Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

February 2014

New Wreath

クリスマスが終わっても、しばらくは玄関に飾っていたクリスマスリースなんですが、
いくらなんでも2月まで飾り続けると言うわけには行かないので(っていうか、まだ変えてなかったの?と言う声が聞こえてきそうですが・・・)、そろそろはずすか~、と思ったのはいいものの、やっぱりなくなると寂しいですよね。

特に今、外は雪ばかり、フロントヤードにもお花はないし、色のない景色。

だから玄関くらいは少し華やかにしたい、と思いました。

ドライフラワーのリースもいいけれど、うちにはそれほどのドライフラワーもないし、アナベルのドライフラワーはあるけれど、風が強かったり吹雪ですぐ散ると言う欠点もあるので(あとよくデイブが触って、散ったものが室内に入ってきて、掃除する羽目になる・・・)造花のリースでも買ってくるかな、とお店へ。

でも、んー、なんか自分の好きなものが見当たらない・・・

そしたら造花のブーケになっているものがたくさんおいてあるじゃないですか。

これを自分で分解して、リースにしたらいいのでは、と思って買ってきました。

今回は、このブーケ二つ。

c1

私はあまり派手なのは好きではないので、この渋めのブロンズイエローっぽいバラと紫陽花(っぽい)ものをメインに、アクセントで左の明るい黄色いバラと白のお花を入れる、と言うので行こうと思いまして。

リースの土台になるものは既にうちにあるので、あとはワイアーとワイアーカッターを用意すれば準備完了!

で、こんな感じになりました↓

c2
 
かなり形がアンバランスになっちゃったなあ・・・

最後のほう、お花の量が足りないと気づき、無理やり埋めたので・・・
最初からちゃんと配置を考えておけばよかったですね。
なのに思いつきでワイアーで巻きつけちゃったので 。
最初から解いてやり直すのもなあ、と思ってこのまま。
そういういい加減なところが私らしい(笑)。

でも、こういうクラフトするのは結構好きなんですよ。
忙しい時とかにこそ、こういうことして集中するといいリフレッシュになるんですよね。


そうそう、土曜日に買ってきた球根たちですが、買ってきたときはまだムスカリがちょっと咲き始めてきたくらいだったのですが、日曜になったら、水仙もすっかり咲き始めました!

tt

muscari

やっぱりお花があるっていいな~!

***************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ



にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

永住権カード更新終了!!

週末なので、もう一つ続けて更新しちゃいましょう!
いろいろ書くことはたくさん溜まっているのですよ~。

ここここで話した永住権カードの更新ですが、1月16日に送って、20日にオフィスに届き(レジスター・メール、書留で送ったので追跡可能でした)、移民局のプロセス・ステータスによると、29日には私の書類のプロセスがはじまって、翌日30日にはプロセス終了した、とのこと。

移民局のウェブサイトによると100日近くかかるとか言われていたのですが、私の場合1ヶ月もしなかった!

早くてびっくりですよ。
実際書類が受け取られたと知ってからも「まあ3ヶ月くらいかかるんだから、気長に待つか」と思っていて、プロセス・ステータスのページをチェックしたのも、とりあえず受け取ったって事くらいはステータスに記載されてるかな?と思って覗いてみたのですよ。

またはもしかして最初にこの書類が不足、とかそう言う情報が載ってるかも、とか思って。 

なのに、見たらもう更新終了って言うじゃないですか!

実は以前更新したときより送る書類の量も増えて、審査が厳しくなっているようで、パスポートのスタンプも英語かフランス語でなかったら、資格のあるちゃんとした翻訳者に訳してもらうこと、と言う記載があって、ええ~と思っていたのです。

でもただ「帰国」っていうワン・フレーズだけのためにわざわざ翻訳者に訳してもらうのもねえ、と思って、いろいろ調べたり、ほかの人にも聞いて、とりあえずは訳なしで提出してみたのです。

ダメならダメでそういわれるわけだから。そしたら仕方ない、翻訳してもらうか、と思って。

でも、大丈夫でした~。

ま、でも私の場合、カナダ国外に出ている期間もとても少ないし、パスポートのスタンプも出国と帰国がきちんとセットであったとかいうのもあったのかもしれません。 

なので必ずしもこの訳が要らないと言っているわけではないので、もしこれから更新と言う方がいたらご注意を。
 
そして、プロセスが終わっても、カードが郵送されるのか、それとも手紙でいつどこに取りに来るように、と言われるかどうかもわからない、という難点がありまして。

前回は、取りに来るように、と言われて、仕事休んで朝早くからオフィスまでとりに行ったのでした。
確か簡単なインタビューみたいのもあったんじゃなかったかしら。
ちょっと緊張したことだけは覚えてるんですが。

だからまた取りに行かなきゃいけないのかな~、と思っていたら、昨日うちに届いたのでした~!

よかった~!これであと5年は心配しなくてすむわ・・・


実は今年はバケーションとって日本に帰国することになっているので、これで安心です。

それにしても、早かったわ!

ほんと、日本が二重国籍を容認してくれればね~、こんな面倒な今年なくてもすむのにな・・・

***********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

Tête-à-tête



日本では、関東で雪が降って積もったようですね~。
あまり雪に慣れていない関東だと、いろいろ大変だと思うのですが、皆さん大丈夫でしたか?


こちらは、今週は雪はほとんど降らず、ほっとしていますが、また日曜に降るとか・・・
雪かきした雪はフロントヤードに積むんですが、もうかなりの量で、ちょっとした小山になっています。

20140208_095430
こんな↑感じで・・・

これ以上降られると困るなあ~。

この冬は、そんなにすごくたくさん雪が降っているというわけではないと思うんですが、積雪量がすごく感じるのは、寒波続きで普通なら少しは融ける雪が融けないまま、また雪が降る、の繰り返しだからなのかな、と。

そんなまだまだ絶賛真冬中という感じのトロントですが、私の気持ちは春へ飛んでいっています(笑)。

そろそろ春に植える植物もいくつかオーダーしようかな、とまたカタログを見返したりしています。

そして今日はおうちの中で楽しむ鉢植えの球根たちを買ってきました。

Feb8_bulbs1

ムスカリと水仙、Tête-à-tête。

いつもならヒヤシンスにするところだけれど、小さな球根がぎっしりテラコッタに並んでいる姿が可愛かったのと、ムスカリも水仙もどちらも咲き終わったら庭に地植えにして、掘り起こす必要もなく年々増えてくれるので、一石二鳥だわ、と思って。

やっぱりおうちの中にお花があると嬉しいですね~。
水仙のほうはまだ咲いてませんが、蕾が見えているし、きっとすぐに 咲くでしょう。

水仙、Tête-à-têteは日本語だとティタティタとかテータ・テートとか呼ばれているそうですね。

どっちなんだろう、と思って、Google Translateで入力して発音を聞いてみたら、「ティータ・テート」と言うのが一番近い感じかな?

頭と頭を寄せ合っている状態のことを言って、親密に話をしている状況を表すようですね~。

日本でもこちらでもポピュラーなミニ水仙なので、皆さんもご存知かもしれませんが。

私も名前は知っていたのですが、香りがないから買わずにいました。
まだ咲いていませんが、黄色い可愛いお花が咲くんですよね~。

普段はあまり買わない黄色いお花ですが、今の時期には明るい色がやっぱり嬉しいので、咲くのが楽しみです!

ムスカリのほうは、レーベルにもただ「ムスカリ」としか記載されていないので、コモン・ムスカリ、と言うことなのでしょう。

Feb8_bulbs2

ムスカリも一つ一つは小さいですが、こうやって集まると可愛いですよね~。


そうそう、去年じゃないか、2年前かな?に買ったアマリリス、今年もまた咲いてくれるかな、と植え替えて楽しみにしていたのに、ちょっと葉っぱが見えるだけで、全然変化が見られなかったのですが、ここ最近になってようやく 成長して来ました。

多分十分にお水を与えていなかったのと、日光不足だったのかも。
今頃ですが、またちゃんとお花が咲いてくれたらいいな~。

amaryllis
ちなみにこれ↑が2012年の年末に咲いた時の写真です。


今日は、週末恒例で掃除・洗濯して、お買い物して(とっても日用品)、また図書館に行ってガーデニングブックを借りてきましたよん!

読み終わったらまた紹介しますね!

***********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村




また雪・・・

はぁ・・・(ため息です)。

また雪です。

昨夜も降って、朝起きたらすでに10センチくらい積もっているのに、今日また朝から降ってます・・・
10センチくらい積もるそうです。

朝雪かきする気力がなかったので、今日会社から帰ってきたら雪かきかあ~~~~。


・・・もういいよ、雪は。

っていうか、もう冬、飽きました。

まだ2月入ったばかりだから、本当に春っぽくなるのはまだまだ先のことなのはわかっているんですけどね。


フェイスブックにも載せたんですが、この冬、雪が降るたびにこの曲が頭の中で鳴り響きます。




別にロスに住みたいわけではないけど、この曲の歌詞のように、もうこの冬にはうんざり~!って感じで。


ちなみにクリスティーナ・トレインについては以前もアルバム紹介しています。

ここ
ここで。お時間があればぜひ。


この雪で、朝の通勤はノロノロで、私はいつも通りの時間に出勤していますが、ただいま朝9時半で、私のほかに同僚はたった一人しかまだ来ていません。

あとは社長と副社長(笑)。

「雪で遅れます」とかいう連絡が入らないのも、うちの会社らしいわ。


私は他の同僚がこないとはじめられない仕事があるので、彼が来るまで、こうやって書いている、というわけでございます。



数ヶ月間、仕事がものすごく忙しかったですが、それもようやく落ち着いてきました。


でも仕事が暇なのはやっぱりだめだわ。私は忙しい方がいい。


あ、同僚が来たみたい。

本当は音楽の紹介をしようと思ったのですが、仕事はじめなきゃ、です。

ではまた~。



*****************************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

Gardens Illustrated Magazine

ずーっと、ずーっと気になりつつもスルーしていた、イギリスのガーデニング雑誌、「ガーデンズ・イラストレイテッド」を去年ようやく年間購買する決意をしました。

って大袈裟?でも普通の雑誌と比べても、やっぱりお高いのですよ~。(イギリスからのデリバリーというのもあるけれど)

いつ届くかな?とわくわくして待っていたのですが、ついに!届きました!

gi

フフフ、嬉しいっ。

さすがお高いだけあって(しつこい?)表紙も質のいいしっかりしたものを使ってますね~。
こっちだとずっと持ってると表紙のインクが手の熱で溶けて、指にインクがつく、なんて事が結構よくあるのですが、これならそんな心配はなし!さすがです。

って感心するのがそこっておかしいですね。


届いたばかりなので、まだ全体をパラパラと眺めた後、最初からじっくり読み始めて、まだ途中なのですが、いやあ、やっぱりイギリスの雑誌って違うなあ、と思いました。

もう広告見てるだけでも楽しいものね。
そして、広告されているものが違う・・・
とにかくグラスハウスの広告が多く、ひゃあ~、さすが、ガーデニング本場はちがうなあ、と。
こっちでは小さぁ~く見かけることはありますけど、それも一つ、二つといったところ。
(でもその後読みすすめていて、この号ではグラスハウスの特集っぽいのがあったので、もしかしたら特別だったのかもしれません・・・)

でもやっぱりイギリスだとそれだけの需要があるってことなんですかねえ。
大雪の心配とかあんまりしないで済むというのも、こちらとの違いなのかな??

今回は日本の北海道の十勝千年の森のガーデン(http://tmf-garden.jp/garden.php)もデザインしたというガーデンデザイナーのダン・ピアソンさんの選ぶ、これは絶対もっておきたい植物100!というリストがメイン。

これ、アニュアルからペレニアル、シュラブ、木まで網羅されていて、面白かったです。
もちろんイギリスで育てると言うのを基準にしているのだとは思いますが、USDAハーディネス・ゾーンも載っているのもあるので、助かります。

うちにもある植物もいくつかリストにあって、嬉しくなったり。


多くのガーデニング雑誌は年6回の発行っていうのが多いですが、これは月1回、年12回の発行って言うのも嬉しい。

これからの毎月の楽しみになりました!


*************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ