Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

March 2015

春が来た

今日は嬉しい金曜日!

わーい!そしてそれだけでなく嬉しいのは暦の上では今日から春!

わかってます、わかってます、北国ではまだ本当に春ではないのは。
でも暦の上だけでも嬉しいものです。
だって、実際の春が近づいているってことですものねー。


昨日はまた通院の日。
気温が1度くらいまでしか上がっていなかったようなのですが、でも晴れていたし、風がとても強いというわけでもなかったので、歩いていても寒さを感じませんでした。

その通院のためにバスを待っていた時のこと。

うちの会社の向かい側に美術館があるんです↓。

11046714_10205457889958904_8309380131303974003_o

ちょっと肌寒いとは言え、いい天気で、平日の午後だけれど多くの人が来ていた様子。(あ、でも学生さんたちはいまマーチ・ブレイク中だったね。というようにこちらでは学校が3月中旬に短いお休みになりまして、それをマーチ・ブレイクと呼びます。学生さんだけで、会社は休みになりません・・・)

それを見ていて、「ああ、今日は確かに美術館日和だよなあ」と。

ここ、去年できたばかりでずっと気になっていたのですが、まだ行ったことがありません。 
入場料が20ドルもするんだよねー。ちょっと高いんでないの?

しかもうちの会社の入ったビルもここがオープンの時、駐車場を貸し、メイン・エントランスもなんか招待客の受付みたいので使われてて、テナントはメイン・エントランスは使わないこと!と厳重に言われたりしてね。

なんだから、ご近所のよしみでフリーチケットとは言わないが、割引券くらいくれてもいいのに。

ちなみにここ、お庭は確か日本人の方が手がけてたんじゃなかったかな?
まだお庭をみてまわるような時期じゃないですが、もっといい季節になったらお昼休みにでも散歩に行ってみよう(それには入場料はいらないですからね)。 


昨日のポストでも書いたように、会社の帰りに近くのスーパーのガーデンセンターに行ってみたんですが、まだ寄せ植えみたいのはおいてないみたいだった。
やっぱり来週くらいからかな?

でも芽だし球根くらいは買って行きたいと思って探したら、これももうあまりセレクションがなくなってた。
まあ、確かに室内で楽しむ時期としてはちょっと遅いくらいかー。
でもヒヤシンスと水仙を見つけたので手にしてレジへ。

・・・が、ある女性のお客さんがものすごーくレジで時間がかかっている。
しばらく待ってもまったく終わる気配がない。
他にも待っているお客さんが私を入れて4人くらいいたのだけれど、結局ほとんどの人が諦めていた。

私も最初は待つ気でいたけれど、デイブも一緒で、「明日にすれば」といわれたので諦めることに。

せっかく久しぶりにお花が買える!ってうきうきしてたのになー。

なんかこういうところでは私、ついてないんですよ。 
いつもこういう時間のかかるお客さんの後ろとかになっちゃう。

それにしてもこういうとき、あと一人くらいスタッフを呼ぶとかすればいいのにねー。
ガーデンセンターのスタッフは限られているんだろうけど、ほとんどのお客さんは普通の買い物のようにバーコードを読み取ればOKっていう買い物なのは見てわかるんだしさ。

このスタッフの方も待っている他のお客さんに声をかけることもなく、もちろんこの時間のかかるお客さんもまったく悪ぶれた様子もなく、とことんスタッフの方に何か軽くいちゃもんつき続けているし。

なのでほしかった芽だし球根、入手できず。
がっくり。


が、家に帰って来て飛び込んできたのがこの風景。

11049491_10205457867798350_6037802244834956938_n

あああーーー!

蕾だったハイビスカスが咲いてる!
しかも二つもー!

嬉しかったなあ。

うちにはピンクとこのオレンジ色のと二鉢あるんですが、私はこのオレンジ色のほうが好き。
そのお気に入りのほうが咲いてくれてたから余計嬉しかった。

11073551_10205457868118358_1643197534536912495_n

これは私たちがまだアパートメント暮らしのころから育ててるのでもうかれこれ7年くらいになるのかなあ?

こちらではハーディー・ハイビスカスという、トロントの冬も外で越冬できるという種類のハイビスカスもあるのですが、これは寒さに弱いポピュラーなハイビスカスなので、もちろん冬の間は室内に。

バックヤードの見えるバックドア付近にいつも置いていて、ここは日当たりがとてもいいのですが、お花が咲いたら余計に周りがぱっと輝いて見えるようだった。
そしてそれを見たとたん、私の気持ちもぱあっと明るくなって。
この周辺だけまるで春を通り越して夏が来たみたい! 

お花ってやっぱりいいですね。

そういうことで週末には芽だし球根手に入れるぞ!


他にも楽しみがいっぱいなこの週末。ふふふ。
こんな気持ちになるのは久しぶりだなー。

では皆さん、よい週末をー!


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 

嬉しい気持ち

もう一つ更新。

トロントは暖かくなってきたかと思ったら、また気温が下がり、上がっても1度とか。
明日にはまた7度くらいまで上がるそうですが、週末から来週何日かはまた最高でもマイナスの気温に戻るらしい・・・

三寒四温はこっちでも一緒なのかなー。
でも、雪も降らないし、いいか。


今週から、個人的にちょっとした変化があって、ずーっと落ちこんでいた気持ちがやっと晴れました。

デイブのリストラや再就職まで時間がかかったり、私の手術やその後のいろいろなことが長く暗い冬と重なったので、ガーデニングが趣味の私はそういうところから発生するストレスがガーデニングで発散することが出来ず、自分が気づかないところでやっぱり蓄積していたんじゃないかと思います。

冬には冬で楽しむこともありますけれど、やっぱり外は暗いし、寒いしね。
そしてもちろんまだ術後のいろいろのこともありますけれど。

でもこれからはようやく庭に出られるようになるし、本格的なガーデニングシーズンは5月くらいですが、その準備は今から。

週末には室内での種まきも始めます!
去年もやっぱり室内での種まき、成功と失敗があったので、約1年間かけてずいぶんいろいろリサーチしていたのですよ。

なので今年こそは、室内での種まきの成功率を上げたい!

ということで週末には種まき用の土(本当言うと土の入っていないソイルレス・ミックスなのですが) も買ってきて、トレイも消毒しないとねー。

うちは種まきしたシードリングスを置けるスペースも限られているので、そのセットアップもしなくちゃ。


そして長かったバス通勤がようやく終わりまして、今日か明日には仕事帰りに会社近くのスーパーにちょっとしたガーデンセンターがあるので、そこも見てこようかな。

今までももちろん見ることはできたのですが、見てもバス通勤だと買えなかったので、ほとんど見ることもありませんでした。

室内で楽しめる芽だし球根とかがまだあるだろうから、いくつか買ってこようかな。 

2年前にヘレボラスにネコヤナギ、ヴィオラとブリーディングハートというペレニアル中心の寄せ植え↓を買ったのもここ 。

Mar30_hbp0

もしかしたらそろそろこういう寄せ植えも出てきてるかもしれないから(まだちょっと早いかなー?)それも見てこよう。

ちなみにこの寄せ植えですが、その後ヘレボラスはフロントヤードに移植。
ヘレボラスって移植を嫌うそうですが、やっぱり移植したらかなり小さくなってしまった・・・

Mar30_hbp3

上の写真ではこんな風にたくさんお花も咲いていたのに、移植したらお花が咲くどころか、葉っぱもあまり出てこなかった・・・

でもまたゆっくりでも復活してくれるかなー。

一緒に植えてあったブリーディングハート、買った時はお花も咲いていなくて、蕾もなかったんですが、他の寄せ植えには白いブリーディングハートのお花が咲いていたから、私が選んだ鉢のも白いのが咲くと思って、ちょうど白いブリーディングハートがほしいと思っていたからやったー!と思っていたんです。

が、咲いてみたら赤いのだった・・・
しかもあとでこれも地植えにしようとおもっていたのだけれど、弱々しくて結局鉢植えのまま消えてしまいました。

この辺がやっぱりスーパーのガーデンセンターのものって言うのがあるのかなあ?
でもネコヤナギは普通の銀の穂のものと黒い穂のものと両方入っていたんですが、黒いほうは今でも元気なんですよ。

寄せ植えの中心としてこのネコヤナギだけ残してあとは土を入れ替えて去年はやっぱりパンジーとか植えて楽しんでいたのですが。

そしてイースターも来月だからそろそろイースターリリーも出始めてるかな?


と、ちょっと話がそれましたが、ようやくガーデニングのお買い物が出来るようになるし(ネットのオーダーではなくて、実際にお花が今楽しめるようなものと言う意味で)、わくわくしてきましたー!

週末は時間があったら近くのナーサリーにも行っちゃおうかなー。
もうパンジーも入荷してるって言うし。


ほんと、この10ヶ月間くらい、ずーっと真っ暗闇の中にいたような気分だったので、すっごく嬉しい。

ただ冬があけて、春になったという北国ガーデナーとしての喜びだけでなくて。
だからなんかこの嬉しさはちょっと表現しにくいんですが、いつもの「ようやくガーデニングできるぞ!」という嬉しさの10倍くらいになっている気がします。

いろんな理由で去年は春にネットでオーダーしたペレニアルくらいで、あとはガーデニングシーズンもほとんど植物を買うことができなかったので、ほとんど1年間ガーデニングのお買い物を我慢していたような感じだったから、というのもあります。

当時はそれほど我慢しているという気持ちはなかったし、ある意味諦めていた部分があったからもう仕方ないと思って気にしていなかったんですよ。

庭つくりをはじめて去年で4年目だったから、それなりに庭に植物も増えていっているので、新しい植物をたくさん増やさなくてもやることはたくさんあったし、春にお迎えした子たちのお陰というのもありますけれど。

でも今になってみるとやっぱりかなり無理してたんだなー、と思います。
だって、考えてみたら、何度「ああ、ナーサリーに行けたらなあ」と思ったことか。
ま、そりゃそうよね、だって私の一番の趣味なんだもの。

ただ去年のそういう経験はある意味ゆっくりと自分の庭と向き合うのにいい時間を作ってくれたように思えます。

どうしてもあれもこれもほしくなって、どんどん植えていってしまいますし、そうやっているとその作業で忙しくなって、全体的な庭のことを考えることを怠ってしまっていたのかも。

そして去年のこの経験からやっぱり自分がガーデニング大好きなんだなあというのも再確認しました。


辛い時の真っ只中にいるときは、そこからいいことが起こるとは考えにくいですが、そんなことはないんですよね。

私は人生で無駄なことってないと思うんです。
どんなこともきっと後で役に立つ、と思っています。
もちろんそうなるように自分で行動したり、考えたりすることも必要ですが。

どんなところからも何かポジティブさを見つけられるような人間でいたい。
せっかくの人生ですものね、やっぱり楽しみたいですもの。

そして幸せは誰かが持ってきてくれるものではなくて、自分で見つけるもの。
ほんと見落としそうなところに、いっぱい転がっているんだ。
だからちゃんとアンテナ張って、その幸せを見つけられるようにしなくちゃね。


・・・と、話がずいぶん飛んでしまいましたが、ほんと今嬉しいんです。

今日も午後からまた専門医に会いに行かなきゃなんですが、もう慣れたのもあって気が楽。
来週もフォロウアップで首と甲状腺のエコー検査が入っています。

でもどんなことがあっても、ポジティブに。
今、私はこうして生きているのだから。


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村








 

ガーデン・ダイアリー

皆さん、ガーデン・ダイアリーってつけていますか?

私はこのブログがダイアリー代わりとなっているので今までつけていませんでした。

でももともと書くことは大好きだし、やっぱり紙として手元に残っていつでもパラパラめくれる記録があるというのがいいな、と思って、今年はこれをオーダーしました。

gd

RHS(Royal Horticultural Society、英国王立園芸協会)のこのガーデン・ダイアリーのことは、私のこのブログでリンクさせて頂いている高松のGARDENSさんで何度か紹介されていて、このクラシカルな植物のイラストレーションがいつもとても素敵だなーと、印象に残っていました。

昔はよく日記もつけていたし、この冬、今年の庭をどうしたいかなどをきちんと書いてわかりやすくまとめよう、と思っていろいろ紙に書いていたのですね。

そしたらやっぱり「書く」っていいなあ、と思いまして。

それで気がつけばもう2015年に入っていたのですが、まだ買えるかしら?とチェック。

が、RHSでは私がほしかったこのダイアリーはすでにもう取り扱っておらず。
でもこういうとき頼りになるのがAmazonさ!

調べてみたら、ありました、ありました!

多分RHSで普通に買うより高くなっているんだろうけれど、まあそれは仕方がない。
ということで購入。

それがようやく届きました。

今年はアジアのアーティストが描いた植物のイラストレーションということで、日本からは1891年ごろに描かれた絵師のKeika Hasegawaという方の菊の絵がたくさん使われています。

私の無知でこのKeika Hasegawaという方が有名なのかもわからないのですが、Google Japanで検索しても出てこなかった・・・
でも、英語版のGoogleで検索したらようやくわかりました、長谷川契華と書くのですね。

それにしても、日本人だと名前の漢字がわからないとリサーチできないということか・・・
(最初は名前をひらがなで検索したら、まったくヒットしなかった)

でもこの長谷川契華さんの詳しいことが描かれたウェブサイトのページはほとんどないようですね。
私はそう言う人物像とかにも興味があるから残念。

他にも中国のペインター(名前のわからないもの多数)から、スリランカのHarmanis De Alwisさんという方の絵も。


RHSのこのダイアリーに載っているのを見ると、どれも和とかアジアな感じではなくて、実にモダンで素敵なんですよ。

このダイアリーのカバーのイラストレーションを見ても、一見ではアジアって思わないですよね?


と、イラストレーションの話がずいぶん長くなってしまいました。

でもね、これ、ほんと素敵で、絵を見ているだけでも楽しんですよー。

1週間ごとに1ページ、見開きの半分が絵になっています。
(今回写真が一枚だけで、見開きになっているところの写真もなくてすみません)
なので1日ごとに書ける割合は少ないのですが、まあ細かいことを書くつもりはなく、何が咲いたとか簡潔に記録としてつける予定なので、このくらいでちょうどいいかな。

あと私はウィークエンド・ガーデナーなので、多分日にちを無視して週単位での記録をつけるようになりそうですが(笑)

これを購入したのも遅かったし、今はまだ何も書くことがないのですが、でも何か書きたいなーということで、今年用に買った種のリストを書いてみたり。

でもそろそろ室内での種まきも開始しないとなので(本当はもうちょっと前に始めておくべきだったんですがー)、その記録などもこれにつけていくつもり。


そして余談ですが、これAmazonが売っているのではなく、Amazon経由で他のセラーから買ったので、届くのにもずいぶん時間がかかって。
届く予定期間よりかなり遅れて到着。
買う前はセラーはアメリカっていうんで、まあじゃあそんなにかからないかな、と思っていたんですが、届いてみたらイギリスから送られてました。
荷物のトラッキングとかもできないし。
ま、こっちではそういうことはよくあることですけど。

で、Amazonからフィードバックを、というメールが来たので、「到着も遅くて、カバーにもちょっと汚れがあった」というようなことを書いたら、セラーからメールが来て、ちゃんと謝罪と「カスタマーサービスをとても大切にしているので、送料代だけでもリファンドしますよ」と。

でもなんか私、そういうのを狙ってフィードバック書いたんじゃないし、と思ってその旨を示し、「フィードバック、削除してほしければ削除しますよ」と返信。

でも今思えばリファンド受けとけばよかったかなー。
ま、7ドルくらいだから、いっか。
でもこれで植物一苗とか買えたか・・・
とは言え、もう遅い(笑)。


でも、これ、ほんと素敵なのでおすすめです。
といってもRHSのサイトからはもう買えませんが・・・
来年、または日本でももしかしてネットでならまだどこかで買えるかもしれませんしね。

ということで、今年はいろいろこれに書いていきます。


********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村





クレマチス

週末の庭の散策(と言うと大げさですが)の続き。

こんなに引っ張ってすみません。

しかも引っ張ってる割に、地味な写真ばかりという・・・

今日も地味です。
茶色ばかりです・・・

私がクレマチス好きなのはこのブログを長く読んでくださっている方にはおわかりかと思います。
毎年1つは新しいものをお迎えしてます。
日本では多分クレマチスに分類されていないと思われるスウィート・オータム・クレマチスも入れると全部で今7種類。
(そのうち一つはだめになってしまったかもしれませんが・・・)

7つくらいじゃまだクレマチス好きと言えるかどうかも怪しいですかねー。
でもナーサリーに行ったら必ずチェックしてしまうのですよ。


さて、そのクレマチスでの目玉がこちら。

March14_clematisPS

庭の北側のフェンスのクレマチス、ポーリッシュ・スピリット。

数年前は暖冬だったので2月くらいにすでに剪定をしていた記憶があります。
寒くて手がかじかみながらもね。

でもここ最近は3月でもまだ足元にたくさん雪が残っているし、雪が溶けてもしばらくはぬかるんだような状態だったりするので、剪定できるようになるのはもうちょっと後になってからかな。

本当は冬になる前に葉っぱを全部落としておくべきなんでしょうが、ポーリッシュ・スピリットは強剪定で、ほとんどをカットすることになるのでいつも葉っぱもそのまま。

ちなみにポーリッシュ・スピリットはこんなお花を咲かせます↓

July27_clematisPS

このポーリッシュ・スピリットは庭作り1年目に2株植えたのですが、翌年だったかな?その真ん中に白いお花の咲くクレマチス、ヘンリーを植えたのですよ。

これがいわゆる初心者の間違い。

ポーリッシュ・スピリットは強剪定なのに、ヘンリーは弱剪定で剪定の仕方が違うんですよ。
それを混ぜて植えてしまうという・・・

ヘンリーはこういう↓白の爽やかな大輪のお花を咲かせます。
この写真を見てもわかるように、ポーリッシュ・スピリットのお花の数との対比がすごいでしょう?

July10_henryi

July6_henryi

それで毎年ポーリッシュ・スピリットの剪定をするときもその前にネットから蔓をはずし、どの蔓がポーリッシュ・スピリットのもので、どれがヘンリーのものなのかをチェックしてからでないとカットできないのです。

しかも繁殖力の旺盛なポーリッシュ・スピリット(こんな風に↓びっしりと広がります)に挟まれてヘンリーはやはり成育もあまりよくなく、花つきも悪い。

Aug10_ps

なのでいつも剪定時に移植しようかなー、と思うのですが、クレマチスの移植はどうも抵抗があって伸ばし伸ばしにしてしまっています。

でも今年はやっぱりだめもとでも移植したほうがいいかも。

皆さんはクレマチスの移植ってされたことありますか?


March14_clematisVDL

もう一つのクレマチス、ヴィル・ド・リヨンには(というか多分ポーリッシュ・スピリットにもついてると思うんですが、確認してないだけ)新芽となる膨らみが。

June15_vdl

ヴィル・ド・リヨンはこんな↑お花を咲かせます。
お花の色がとても独特。
これも繰り返し咲いてくれるし、花茎が長いのでカットフラワーとしても使いやすいですしおすすめです。

ちなみにこれも強剪定。


クレマチスって冬になる前からこういう新芽になる膨らみが見てとれたりしますけれど。

でもまだ何も庭に生命の息吹が見てとれないような状態の今、こんな小さなものが愛しく思えます。

 
長い長い冬の後の春の喜びはひとしおで、だからこそとても眩しくて輝いて見える。

そんな春が本当に来るのか?と思うような冬でしたが、ようやく「来るんだな」と思えるような、光が見えてきた状態の今。

まだまだ庭に春の兆しは見てとれません。
でも、空気が教えてくれる。
日の光の暖かさ、そして雪が溶ける様子を見ても。

「そうしてこんな寒いところに私は移住してきてしまったのかしら?」と思うこともありますが(笑)、こういうところだからこそ感じられる喜びがあると思います。

そしてやはり自然の強さ、美しさを感じます。
こんなに寒い冬をも乗り切って、新芽たちは顔を出します。

そうだ、春は必ずやって来るのだもんね。
だから、もう少し、頑張ろう。 


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

週末の庭 : 3月2週目

ということで、週末にまだ雪まみれの庭の様子ですが写真に撮ったものの続きを。

日本の皆さんのお庭ではもうお花も咲いているでしょうし、こんな殺風景な庭の写真を見ても面白くないと思いますが、自分の記録として。


ずーっと雪で覆われていた庭の地面が見えるというだけでもとても嬉しく思える、それが北国のガーデナーではないかと思います。

March14_aster

こんな枯れた姿の子でも、また出会えたことがなんだか嬉しい。


March14_dl

ドワーフ・ライラックは背が高い(といっても1メートルちょっと)ので冬の間もずっとこんなシルエットで楽しませてくれたね。


March14_sedumSD

ストーンクロップ(セダム)も・・・


March15_ech

エキナセアのいがいが頭君も。


March15_cz

クレマチスのふわふわくるくる頭も、ありがとう。


March15_lc

あ、あなたは去年たくさんのお花を楽しませてくれたリクニスさん。
横倒れになっても、雪とのコントラストが素敵よ。


こんな雪の景色も、でもきっとすぐに溶けて見えなくなるんだろうな。
それはもちろん、嬉しい。
センチメンタルな気持ちにはならない。
なんせこの風景をもう数ヶ月見てきたからね。

今日は朝は5度、でも昼は2度に下がるそうで(笑)。
ただずっと最高気温でさえマイナスと言う日々だったので、プラスってだけでも暖かく感じるんですよ!


昨日は曇りだったけれど気温が上がったのもあったし、週末の雪割りが功を奏したのか、今朝庭を見たらクロッカスやシラーが植わっているエリアの雪も溶けて、土が見えていた!

よし、今日家に帰ったらそのあたりをチェックしてみよう!
もしかして、もしかしたら、なにか芽が見えるかもしれないし。

あとは早春に咲く球根をたくさん植えこんだフロントヤードこそ、本当は雪割りすべきなんだよねー。

でもここはあまりに雪が積み重なりすぎていて・・・
とりあえず週末までどのくらい自然に溶けるかみてから考えよう。

Glory of the snow(Chinodoxa)とか早く芽が出そうなものもフロントヤードに植えているからねー。

ちなみにうちはスノウドロップ植えてないんですよ。

というかバックヤードに2・3年前に植えたんですけれど、全然発芽しなかった気がする。
で、聞くとなかなか発芽に関しては気難しくて、すでに発芽しているものを植えたほうがいいということなんですが、皆さんのお庭ではどうですか?

スノウドロップも早春にお花を咲かせてくれるし、かわいいから増やしたいんですけどねー。


***

さて、本日はSt. Patrick's Dayでございます。
アイルランドのお祭りで、緑のものを身につけるといいということで、私は緑の入ったスカーフを。
ま、アイリッシュの血が入ってるわけじゃないから関係ないんですが(笑)。
でもデイブはアイリッシュの血が入ってるらしいんですよ、どうやら。
で、今日は朝テレビを見ていてもやはりSt. Patrick's Dayのことを言っていたので、デイブはアイリッシュ風のアクセントでぶつぶつ、ぶつぶつ。

ちなみに彼はこういう声真似とかがうまいんですよ。
ロード・オブ・ザ・リングスのゴラムとか、かなりいい感じで真似できてます。

って関係ないですね。

では今日一日仕事、頑張りまーす。

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

庭の雪割り

トロントは本日月曜日もいい天気で、なんと11度まで上がると言われています!!
やったー!
・・・が、明日からまた上がって2度という気温に戻るそうで、しかもまた雪。
週の残りはずっと2度くらいというから、やっぱりこちらも三寒四温ですかねー。
暦の上では20日には春になるわけですが・・・

March15_ct

週末も気温が上がって、日曜に食料品買出しに出たときはまだ曇り空でしかも結構風があって寒く感じましたが、その後上の写真のようにお日様が出てきました。

さくらんぼの木にも新芽となる兆しが見てとれます。

そしてずっと雪で覆われていたバックヤードもすこしずつ雪が溶けてきたので、喜び勇んで外に出ましたよ!

ちょっと前のバックヤードはこんな感じ↓でした。

ig
 
積もった雪の表面が凍ってつるっつるに光っているのがわかりますか?

こんな状態だと外に出る気もなく、そのままにしておいたのですが、週末、日曜日はこのくらいまで雪が溶けました↓

March15_bs

ピーグラベルを敷いているパスの一部がようやくお目見え。
といってもここも以前通りやすいように雪かきしていたからなんですが。

で、日曜はもっと歩きやすくするように雪割りしました。

March15_as1

こんな感じに。
あ、でもわかりにくいか・・・

雪といっても、ずっと外で凍っていたものが半分溶けているような状態なので、重い・・・
でもアナベルの下に植えてあるヘレボラスが見え隠れしていて、もっとどうなっているのか見たい。

そのためには道を作らないと見えないってことで、頑張りました。

ついでに春の球根たちを植えたあたりでまだ雪がこんもりとしていたところの雪もすこし移動。

今日も暖かいので、これでずいぶん溶けるんじゃないかな?
そしたら早く芽が出てきてくれるかな?と期待しているんですが・・・


アナベルの下に植えているヘレボラスはうちで一番の古巣、HGCのピンク・フロスト。
今年で4年目くらいかな?どんどん大きくなってきています。
が、この子もお花が咲くのはまだまだ先。
見てみたら写真に撮るほどじゃないよなー、という感じだったのでスルー。

が、11月にすでに花芽をつけていたもう一つのHGC、シナモン・スノウのほうはどうなっているかしら?とせっせと雪をどけて見てみました。

March15_hss1

「なんだ、これ」っていう写真ですみません。

でもシナモン・スノウはちょうど家に近いパスの脇近くに植えてあるので、そこの雪かきした雪がどっさり積もっている場所だったから大変だったんですよ!

葉っぱが見えたときは「おーっ!」と内心とても嬉しかったです。
って、わかってもらえないかもしれませんが・・・
北国にお住まいの皆さんならきっと、わかりますよね??

もうちょっと近づいてみましょうか。

March15_hss2

11月からあった花芽は正直、なんだかふやけたように見えて、それが本当に開いてくれるのかはわかりませんが、少し新しい花芽のようなものも見えました。

このシナモン・スノウがうちのヘレボラスの中では一番先に花が咲くんですよ。

ちなみに何度も言っていますが、うちにあるヘレボラスのほとんどがHGCのもの。
お花が上を向いて咲くのが特徴で、それはいいんですが、いかんせんどれも同じような色のものばかり。

というのも私がよく行くトロントのチェーン店のナーサリーではHGCのものしか扱っていないんです。

でも今年はオンラインのナーサリーで白にバーガンディのスポットの入ったものをオーダー。
まあ、これは小さなプラグで来ると思うので、咲くまで何年かかかるかもしれませんが・・・

あとトロント郊外の大きなナーサリーだといろいろな種類のものが置いてあるみたいなので、今月の終わりか4月初めにでも行ってみようかな、と思っています。

黒っぽいシックなのとか、ダブルのとかもほしいですし。


他にも歩きまわって見てみましたが、もちろんまだ新芽が見られるようなことはなく・・・

でもいくつかエヴァーグリーンの緑が見えましたよ。

March15_sa

やっぱり寒さにもつよいセダム・アクレ。
この子はどんなに寒くても暑くてもへっちゃらですねー。


March15_cf

うちにある唯一のファーン(シダ)、クリスマス・ファーン。
この子もエヴァーグリーン。
植えて2年くらいはぱっとせず、茎もだらっとしていたんですが、ようやく去年くらいから直立してきました。

本当はもっと日陰の時間の多いところがいいんだろうから、できれば今年、フロントヤードのシェイドガーデン・エリアに取り掛かれるようなら(これはデイブ待ち)移植してあげよう。

ファーンももっといろいろほしいなあ。

他にももうちょっと写真を撮ったのですが、また後で更新します。


あ、でも最後に一つ。

March14_hibiscus

冬の間は室内に取り入れているハイビスカス。

蕾をいくつか発見。


*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村



 

そろそろベースボールシーズン

さて、3月に入ったらですね、野球シーズンですよ。
ってもう3月にはいってしばらくしてますが・・・

まだオフィシャルにシーズンが開幕したわけではなく、まだスプリングトレーニングの試合ですけど。

しかも暖かいフロリダでね。
ま、言ってみればトロントはロジャースセンター、室内競技場なので冬でも試合できなくはないわけですが、他の地域は野外のトラディショナルなボールパークですからね。

先週末はテレビでスプリングトレーニングの試合が放送されていたので見ていたのですが、観客がみんな半袖とかの夏の服装で、もううらやましくてねー。
同じタイムゾーンでも20度くらいの気温差(またはそれ以上)があるのか・・・

でも、やっぱり待ちに待ったベースボールシーズンが近づいてきたのは嬉しいこと!

が、先日トロント・ブルージェイズ・ファンにとってはショッキングなニュースが・・・

私のもう一つのブログで野球のことを綴っているので、興味がおありの方はこちらでどうぞ。

***

野球って、面白いですよ。
ゲームスピードは遅いし、ややこしいルールもあるし、というのもわかりますけど。
おすすめは誰でもいいので一人でもお気に入りの選手を決めること(笑)。
そうするとかなり面白くなります。

顔が好みとか、やっぱりいいスキルを持っているとか、同郷の選手とか、理由は何でもよし!

ちなみに私は今年はダニエル・ノリスというまだ21歳の若い投手に注目しています。

彼、前からユニークなライフスタイルで注目されていたんですよ。

高校卒業前にジェイズでドラフト指名され、大金の契約金を得たものの、そのお金に惑わされず、古いフォルクスワーゲンのヴァンを買って、スプリングトレーニングのキャンプが行われるフロリダまでこのヴァンで寝泊りし、ところどころ町に立ち寄ってはハイキングしたり、サーフィンしたりしてやってきた、という彼。

アウトドアが大好きで、だから自然を大切に、環境問題やリサイクルを呼びかけたりしていて、若いのにすごいなー、と思います。

将来は自分で食べる野菜を自分で栽培したりして過ごしたいとか言っているんですよ!

(日本語ではここなどで、英語ではここでそんな彼のライフスタイルが紹介されています。とても興味深い記事なので、野球に興味のない人でも楽しめるのではないかと思います)

でも、それだけでなく、もちろん選手としても球団がとても注目している期待選手。

今年は先発投手として登板できるかはまだわかりませんが、きっと活躍してくれるのではないかと思います!

あ、そうそう、ジェイズは今年も川崎選手が残ってくれてよかったー。
といってもまだメジャーでプレイできるかは決まっていないのですけれど。

あ、ちょうど明日、土曜日はテレビでスプリングトレーニングの試合が放映されるみたい!
しかも、今日私が紹介したノリス投手が先発らしい!
これは楽しみ。

ということで、皆様よい週末をー!


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ