベッドはそういう意味でもうってつけ。
この傾斜つけのための土はあまりいい土ではなさそうなので、レイズドベッドを置くところの土はいいものなので、その土を掘って、積んである土を基礎として入れることになるかなあ。

余計なプロセスが入りますが、なんと言ってもガーデニングは土が命ですからねー。

ここで手を抜くと後で後悔するのはわかってますから。

この掘るのくらいはデイブに手伝わせたいが(なんといってもフロントの傾斜つけを言い出したのも、土のオーダーをしたのも量を計算したのも彼だからね。残った土の処理もちゃんと責任持ってやってもらわにゃ!)、多分言っても嫌な顔するだけだろうな。

結局自分でやったほうが早いってことになるんだよなー、いつも・・・

ま、いい運動になると思うしかないか。


でもいつも「今年はこうしたい!」というガーデニングの目標や計画があまり達成できていなかったので、とりあえずレイズドベッドはこのキットを買ったことで達成できそうなのでよかった。


ちなみにレイズドベッドは主にアニュアルを植える予定です。
いろいろ買った種のものとプラスダリアで、カットフラワー・ベッドにしたいな、と思って。
そのためにレイズドベッドをただ設置するだけでなく、グリッド状になるように支柱を立て、ネットまたはワイアーかなんかを並行に張ってお花が倒れにくくするようにしようと計画中。

ダリアもディナープレートじゃなくても、そのうちお花が重くて倒れたりしてるからね。

Aug10_dahliaAmbitious

あと室内で種まきをしたものだけでなく、直蒔きのものもたくさん待機しているんだよねー。

一応白いスウィートピーだけは室内で種まきしたのだけれど、全然発芽していない・・・
やっぱり直蒔きのほうがいいのかなー。

皆さんはスウィートピーの種まき、どうしていらっしゃいますか?

私、スウィートピー、大好きで、今年も3種類も揃えてしまいまして。

今までも大体は直蒔きで育てていたのですけれど、3つのうち一つはシードパケットで室内での種まきってことになっていたので。

この週末またペーパータオルでの発芽で再挑戦するかな。

July10_sp2


他にも直蒔きをおすすめされていたナスタチウム、二ゲラ、オルラヤ、ディル、ポピーにヤグルマソウ、コスモス、ドワーフ・サンフラワーなどはこれから。

といってもほとんどのものは霜の危険がなくなる5月くらいにならないと蒔けないんですけれど。

あとは室内での種まきもしたけれど発芽していないバーベナ・ボナリエンシスとかもやっぱりもう一度直蒔きしないと。

ヤグルマソウやドワーフ・サンフラワー(ひまわり)はこのアニュアルベッドには入れないかも?

今室内で育てている子達もいくつかは他のところに植える予定。

一応どこに何を植えるかはもう考えていて、マップに書きこんではあるんですが、予定通りに行くかなあ・・・


とにかく週末が楽しみ!
今日も気温は13度くらいまで上がっていて暖かいんですが、曇りで風もあります。
明日は9度まで上がって天気もいいみたいなので、よーし、クレマチスの剪定もするかな。
レイズドベッドの組み立てとベッドの土の準備もしたいけど、2日間で終わるかな・・・
多分無理かなあ。

日曜は晴れで15度まで上がるって言うから、午後から野球があるけど、庭作業を優先しよう。

では皆様もよい週末を~!

****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

おいしいフレッシュ・ジュース

ちょっと前にジューサーを買って、毎日フレッシュ・ジュースを飲み始めたという話をここでしました。

それ以来、ちゃーんと続いていますよー。 

フレッシュ・ジュースは朝飲むのが一番いいというので、たまに朝作って飲んだりもしたんですが、やっぱり出勤前の朝に作るのはちょっと無理があるかなー。

で、夜作っておいてメイソン・ジャーなど、空気に触れないように保存すれば少し後に飲むのも支障はないと言うことで試したんですが、これもどうかなー、と言う感じ。

まず、メイソン・ジャーいっぱいに作るとかなりの量になるんですよ。
で、空気に触れさせないためにはふちのぎりぎりまで作らないといけない。
でもうちは私がメインで飲んでいて、デイブにも一応健康のために一緒に飲ませているんですが、二人で一回で飲むには量が多すぎる感じ。

それにやっぱり作りたてのおいしさにかなうはずもなく。

なのでやはり朝飲むということにうるさくならず、ゆとりを持って作れる時間に飲めばいいかな。

で、ある日のジュース。

22418_10205535254732975_6323449496352428812_n

ジューサーについてきたこういうカップがあるんですが、なんだか地層みたいな感じでかっこよかったので思わずパチリ。

一番最初にマンゴー、それからケール、その後キャロットやアップルを追加したんだっけな?

いつも適当に家にあるお野菜や果物を入れているので、覚えていません・・・

でも基本的にいつもキャロットは必ず入れてます。
あとアップルも入れることが多いです。

他にも洋ナシ、イチゴ、レモン、しょうが、レタス、ケール、ほうれん草、セロリ、トマト、オレンジ、メロンなど。
やっぱり果物が多めですね。

あ、ちょっと前にブルーベリーを買ったのに、フリーザーに入れて忘れていたのを今思い出しました!
これも今度ジュースに入れよう。
同じようにラズベリーもフリーザーにあったなあ。


こうやって毎日いろいろ違ったものを入れるから味が変わって楽しいんです。

デイブは私がジュースを作っているところを見ずに、飲んで何が入っているか当てるというのをやったりしています(笑)。

ケールなんかも青臭くなるかと思うと、全然そんなことなく、果物と一緒というのもありますが、どれもとてもおいしいです。
これはすごく重要。
だからやっぱり続けられる。

オーガニック・ヴェジ&フルーツのデリバリーでキウイやゴールデン・ビーツ、フェンネルなども手に入れたのでこれもジュースにしたりしています。

11077860_10205535255092984_1271774139430603241_n

ちなみに上の地層(笑)を混ぜ混ぜすると、こんな感じ。
これはデイブ用なので小さめのグラスで出していますが、私はこの倍くらい飲んでいます。

ジュースだと本当にたくさんのお野菜や果物を摂取することができるからいいですねー。

最近トロントではVillage Juiceryというところのオーガニック・ジュースが話題になっているよう。

vj
こんなふうに↑パッケージも素敵だから人気になるのはわかるんですが、高い。

私は飲んだことないですけれど、きっとおいしいんだと思います。

でも、自分ちで簡単にフレッシュ・ジュースが作れるのになー、と思う。

ジューサーはそれなりのお値段がしますが、でも毎日使うんだし、こういう500mlで10ドル以上もするものを飲み続けるよりは全然安いはずだし。

ま、でもやっぱり便利さとか考えちゃうとってことなんですかねー。


でもね、野菜ジュース好きではない(あ、でも日本では結構おいしい野菜ジュースがうられていますよね)と言う方にこそ、ジューシング(つまり自分でジュースを作ること)おすすめしたいです!


面白いことにこのジューシングの写真をインスタグラムに載せたらですね、今まで以上に反応が大きかったです。
タグ付けってなるほど、こうやって使うのねー、と今更ながらわかってきた私(笑)。


あとジューシングでもう一ついいのは、作ったときに出るパルプ(いわゆる「かす」です)がコンポストにするのにすごく適しているんですよ。

すでにジューサーで細かく刻まれているのでこれならすぐにコンポストとして混ざってくれるのではないかと。

結構な量のパルプが出るので、普通にジューシングしていたらこのパルプを捨てるのもなんだかもったいない気がしてたかもしれませんが、コンポストにできるのでそういう後ろめたさもないし。


本当はもっと敷地と時間があればジューシングするお野菜や果物も自分の庭で育てたいんですが、それはなかなか難しいよなあ。

今年はもうトマトはいいかなあ、なんて思っていたけれど、ジュース作るとなるとやっぱりあったらいいかな。

グロウ・バッグという商品があって、前から気になっていたんですけれど、これを使うって言うのがいいかも。

トマトって今までずっと地植えで育てていて、かなり場所をとっていたけれど、これだといわゆるコンテイナー植えと一緒だし。

ケールとかも植えたいなあー。

あといつも植えているハーブのパセリ。
シーズンが終わる前にわっさわさになったものをカットしてドライにして保存していますが、これからはこれも日頃からジュースに使えそうね。

そう思うとまたいろいろ植えたくなっちゃうなー。
・・・危険、危険。


ああ、早く週末にならないかな。
庭仕事したいです!

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

種の成長

3連休、初の庭作業ではしゃいでいましたが、室内での種まきも順調です。

10930107_10205557935099970_3246489377295545412_n

これは金曜の朝に撮った写真だったっけな??

この数日間でもっとぐぐぐっと伸びました。

これ↓が昨日の夜に撮ったもの。

10930847_10205593315664462_8984431845414368335_n

このヒヤシンス・ビーンは種も大きいだけあって、芽も大きいね。

ここでも紹介しましたが、フジマメと呼ばれているもので、花茎がディープパープルになるもの。
葉っぱも紫かかったりするのかな?
すでにヴェインがそんな色になってきていますものね。

すでにかなり伸びてきたので、今週末にはポット植えにしてあげたほうがよさそうね。

ちなみにうちは室内だと種を育てるのに適した日当たりのいい場所が少ないので、種まき用のライトを一日数時間あてています。

11088538_10205557935539981_4805430846879892950_n

これ↑はジニアちゃんたち。金曜の様子。

この子達も今はもう双葉の中心からまた新しい芽がでてきています↓。

11150215_10205593316184475_4213979975973546517_n

あ、今年も去年種から育てて気に入ったパープル・プリンス↓がほしいと思っていたんだった。

Aug3_zinniaPP2

これはいつも行くナーサリーで種を買ったんだよね。
今週末またナーサリーに行くのはちょっと厳しいかもだから、近くのホームセンターのガーデンセンターでどういう種があるか物色してくるかな。


11108752_10205593315344454_891554699074726608_n

これ↑はエキノップス。
ペレニアルもいくつか種でオーダーしていたのだった。

私の中ではかなり同種類としてごっちゃになりやすいエキノップスとエリンジウム。

今年は両方種で挑戦しています。

エリンジウムのほうもちゃんと育っていますよー。


やっぱり今までの種まきの仕方がいかにダメだったか、今年よーくわかりました。

でもここまでちゃんと発芽してくれるとは思ってなかったから嬉しいなー。

まあ、まだこれからが勝負だったりもするのですが。
でもここまでさえ今まではこれなかったですからね。

とはいえほとんど発芽していない子もいくつか。
バーベナ2種(ハスタータとボナリエンシス)やスウィートピー。
バーベナ・ボナリエンシスもスウィートピーも直蒔きのほうがいいのかも。

Digitalis ferrugineaもほんのちょっとしか発芽してない。
ジギタリスもやっぱり直蒔きのほうがうちではいいのかも。

でも少しでも出てきているから大事に育てよう。

そして直蒔き推薦(シードパケットによると)されている子達もどうなるか・・・

***
 
今週はどうも雨や雪の混じった雨などになりそうなんですが、でも最高気温は10度をこえる日もあるようだし、毎日プラスの気温!

最低でもマイナス1度とかだから、ようやく春っぽくなってきました。

とは言え、まだ庭の土は凍ってるかな。

凍ってなければポピーとかはもう早めに蒔くこともできるんだけどなー。


週末、作業をしながら、いろいろ芽が出ているかのチェックもいくつかしたんですが、写真は撮っていませんが、ペレニアルのアスターやアルケミラ・モリスなんかも新芽が出てきていました。

アルケミラ・モリスはフロントに移植しようと思っているんですけれどねー。

フロントヤードも雪がようやくほとんど溶けてきて、いつも発芽の早いアリウム(咲くまでにはかなり時間がかかりますが)も出てきていました。

フロントヤードも落ち葉で埋もれているから(ナチュラル・マルチとして活用)、そろそろ綺麗にクリーンアップしてあげないとね。

と、これから忙しくなります。


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

寄せ植え作り

3連休の庭作業の続きです。

土曜日は3連休のうち唯一スーパーマーケットなども開いている日なので、買い物などで忙しく、ほとんど庭作業ができず。

でも夕方にちょこっと外に出てクレマチス、ヴィル・ド・リヨンの剪定をしました。
ちょっと出ていただけなのに、風が強くて寒い。
作業し終わった頃には体が冷えてしまった・・・

Aug3_clematisVDL

この子はこの↑色が独特でとても美しい。

それまでだったら自分では選ばなかったような色ですが、この色はほんととても印象的で好きです。 

アーバーに絡ませてあって、剪定は楽。

でも今年はちゃんとアーバーの反対側まできれいにいきわたるように誘引してあげないとね。

他のクレマチスも早く剪定してあげないとなー。

ザラやフロントにあるプチ・フォーコンはそんなに大きくならない種類なので剪定も楽だろうけど、問題はポーリッシュ・スピリットだよなー。
何とかこの週末には取り掛からないとね。


そして昨日、日曜日。
朝起きたらこの風景・・・

11130107_10205572783071160_5931253125045522252_n

ムムム、また雪かー。

が、気温も4度くらいまで上がったのですぐに溶けました。
でも午前中はちらほら雪が降っていてやはり肌寒かった。

なのに、近くのホームセンターのガーデンセンターへ出向いた私。

ホリデイで他のお店は閉まっているし、寄せ植え用の土が足りなくなるかもしれないしな、ってことで。

行ったらやっぱりこんな小雪降る寒い中ガーデンセンター(半屋外)に来ている人など一人、二人。

でも真のガーデナーこそ、こういうときでもガーデニングをするのさ!(笑)

土のついでにまた買ってしまった・・・

11138166_10205574494073934_2993980064615978877_n

今度は白地のパンジーとあとミニ・ダッフォディルズ(水仙)。
寄せ植えに球根が入ってたらいいかな、とその場で思って。


寒いのでこの日はガレージ内で金曜日に買ってきた大きなコンテイナーの寄せ植え作り。

中心にこれもコンテイナー植えだったボックスを移植。
その周りに買ってきたヴィオラ、パンジー、ミニ水仙、そしてトレイリングするセダムも他の寄せ植えから持ってきて入れてみました。
本当はもうちょっとバラエティ豊かにしたいのですが、今花にも手に入らないので・・・

これからはもうちょっと季節ごとに寄せ植えの中身も変えるようにしたいなー。

このフロント用のコンテイナー2つが終わったら、次は室内の観葉植物、Philodendron↓。

47f1c266-s

これも買った時のままのポットをこの茶色いコンテイナーに入れておいたままで、ずっとちゃんと植えかえしてあげなきゃと思っていたのをようやく実行。

今この買った時の写真を見てみると、やっぱりわさわさ感が全然違うことに気がつきました。
かなり根詰まりしていたので、ごめんねー、と思いながら、「今度はもう少し足を伸ばせるよ」と言い聞かせて植え替え。


この時点でずっとかがんだ状態で作業していたので腰がかなり辛くなってきていましたが、もうちょっと頑張らなきゃ、ってことで、今度はこれも今は室内で越冬中のハイビスカスも土の入れ替え。

Sept7_hibiscus

これももう6・7年目ではじめは小さな苗だったのを植え替えしてどんどん大きくなっていったもの。
毎年冬が来る前に室内に入れないといけないので、あまり大きなコンテイナーだと移動するのも大変なので、これ以上大きくするわけにもいかず。

でも怠けて2年くらい土の交換をしていなかったから、これも根詰まりで土がすっかすかになってしまって・・・

固まっていた根をほぐし、新しい土に入れ替えたから、また今年も綺麗なお花を見せてね。 

Aug23_hibiscus

ハイビスカスも2つのコンテイナーなので、この日計5つもコンテイナーの作業で、いやー、久しぶりにガーデニングのくったくた感を味わいました(笑)。

でも他の室内に待機しているアニュアルのコンテイナーもみんな土の入れ替えしてあげたいし、他の寄せ植えも新しくまた作り直したいなー。
ま、でも今はまだナーサリーに行っても植物がおいていないような状態だから、来月になってからかな。

とりあえず買ってきて大きなコンテイナーに植えなかったパンジーたちもこの週末植えてあげなきゃ。

こういうとき、仕事していて週末しかガーデニングできないことが恨まれるよなぁ・・・

一応主婦なので、週末はガーデニングだけしているわけにもいかず、掃除・洗濯などの細々した家事もやらないといけないですし。

この日も腰がかなりやばい状態になりましたが、その後掃除もしたし。

でもやっぱり辛くて、シャワー浴びた後しばらく休んでから夕飯の支度。

ああ、一日気兼ねなくガーデニングできたらねえ・・・


で、くったくっただったので、寄せ植えの写真も撮るの忘れていました・・・
ま、今はまだあまり見た目がよくないから、もうちょっとボックスの緑が甦り、パンジーなんかもお花がたくさん咲いていた頃にお披露目しますね。

***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

今年初の庭作業!

こちらは金曜がイースターで祝日。

実際は今日月曜もまだイースター・マンデイで学校や政府機関などはお休みのようですが、普通の会社員は今日からまた出勤であります。

といいつつ、うちの会社でもかなり今日お休みにしている人がいるなあ。

***

で、この週末、このシーズン初の庭作業をしましたよー!

あ、でも作業に熱中していて写真をほとんど撮っていませんー。あしからず。


金曜日、ほとんどのお店は閉まっていますが、ガーデン・センターやナーセリーは開いているので、トロント郊外の大きなナーセリーへ。

まだ肌寒いので、お店は閑散としていましたが、ここはすでにペレニアルのセクションも開いていて、ハウス栽培ですでに苗もお目見えしていました。

見ていたらやっぱりテンション上がりましたー!

実は狙っているいくつかのヘレボラスがあって、それを目当てで行ったのだけれど、ほしいのはなかった・・・

置いてあったのはやはりトロントで私がよく行くナーサリーでも置いてあるHGCのものだった。

やっぱりこっちではヘレボラス、あんまり人気じゃないのかな。
それともやっぱり秋のうちに買わないとダメだったのかもねー。

ヘレボラスがなかったので、代わりに今年うちにお迎えしたいもののNo.1と言ってもいいオーナメンタルグラスのセクションも物色。

これもすでににょきにょきと芽が出ている苗がたくさんありました。

でもやっぱり目当てのものは見当たらなかったので(多分私が見落としていただけだと思うんですが)代わりにこれを買ってしまった・・・

April3_hma

hakonechloa macra 'aureola'

日本が原産の「風知草」フウチソウ。
なんて素敵な名前なんでしょう。

実は去年小さなプラグでオンラインでオーダーしたんですよ。
フロントヤードのシェイドエリアに植えようと思って入手したのですが、ここもデイブがやりたいと言うプロジェクトがあって、それが終わらないと植えられないので、去年は小さなポットに植えて、そのポットをそのまま地面に植えておいたんですが、それが失敗だったかもしれません。

というのもポットの淵が地面と並行になるように埋めておけばよかったんですが、そうじゃなかったので、雪解け水がながれず、バケツみたいに水を溜めてしまい、それが凍った状態になってしまいました。

これで苗がだめになっちゃったかもなー。

このフウチソウ、こっちでは結構なお値段がするんですよ。
私がいつもオーダーするオンラインのナーサリーは普通にナーサリーで苗を買うよりずいぶん安いんですが(まあベアルートだったり、プラグもとても小さいと言うのもあるんですが)、それでもこれはやっぱりそれなりのお値段がしてました。

でも金曜に行った大きなナーサリーではセールになってこれで10ドル以下だったかな?
なので購入ー。

これで去年の苗がだめになってももう一つバックアップがあるからね。安心、安心。


他にもいろいろペレニアルを見たかったけれど、今買ってもまだ外に植えられる状態ではないので、我慢。
(このフウチソウもまだガレージ内で待機してます)

で、もう一つの目当てだった寄せ植え用のビオラやパンジーをいくつか買ってきました。

April3_viola

といいつつ、ビオラはなんとこれだけ。
他の色は一つも置いてなかった・・・

日本ではパンジーやビオラもいろんな種類のものが出回っているようですが、こっちではほんとセレクションが少ないんだよねー。
やっぱり日本のほうがガーデニングが人気ってことなのと、研究熱心ってことなんでしょうねえ。

こっちの人は意外と保守的だったりするから、新しいものもあまり売れないというのがあるのかなあ?

パンジーもいつもどういう色にしようか迷うんですが、結局またいつもと同じ紫系を買ってしまった・・・

April3_p1

というのも、この大きなナーサリーですごく大きなコンテイナーがセールになっていたんです。

もともとは$170くらいするというもので、それが$40くらいになっていました。

$170というのが本当の値段なのかはちょっと怪しいんですけどねー。
セールにするためにもともとの値段をちょっと高くつけているような気もしないでもない・・・

ま、どっちにしても大きいコンテイナーはやはりそれなりの値段がしますし、前からフロントエントランスに置くのにもっと大きいのがほしいと思っていたから、買っちゃえーってことで、買いまして(写真撮るの忘れました、すみません)、このヴィオラと一緒に植えるとしたら、フロントのカラースキームとしてはやっぱりパープル系だよなあ、と思って。

でも結局フロントの寄せ植えにこの色は入れなかったんですが(笑)。


あと他の寄せ植えにも、と思ってもう一つ。

April3_p2

この色がかわいかったので。


他にもいろいろ今年のガーニング・プロジェクト用に必要と思われるものも買ってきました。

***

家に帰ってきてからは早速外へ!

ずっとやろうと思っていたさくらんぼの木の剪定。
といっても混みあっている枝をちょこっと切っただけですが。

切った枝はいつも通り、花瓶にいけて、早めに室内でお花を楽しめるように。

あとは他にもぐんぐん伸びた西洋ニワトコのブラック・レースも結構思い切って剪定。
この子は1年でぐぐんと伸びるからね。

今年はその分お花が少なくなるかもしれないけれど、いくつかの枝は切らずに置いたから、少しはお花も見られるでしょう。


June22_bl2

お花はこんな感じ↑のピンクのものが咲きます。
これは2年前の写真。
去年よりこのときのほうがよく咲いていた気がするなあー。

でもお花が咲かなくても葉っぱがメインなので、それでもいいんですけれどね。


ペレニアルのクリーンアップも、ヘレボラスの葉っぱをカットしたり、あっという間に時間が過ぎてしまいましたー。

まだまだやることがいっぱいだな。

ということで、書くこともたくさんあるのでそれはまた後ほど。


**************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




 

ラヴェンダーのサシェ&ドライヤー・ウール・ボール

日本では乾燥機ってあんまり使わないでしょうか。

こちらでは1年のうち半分が冬みたいなものなので、お外で洗濯物を乾かしたくてもできない時期が多いので、やはり乾燥機を使います。

そういう時、みなさん柔軟剤とか、香りをよくするものとか、使っていますか?

うちはデイブがそういうことには結構敏感なので、ランドリーソープも刺激の少ないものを使い、香料の入っていないものです。

柔軟剤も使っていません。

が、私はもうちょっと香りがあったらなー、と思うのです。

そこで、かなり前に何かの雑誌でドライド・ラベンダーを乾燥機に入れて香り付けするって言う商品があったよなー、と思って検索してみたのです。

これ、というその時見たのと同じものは見つけられず、しかも他に売っているのを見たら、なんか高い。


で、思ったわけです、「うちに、自分ちのドライド・ラベンダーもあるんだし、自分でつくればいいんじゃん!」と。


最初は「サシェ自分で作るのがちょっと面倒だよなー」とか「ドライド・ラベンダーも少ないしなー」と思って自分に言い訳してたんですが、サシェ一つ作る分くらいのラベンダーはあるので、とりあえず作ってみるか!と思いまして。

で、できたのがこちら。

ls2

着なくなった洋服の端切れを使って。

サシェ自体は大きくないのでちくちくと手縫いで。

縫っている間もラベンダーのいい香りがして癒されました。

Ls1
 

最初、買おうと思っていろいろリサーチしてたんですが、Etsyなんかだとこういうの3つとかで17ドルとかしてた!

日本円にしたら2000円弱ですよー。
高すぎません?


今年、実はラベンダーをもっと庭に増やそうと思っているんですが、お花が収穫できるのはまだまだ先の話なので、とりあえずはドライドラベンダーだけ買って、あとはまた自分でちくちくするかな。

それなら実質10ドルくらいでこのサシェが何十個と作れる。

でもお裁縫苦手とか、時間がないとか、それ以前に自分で作るって言う発想がないと
17ドルでも買っちゃうのかなー?

でもこういうのを作る時間を持つことにも意義がある気がして。

お金の問題だけではなくて、このくらいだったら、全然自分で作ることが苦にならない小さなものだし、作る楽しさも味わえますしね。


で、早速使ってみました。
今あるドライド・ラヴェンダーが余りたくさんではないので一つしか作れなかったのですが、一つだけでもほんのりいい香りが漂います。

もう一つくらいあればちょうどいいくらいの香りになるかな、と言う感じ。


これを作ったちょっと後に、お買い物に行った際に見つけたものがあります。

こちら↓
30

ドライヤー・ボール。

これを乾燥機の中に洗濯物と一緒に入れると、柔軟剤のような働きをしてくれて、しかも乾くのが早くなると言う優れもの。

うちでは今までプラスティック製のものを使っていたのですが、今度からこれに切り替えることにしました。

やっぱりこの方がナチュラルでいいものねー。

01

まん丸でなんだか見た目もかわいいでしょ?

ほんとは3つだけでなくもうちょっとあるといいようなのでまたお店に行ってみよう。

ちなみにこれにエッセンシャルオイルを加えることもできるんだそうで。

最初はオイルが他の洗濯物に移る可能性があるので、ピロウケースなどに入れるといいということなのですけれど。


ガーデニングもそうですが、やっぱり日々の生活でこそエコを心がけたいですものねー。

 
***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ