Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

September 2014

週末の庭 : 8月第5週目 後編

週末の庭、後編は、やはり目新しいものは余りありませんが、この時期にしてはなかなかお花もたくさん咲いていて、まだまだ楽しませてもらっています。

Aug31_dl

今年はかなり大きくなったので、時々カットしていたからあまり返り咲きしていなかったドワーフ・ライラック。

いつもなら春にわっと咲いて、その後もぽつぽつと咲くんですけれどね。

でもいくつかまた香りのいいお花を見せてくれましたよ。


Aug31_ad

あ~、また写真が小さくなってしまった・・・

うちのアブラハム・ダービーは秋に咲くほうがきれいな気がします。
それに花数も今のほうが多い・・・

でもこちらではジャパニーズ・ビートルと呼ばれている害虫、日本だとマメコガネと呼ばれているそうですが、多分そうだと思われる虫が花の中にいるのを2度ほど目撃してしまって・・・

うちは殺虫剤もまいていないわりに、今までほとんど大きな害虫被害がなかったんだけどな~。

でも、まあ、仕方ないか、と思うくらいで、困ったなとは思いつつも、それほど躍起になって騒ぐ気がしない自分というのも、面白いな。

ガーデニングやっていたら虫に遭遇するのは当たり前だし、害虫も少しくらいなら、ね、そういうもんだろう、と思っちゃう。

それで植物がだめになったらもちろん悲しいけれど、でもだからってやっぱり殺虫剤撒く気にはなれないのですよね~。

とりあえずはその後、見かけていないので、まだ気にかけつつ様子を見ているところです。


Aug31_delphinium

デルフィニウムも一つ花茎が終わったかと思うと新しいのが立ち上がってきてくれています。

以前植えたのはひょろひょろで、返り咲きしたのは1度くらいだったと思うんですが、これはどれもしっかりとしたお花をつけてくれています。

高さもあって目立つから嬉しいんですが、すぐに花茎が折れちゃうので、支柱は必須です。


Aug31_echinacea

エキナセアは半分近くはもうこんな風に色あせてきています。
でもそのままにしておきます。
冬の間枯れた姿を楽しむために。

そうするとこぼれ種ですごいことになるんですけどね・・・
でも好きな子だから、いいや。

北米が原産地ということもあるからか、なんだか身近な気がするし、庭に高さを加えてくれるから助かるんですよ~。


Aug31_astrantiaRC

アストランティアもまだまだ咲いていますよ。

ルビー・クラウド、やっぱり赤みが薄いけど、これはまだいいほうかな~。
来年になったらきっと2年目でもっとたくさんお花もつけてくれるんじゃないかな。

Aug31_astrantiaRC2

ちょうちょさんがやってきましたよ~。

アストランティアはやっぱりこうやって近くで見るとかわいい植物ですね。


Aug31_ps2

クレマチス、ポーリッシュ・スピリットも実はまだ結構咲いているのですよ。

Aug31_ps

これは北側フェンスの一部ですが、ほら、ね、まだたくさんお花があるでしょう?

全体的に見たら、もうぽつぽつと咲いているような感じに見えるんですけどね。


Aug31_centaurea

セントーレアも今年は花が終わったらきちんとカットしていたからか、全体的に見て葉っぱもきれいだし、お花もずっと返り咲きしてくれています。

といってもやはりピークは5月末から6月はじめあたりなんですが。

でもその後、ぽつぽつとずーっとお花をつけてくれるのですよ。

これも初春から葉っぱが出て長い間楽しめる植物なので、フロントヤードの一部に株分け、というかこぼれ種で増えたのか、飛び地みたいになって生えてきていたものを掘りあげて移植。

これも寒さ、暑さに強いので助かる!


*****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村












 

週末の庭 : 8月第5週目 前編

こちら、月曜が祝日で連休でしたので、ちょっとご無沙汰になってしまいました。

9月ですね~。
週末はなんだか蒸し暑かったです。

大掛かりな庭作業はしていないので、何をしたかすでにあまり思い出せない・・・

あ、またミニトマトに支柱を添えたり(実がなるたびに重くなって倒れてしまうので)、西洋ニワトコ、ブラックレースも大きくなりすぎているので、うちのバックヤードの後ろに面したおうちの敷地にせり出してしまっていたので、カットしたりしたのだった。

ポピーやリクニスの種とりもしたな。
リクニスはすでに新芽が出てきているのだけれど(多分この春から成長したものだと思われます)、偽こぼれ種的に採った種をまたばら蒔いておきました。


さて、今週の庭は秋の花が開花し始めましたよ。

Aug31_aster2

ペレニアルのアスターもほら。

優しいラヴェンダー色のお花です。

Aug31_aster1

今はまだこんな風にぽつぽつと咲いてきたところ。
でもたっくさん蕾がついているので、これからが楽しみ。

Aug31_aster3
 
もうちょっと引いて見ると、こんな感じなのです。
結構広がってるんですよ~。

でもこんもりといい感じに育ってくれていて助かります。
ただ今週末にでも半分近くをフロントヤードに移植しようかな、と計画中。

Sept11_aster
↑これが去年同じころに撮った写真。

大きくなったのがわかりますでしょうか?

もうちょっと真上から見たら、2倍くらいに大きくなったと言うのがわかるんですが・・・

このアスターは、お花が咲くのはシーズン終わり近くの今頃ですが、春のかなり早い時期から芽が出て、それからずーっと青々とした姿でボックスウッドみたいな役割を果たしてくれるんですよ。

だからお花は最後のボーナスみたいな感じ。

フロントヤードでもだから活躍してくれるんじゃないかな。
暑さ・寒さにも強いしね。


Aug31_sac2

同じく、これが咲き始めると、ほんとガーデニングシーズンも終わりに近くなってきたと実感する、スウィート・オータム・クレマチス。

Aug31_sac1

一つ一つのお花は小さくて可憐。

Aug31_sac3

こちらも引いて見ると、まだお花が目立ちませんね。

Aug31_mg2

朝のうちは朝顔が咲いていて、スウィート・オータム・クレマチスの蕾がブーケのフィラーみたいな、かすみ草みたいな感じで添っていて、それはそれでなかなかいい感じ。

これは携帯で撮った写真ですが・・・

sac

ここではスウィート・オータム・クレマチスと朝顔両方が咲いてコラボしているシーンが撮れました!

何度も言っていますが、この朝顔はもともとはお隣さんのうちからやってきたもので、偶然のコラボ。

それを気に入ってそのままにして、こぼれ種や採取した種を蒔いて毎年コラボを再現しているのです。

強いて言えば、もっと長くこのコラボが楽しめたらいいんだけどな~。


この前の週末の庭ではそろそろ咲きそうと言っていたオルラヤ。

Aug31_og

咲きましたよ~。
やっぱりかわいい。

今年はダメかな、と諦めていたから、咲いてくれて嬉しい。


Aug31_sd

セダム・スターダストもどんどん開花してきて、白がまぶしい!

sc

・・・と思ったら、あら、お一人様だけ、ピンクでございますね。

「みんなと同じなのは嫌なの」とでも言うかのように、目立っています。

ふふふ、こういうサプライズがあるのもガーデニングの醍醐味ですね。


zinnias

これも携帯の写真。

前にも同じようなのを載せたかな~?

でも、ここからのジニアたちの眺めが最近のお気に入り。

ジニアも室内で種から発芽させて、外に植えられるころにはそれなりの苗になるようにしたら、もっと早くから楽しめるから、来年は室内での種蒔き、頑張ろう!
・・・っていうか頑張るとかいうよりは、もう運なのかもしれないけれど・・・


週末の庭、後編に続きます。

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村






 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ