Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

October 2014

球根到着!

そうそう、この週の初めに、オーダーしていた球根が届きまして、別のところでオーダーしていたダーウィン・チューリップのほうもおとといだったかな?に届いたので、今週末にでも球根の植え付けをはじめたいと思っています。
でも、週末は雨っぽいんですよね~。

たくさんオーダーしたから植えるの大変だけれど、ほとんど年々増えていくタイプのものなので、頑張って植えよう!

オーダーしたのがずいぶん前だったので、ちょっと何オーダーしてたか忘れてる部分もあったんですが(おいおい・・・)、たっくさん無料でおまけの球根があって、もらえるとわかっていたのだけれどもびっくり。

クロッカスや水仙2種、それにチオノドクサと全部で4種類も!
一つはオーダーすべてについてくるおまけ。
もう一つは早めのオーダーをするとついてくるおまけ。
残りの二つはガーデンマガジンの広告でみたクーポンコードからと、前回のオーダーでもらったクーポンコード。

この最後の二つについてはほとんど忘れてました。

Canaliculatus Mini Narcissi
canaliculatusNarcissi

こちらはMid&Late Springに咲く小さなお花の咲くもの。
日本の水仙に見た目が近いですね~。
香りもするっていうし。
実は前から気になっていたので、もらえて嬉しい!


Snowstorm Large Flowering Crocus
snowstormCrocus

これはクロッカスなのでEarly Springに咲きます。
純白のクロッカスっていうのもいいですね~。

クロッカスはまったくオーダーしていなかったので、これは近くのお店で買ってこよう!と思っていました。
2年前くらいに植えたのがようやく今年の春、見栄えよく咲いてくれるようになりまして。
早春に咲いてくれることと、やっぱりかわいいな~と思って増やしたいと思っていたんですよ。

ちなみに会社近くのスーパーは小さなガーデンセンターもあるんですが、そこで前から球根が売りに出されていて、結構安そうだったんで気になってたんですよね~。
アリウムとかもあったから、会社の帰りにちょっと見てきました。

売っている球根類はかなり限られているんですが、そのセレクションが私好みのものばかりで。

で、アリウムのパープルセンセーション、オーダーもしたけど、いくつあってもいいものだし、やっぱりクイーン・オブ・ナイト・チューリップも捨てがたいし、とクロッカス二袋に加えてこちらも追加。

・・・ってオーダーした分だけでもかなりの数になるのに、まだ増やしている私って・・・


オーダーしたこの会社、おまけでもそれぞれの種類球根10個とかつけてくれるから、それだけでもたくさんで、すごいお得な気分!

こういうところがここのいいところです。
残念ながらカナダ国内での発送しかできないのですけれど。


それにしても、今回植えこむ球根の数は一体いくつになるんだろう~?
100超えるかな??


さて、今日は仕事が忙しくなるはずなんですよ。
でもそれは昨日もそういわれたんだけどね・・・

久しぶりにちょっと手工業的作業の仕事になるから、腱鞘炎にならないように気をつけないと。


では、皆様よい週末を~! 

*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 

週末の庭 : 9月第4週目 後編

今日もいい天気です。

今朝、通勤途中ふと思ったことがありまして。
バスを降りてから会社まで、10分くらい歩くのですが、いくつか上り坂がございます。
ゆるーいものなのですが、なんせ二つありますので、結構ふくらはぎがきついな、と感じておりました。

が、バス通勤に変わって早4ヶ月が過ぎ、5ヶ月目に突入いたしました今朝、「あれ、ふくらはぎ、きつくないじゃん?」と気づいたわけです。

ひゃ~、そうか、ついに慣れたってことでしょうか?
いや、いつからきつくならなくなってたのかもわからないんですけれどね。

なんだかちょっと、嬉しかったです。
これで痩せられればいいんだけどねえ・・・

***

はい、ということで、一応週末の庭の続きでございます。
とはいえ、ほんと、もう見慣れたものばかりですが。

Sept28_zara

クレマチスのザラ。
これも咲いていない時期がありましたが、また盛り上がってきました。


Sept28_vdl
 
同じくクレマチスのヴィル・ド・リヨンにもまたお花が・・・
背後に蕾も小さく見えますね。

この二つはこうやってぽつぽつとですが、かなり長い間お花をつけるんですよ。

もう一つのクレマチス、ポーリッシュ・スピリットの方はもうほとんど終わりましたけど。


Sept28_rozanne

ずーっと咲いている、といえばこれ。
ジェラニウム、ロザンネイ。

これはほんと絶え間なく、6月くらいからずーっと咲いてます。

この写真はバックヤードのものですが、フロントヤードのバードバスを囲むように去年植えた4つの苗も、ようやくこんもりとしてきました。

来年になったらいい感じで本当にフロントヤードを囲んで、この爽やかなお花で埋めてくれるんじゃないかな~。


Sept28_lavender2

こちらはラベンダーなんですけれど、このシルバー・フォリエッジとダリア、アンビシャスの濃いバーガンディのコントラストがよかったので。
足元に植えてあるパセリの緑もアクセントになってますよん。


Sept28_lavender
 
そのラベンダーもまだまだ咲いています。
うちのラベンダーは数年前にナーサリーのハーブセクションでただ「ラベンダー」とレーベルのあった小さな苗を植えたものです。

多分コモン・イングリッシュ・ラベンダーではないかと。

かなり自由奔放に枝を伸ばしていますが、お花も結構たくさん咲いてくれるので、気がつくとカットしてドライにしたりしています。


ちなみにフロントヤードに植えたラベンダー・グロッソのほうも順調に育っておりますよ。
こちらも花茎が結構長~くなるのでびっくり。

ラベンダーは周辺を歩くといい香りがして嬉しくなります。


Sept28_dw

前にも載せましたが、フロントヤードのドッグウッドの実。
白くてぷっくりしていてかわいい。


Sept28_cr

同じくフロントヤードのクロッカス・ローズ。
これもぽつぽつとですがずっと咲いています。
まだ1年目にしては上出来かと!
来年にも期待!!

 
Sept28_ad1

あ、花びらがちょっと痛んでおりますが、こちらはバックヤードのアブラハム・ダービー。
こちらもまだ咲いていますよ。

でも、後もうちょっとしたら冬支度しなきゃだな~。


Sept28_asb

アストランティア、スター・オブ・ビリオンも元気です。
朝顔やジギタリスの葉っぱに押されていますが・・・
(このジギタリスの葉っぱがものすごい巨大化しているんです。
でもこれは来年が期待できそう!)

ちなみに朝顔もまだ咲いてはいますが、そろそろ葉っぱが黄色くなってきたものも。
スウィート・オータム・クレマチスの伐採の時に一緒にかなりカットせざるを得なかったのでね~。

朝顔は多分こぼれ種でまた来年も楽しめると思うけど、念のため種を採っておくかな。


Sept28_hibiscus
 
ハイビスカスだってまだ咲いていますよ。
でもやっぱりこの花は見ると「夏~っ!」って感じがしちゃいますね。

他にも真っ赤なフィールドポピーとか、セントーレアなんかもまだ咲いているんですけどね。 

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

週末の庭 : 9月第4週目

10月ですね~!

週末はいい天気だったので、久しぶりに庭作業をしましたよ。

ほとんど咲き終わったスウィート・オータム・クレマチスをばっさばっさと伐採したり、スウィートピーももうほとんど終わって、緑がちょっときれいでなくなってきたのでほぼ撤去。

Sept28_sp

でもまだきれいに咲いているものもあったので、それは残しておきました。

ただ、ああ、もうアニュアルを始末するようなそんな時期か~、とちょっと寂しくなります。


でもこちらはまだ20度くらいまで上がっていて、過ごしやすく、夏から秋にかけて咲く花が多いうちの庭は今でも結構いろいろ咲いているのですよ。

Sept28_cfmn1

びっくりしたのはこれ。

何の花かおわかりですか?

これ、シノグロッサム、またはシナワスレナグサと呼ばれるもの。
こちらでもチャイニーズ・フォーゲット・ミー・ノットと呼ばれています。

これは数年前に庭友さんから頂いた種なんです。
なんどやってもだめだったのですが、だめもとでパラパラと蒔いたものが今年は遅くなって発芽。

でも最初は何の植物かわからず、とは言え、「この辺にいろいろ蒔いた記憶はあるから、雑草ではないはず」と思って(笑)そのままにしていたら、先週末になってようやく、花が咲いたんですよ!

Sept28_cfmn2

本来ならばもっと早くに咲くものだと思いますが、確か種を蒔いたのも遅かったと思うのでね~。

あと、普通はシノグロッサムというと忘れな草に似た水色のお花が咲くようですが、うちではこんなピンク色のものです。

これはこれでかわいい。

Sept28_cfmn3

お花一つ一つはとても小さくて1センチにも満たないくらいなんですが、植物全体は60センチくらいになっているかな?

アニュアルというので、このままにして種を採っておこう。


もう一つびっくりしたのが、こちら↓

Sept28_vfs

これ、フロントヤードに今年植えた、香りビバーナム、フレグラント・スノーボールなんですよ。

前からこの枝先についているものはなんぞや?
花は春に咲くものだから、まさか蕾ではないよね?と思っていた
んですけれど・・・
蕾でした!

っていうかこんな時期に咲いちゃっていいのかしら?
カットしちゃったほうがいいのかな~?

びっくりして「写真撮らなきゃ」というのに夢中で香りを確かめませんでしたが・・・
まあ二つしか咲いていないので、あたりに香りが漂うと言うわけでもないですしね。

でも小さなかわいいお花が見れて嬉しかったな~!
来春もちゃんと咲いてくれるといいけれど・・・


この時期まだ咲いている、というものではこれもそう。

Sept28_dl

ドワーフ・ライラックです。

植えて数年経つのでかなり大きくなってきていています。
アーバーの近くに植えてあるんですが、小道を塞ぎそうになるので、今年はこまめに枝をカットしていました。
もともと春にばっと咲いて、その後も咲き続けるという種類のものなのですが、カットを繰り返していたので今年はあまり春の後はお花をつけていませんでした。

でもカットするのをやめたので、この通り、セカンド・フラッシュ的にいくつかお花をつけていて、あたりにいい香りを漂わせてくれています。

だから、この写真でも蜂さんがご訪問中~!


そして秋らしい風景も。

Sept28_ss

白いお花をつけて周りをぱっと明るくしていたセダム・スターダストもお花が終わってこの通り。

渋色に変化。
こういうのも私は好きですけどね。
これはそのうちもっと枯れ色になって、冬の間も活躍してくれます。


Sept28_xenox

もう一つのセダム、ゼノックスもお花が終わって、こちらはまだこんなきれいなバーガンディの秋色を保っています。


Sept28_ll

フロントヤードのノリウツギ、ライムライトも少しずつピンク色に染め進んでいる様子。


バックヤードのさくらんぼの木はすでに葉をほとんど落としてしまいました。
この子はいつも落葉するのが早いのよね。
フロントヤードの名のわからない大きな木(家を買った時からすでにあった)は紅葉もしないで、かなり遅くまで葉をつけているのだけれど。


Sept28_aster

ペレニアルのアスターもまだまだ咲いていますが、所々お花が終わったものもあります。
でもやっぱり長く咲いてくれるからありがたい!

フロントヤードに株分けしたものも咲いていますよ~。


Sept28_zpp2

ジニアもまだまだ元気です。
このパープル・プリンスは結構背も大きくなって、秋の庭をぱっと明るくしてくれています。

Sept28_zinnia2

ミックスのジニアのほうも、もちろんまだ咲いてますよ。
この時期にこういう明るい色があるって言うのはやっぱりいいですね!


他にもまだ咲いている花はあるのですが、それはではまた明日にでも。


*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ