Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

January 2014

Seeds その壱

今日も寒いっ!
ただいま朝9時前の気温はえー、-19℃ということです!
春はまだまだ遠いなあ~。

仕事もいつもならこのくらいには落ち着いてくるはずなんですが、この冬は、もうとにかく忙しく。
それはいいことなんですけれども、忙しすぎてやっぱりちょっと疲れが取れていない感じがします。

**************************

ちょっと前にようやく種のオーダーをしました。
というものの、実はこの記事を書いたのは去年のことでして・・・
更新するのが大幅に遅れてしまいました。


ずっと前からオーダーしたいとは思っていたのですが、いつも買うところ、ほしいものがずっと売り切れ状態だったので、再入荷するまで待っていたのでした。

とは言え、セレクションはあまりなく、 やっぱりもっと早めにオーダーするべきだったのかな~。

でも、種から育てるのはあまり得意とは言いがたい私(というか、苦手と言ったほうがいい)。
あまりにセレクションがありすぎてたくさん買うよりは、少ないセレクションの中からいくつか選んで、というほうが、理にかなってていいかな。

去年も買って、失敗したポピーも二つ、リベンジでもう一度オーダーしてみました。

Poppy somniferum 'Lilac Candy Floss'

一つはアニュアルのもの(↑POPPY SOMNIFERUM 'LILAC CANDY FLOSS')、もう一つはペレニアルのオリエンタル・ポピー(↓POPPY ORIENTALE 'CORAL REEF')。

Poppy orientale 'Coral Reef'
ちなみにこのコーラルリーフはオーダーしたかなり後に、品切れという報告・・・とほほ。
こういうサーモンピンクのポピーがほしかったのになあ。
今度、ナーセリーに行って、こういう色のがあるか探してこよう。

本当はこれも去年も買ったのに、まったく芽が出なかった黒に近い赤のダブルのお花の咲くポピーももう一度挑戦したかったのに、私が買う前から売り切れ、だったかな?


室内でも霜の心配がなくなってから、直まきでも両方挑戦したのにダメだったんですが・・・
ポピーって簡単に育てられるって言うイメージがあるのになあ。

コーンポピー、と呼ばれる赤いポピーは2年前かな?直まきでよく咲いてくれたのにな~。
その種、まだ持ってたかな?探してみよう。
(探したら、まだ種、ありました!まだ発芽してくれるかな??)


もう一度挑戦しようと思ったのは、今回はヒートマットやライティングのセットを入手しようと思っているからなのです。(その後、入手いたしました。そのことはまた後で報告しますね~)

これでもダメだったら、もうあきらめるしかないでしょう。 


あとはうちの庭に欠かせない、カレンデュラ。
去年は淡いオレンジピンクっぽい色のものを選んだのですが、これはうどん粉病になってしまって・・・
やっぱりこういうちょっと変わったものになると弱いってことなのかな?
お花も花びらの枚数が少ない感じだったので、ドライにもしませんでした。
これも実はまだ種が残っているんですけれどね~。
別のところに植えてみるかな?

なので、今年はシンプルなものに戻ることにしました。

Calendula officinalis 'Candyman Yellow'

2年前に初めて挑戦したカレンデュラはキャンディマン・オレンジというものでしたが、同じ系統(?)のキャンディマン・イエロー(CALENDULA CANDYMAN YELLOW)をチョイス。 

キャンディマン・オレンジは、うどん粉病にもまったくならず、本当にいい働きをしてくれたので、イエローのほうも大丈夫でしょう。
(ちなみにキャンディマン・オレンジのほうも、まだ種が残っていました)

これを植えて、また花を乾燥させようと思います!


今年もまた、というのでは、スウィート・ピー 。
去年初めて挑戦しましたが、発芽するのに時間はかかったけれど、夏の終わりから秋までずーっと咲いてとても楽しませてくれたのでね。

今年は濃い紫のもので、また同じものを、と思ったら売り切れ・・・
気になっていた赤紫のものも売り切れ。
ま、この辺はナーサリーでも買えるかもしれないからまたあとでチェックしてみよう。

で、代わりに薄いラベンダー色のSWEET PEA BALLERINA BLUEというものをオーダーしてみました↓

Sweet Pea 'Ballerina Blue'

AGM Award of Meritを取ったり、いろいろ賞をもらっている品種らしいので、きっと大丈夫でしょう。 
でもやっぱり濃い紫のもほしいなあ・・・


それから、実は去年種を頂いてトライしていたニコチアナ。
これもまたリベンジ、ということで、NICOTIANA FRAGRANT CLOUDをオーダー↓

Nicotiana x sanderae 'Fragrant Cloud'

名前が示すように、とても芳香性のあるもののようなので、
今度こそはきちんと発芽させて香りを楽しみたいな!
が、これもオーダーした後、品切れ、とのことで・・・

まあ、きっとナーセリーで簡単に見つかるんじゃないかな、と期待しているんですが。


続く・・・

**************************

私がオーダーしたものと同じものではありませんが、似たようなものを並べてみました。
皆さんも、種から育ててみませんか?

オリエンタルポピー 1鉢【お届け11月上旬〜 先行予約 秋苗2013年】Papaver orientale【オニゲシ】
オリエンタルポピー 1鉢【お届け11月上旬〜 先行予約 秋苗2013年】Papaver orientale【オニゲシ】

Johnsons SeedsCalendula Neonカレンデュラ(キンセンカ)・ネオンの種
Johnsons SeedsCalendula Neonカレンデュラ(キンセンカ)・ネオンの種


Mr.Fothergill's SeedsSweet Pea Chelsea Centenaryスイート・ピー・チェルシー・センテナリーの種
Mr.Fothergill's SeedsSweet Pea Chelsea Centenaryスイート・ピー・チェルシー・センテナリーの種


Johnsons SeedsNicotiana Lime Greenニコチアナ(ハナタバコ)・ライム・グリーンの種
Johnsons SeedsNicotiana Lime Greenニコチアナ(ハナタバコ)・ライム・グリーンの種

**************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 

Roses

久しぶりにDavid Austinのカタログを手に取ったら、その美しさに魅了されて、またまたいろいろこのバラがほしいな、とか考え始めています。(危険!)

トロントは寒いので、やはり耐寒性の優れたバラでないと、ということで、カタログでUSDAハーディネスゾーン4まで大丈夫、というバラをチェック。
(トロントはUSDAだとゾーン5ですが)

そこで気になったバラをいくつか紹介します。

ちなみに気になったものはその後、インターネットでレビューチェックもして、実際耐寒性がよいかも確認しています。

ほとんど自分のノート代わりの更新で、すみません・・・

Crocus Rose
CrocusRose
これはいろんな人のレビューでもかなり耐寒性があって、育てやすい、とのこと。
薄いクリーム色のお花。
ただ香りはあまりないみたい。
でも黄色っぽいバラもほしいなあ、と思っていたから、ちょうどいいかも。

The Mayflower
TheMayflower
これも耐寒性があって病気にもなりにくいと言うレビューの多かったもの。
一度にばっと豪勢に咲くことはないけれど、咲き出すのも早く、シーズンが終わるまでずっと咲き続けるとか。
それはいいかもな~。芳香性も高いっていうし、シュラブローズ的なものだから、フロントヤードに、向いているかも。

Tradescant
Tradescant
これはカタログでは特に耐寒性がとても高いとは言われていないのだけれど、レビューではこういう色だと、これが一番耐寒性がある、と言われていて・・・

そういう意味だと、The Prince↓のほうがカタログでも耐寒性はあるといわれているんだけれど、どうもこのバラはかなり手がかかるみたいなんですね~。
The Prince


本当は一番気になっているのはMunstead Wood
Munstead Wood
これも私の住むZone5では一応大丈夫なんだと思うんですけどね。
私がペレニアルや球根をよく買うBotanusでも取り扱ってるし。

どうもこういう濃い渋めの赤いバラに惹かれるのですよね~。

本当はこういう色のをフロントに植えたいのだけれど、難しいかな・・・
一つくらい試しに植えてどうなるか見てもいいかな、と思っているんだけれど。


でも実際のフロント向きと言うことで考えるとやっぱりシュラブローズのほうが手もかからないし、耐寒性もあって、無難なのですよね。

そういう意味ではBonicaとかがいいのかなあ。
Bonica
でも色がちょっと明るいピンクすぎるかな。香りもないって言うし。
ただローズヒップが楽しめるって言うのはいいよなあ。

あと色で気になっているのはRoseraie De L'hay
Roseraie De L'hay
香りも強く、繰り返し咲くらしい。Rugosa系。
やっぱりこういう色に惹かれるのです。
2メートル位に育つというので、フロント・ウィンドウの周りに植えたらちょうどいい高さになるかも。
Rugosaだからローズヒップも楽しめるのかな?


ここからはデイヴィッド・オースティン・ローズではないんですが、去年、フロント用に、と考えていた白いシュラブローズ。

Blanc de Coubert
Blanc de Coubert
オールドファッションのシュラブローズ。
セミ・ダブルの白くて芳香性の高いお花を咲かせるもので、繰り返し咲くとか。
ローズヒップも楽しめるもの。

J.P. Connell
 Connell
白と言うか、ライトイエローかな?
香りもよくて、カナダのエクスプローラー・シリーズなので、耐寒性は問題ないでしょう。
ただ長く咲き続ける、というものではないみたいですね~。

Modern Snowbeauty
MordenSnowbeauty
これもカナダのマニトバ州で開発された耐寒性の優れたシュラブローズのパークランド・シリーズのローズ。
高さは1メートルにもならないみたい。香りもあまりないみたいだけれど、お花はシーズン中長く咲くみたい。


今思うと、うちの外壁はクリームイエローだから、白いお花だと映えないかな・・・
でも他のフロントに植える花の色とかを考えても白いほうがいいかな、と思ったのだけれど。
葉っぱの緑とのコントラストが楽しめるし、まあ白はどこに持っていっても失敗はしないだろうし・・・

でも白と他の色のバラをあわせたらいいかもな~。

と、デイヴィッド・オースティンのカタログを見始めてから、今度はネットでまた耐寒性のあるシュラブローズやRugosa系も調べ始め、そうなると、あれもこれも、と気になってしまいます~。

そして実際にいくらくらいなのかとか、ネットやお店で取り扱っているのか、などもチェックして、きちんと現実的なことも考慮しつつ、やっぱりフロントヤードにはこういうシュラブローズやRugosa系ローズのほうがいいだろうと言うところにまた落ち着きました。

というのも、やっぱりもともとバラはほんと初心者と言っていい私ですし、フロントはなるべく水やりも控えめにしたいし、だからこそ乾燥に強く、病気にもなりにくいものがいいし。

そしてフロントヤードというパブリック性のある場所であることを考えても、やはり自分がちゃんと育てられるものであることが大事だと思うし。

デイヴィッド・オースティンローズは素敵だけれど、これはバックヤードで楽しむものとしたほうがよさそうだし。

でもCrocus Roseならフロントでも大丈夫かもな~。

高さのこと、色合わせや植栽のバランスなんかも考えたりして。

ここ2日間くらいずっと考えているんですが、ほんと、なんかドキドキするんですよね~、考えると。

不安ももちろんあるのだけれど、ドキドキのなかにわくわくも混じっていて。
ほんと、恋しているみたいですよね(笑)。

とりあえず今週中にでも最終決定してオーダーしようと思っています。


皆さんのお勧めのローズはなんですか?
ぜひ教えてください!

*************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


 

ドキドキ・・・

今日はちょっと短めです。

以前、永住権カードの更新のことについて書きましたが・・・

その永住権カードの更新の申請書を送る用意ができたんだけど、すんごい緊張。
移民関係のことをやるときはいつも緊張する。

今年、帰国する予定もあって、でもその日程がはっきりしていないので、場合によっては新しいカードが送られてくる頃になる可能性もあるから、なんか不安でいっぱい。

しかも、郵便局に行くことすらなんだかドキドキですよ。
だって住所はこういう風に書かなきゃダメ、とか、
こういう風に小包の包装をすべき、とかなんかいつもレクチャーされてる気がするんで。
スタッフの人たちが、怖い先生みたいなんだもの。

何事もなく、新しいカードが受け取れるといいなあ~!


仕事がまだまだ忙しいので、なかなかブログの更新もできていませんが、また音楽やガーデニングブックの紹介など、ネタは揃っているので(笑)、そのうち更新しますね~。


***************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

Encyclopedia of Plants & Flowers : Gardening Books


年末に自分へのクリスマスプレゼントとしてAmazonでいくつかガーデニングブックを購入しました。

今までガーデニングブックは図書館で借りてばかりで、実はうちにはほとんどなかったのです。

というのも、こちらの本屋さんに行っても、ガーデニングの本がまったく置いてないのですよ!
Amazonだと中身がほとんど見れないので、ちょっと不安でしたが、いろいろリサーチしてとりあえず3冊買いました。

その1冊がこちら。

Book4-1

Encyclopedia of Plants & Flowers 

http://www.amazon.ca/Encyclopedia-Plants-Flowers-Dorling-Kindersley/dp/1553631722/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1389476934&sr=1-1&keywords=Encyclopedia+of+Plants+%26+Flowers+Dorling+Kindersley

今までずっとほしいと思っていた植物百科事典。
でもやっぱり高いんだろうなあ、と思っていたら、セールになってお安くなっていたので、入手。

しかも全ページカラーで、木からシュラブ、ローズ、ペレニアル、アニュアル、球根と全部一冊の中にそろっています。

Book4-3


各カテゴリーの最初にはきちんと説明があるし↓
Book4-6

http://cn.dk.com/static/cs/cn/11/nf/features/encyclopedia_plantsflowers/index.html
↑このサイトでサンプルページを見ることができます。

Book4-4
こんな風にぎっしり、ガーデニングカタログみたいに植物が紹介されています。

アメリカのUSDA Plant Hardiness Zonesも記載されているし、もちろん大きさ、日当たり、土の好みなども載っています。

Book4-5

あと、季節ごとに色分けされて植物が紹介されているのもわかりやすくていいです。

私はシード・カタログとかも見るだけでわくわくするので、これ、ほんと見てるだけでも面白いです。

で、もちろん百科事典ですから、分厚いです。

Book4-2

ほら、こんな感じ。重さもかなりあります。

でも全部カラーでこのお値段はお得!買ってよかったです~。

みなさんは植物百科事典、お持ちですか?

*************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


Melany Watson : Music

今年はもうちょっと音楽紹介もします、と言ったので、早速。

アメリカ、テキサス出身でNYを拠点に活動している女性シンガー、Melany Watson。


彼女の「Broken Vinyl Record」という曲が最近一番のお気に入り。

 mw1

彼女について詳しいことはあまり分からないのですが、ホイットニー・ヒューストンにずいぶん影響を受けたみたいですね~。

彼女のYouTubeのページでもホイットニーの曲のカバーがいくつかあるし。



ビデオのクォリティがもうちょっといいといいんだけれどね・・・


でも彼女、素晴らしい歌唱力。マライア・キャリーを髣髴とさせるハイ・トーン。

mw2
 
「Fighting For Love」という曲がシングルで大きくフィーチャーされているみたいですが、私はこの曲より、「Broken Vinyl Record」のほうがインパクトがあって好きです。

でも、多分こっちの曲のほうが世間受けはいいんだろうな、というのはわかるんですけれど・・・
せっかくパンチのある歌い方ができるんだし、ソウルフルな歌を活かした曲をこれからたくさん発表してくれるといいな~。

皆さんの、最近のお気に入りアーティスト、曲、教えてくださーい。

**********************

ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村



ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

Cooking Sunday

ひぃぃぃ~。今日も寒いっ!
え~、ただいまトロントの気温-22℃でございます。
今日は上がっても-17℃・・・

2日前にふった雪&雨もかっちかちに凍っております。
うちのドライブウェイがアイススケートできそうなくらい・・・

でも週末には5度まで上がるとか!!

*****************************


この日曜日はまたもや雪。

12月から仕事もプライベートもとにかく忙しく、週末は食料品や必要なものの買い物だけしたら、おうちでリラックス、というのが定番になりつつあります。

とはいえ、本当は家事や雪かきとかでゆっくりできる時間も限られているんですが・・・

こんな雪の日の日曜日にやるのは・・・お料理です!

いや、毎日してるんですけれどね~。

でも兼業主婦にとって、やはり大変なのは毎日の食事の支度に片付け。
最近は仕事が激忙なので、仕事から帰ってきてからの夕飯作りを毎日やるのは、正直かなりしんどいのです。

なので、なるべく簡単にヘルシーな夕飯にするために、週末のうちに準備をしておきます。

クリスマスにちょうどデイブママと妹から料理家のゴードン・ラムゼイ氏のレシピ本Healthy Appetiteをもらったので、その中から一つ選んで挑戦。

Gordon Ramsay's Healthy Appetite
Gordon Ramsay
Sterling Publishing (NY)
2012-03-06

 
20140105_155147
↑ただいま料理中です・・・

私は毎日料理をしているので、正直、普段は料理が楽しいとは思えないのですが、それは疲れた体でかつ限られた時間で作らなくてはならないからなんですよね。

週末、時間がたっぷりある中での料理はそういう意味で、余裕を持ってできるので嫌だなあとは思わないのです。

いつもこんなゆとりを持っていられたらな・・・

ちなみに日曜日作っていたのはこれ↓
codtomatochowder

携帯で写真をとったのでぶれぶれで、すいません・・・
鱈とトマトのチャウダー。

ちょこっとタバスコをいれてスパイシーに。
寒い夜に体のあったまる野菜たっぷりのものです!


今日はこれだけでなく、冷蔵庫にまだ残っているお野菜たちを消費するためにいろいろその下準備もしたり。

サイドディッシュとしての添え物のお野菜としてビーツやシュガースナップを茹でて、冷凍。

ビーツって日本ではまだあまりポピュラーではないですかねえ?

うちはデイブがビーツ好き。
でもそんなに食卓に上ることはないのです。

フレッシュなものだと自分で茹でるのに時間もかかるし、なんといってもやはりあの赤い汁がねえ~。
ちなみにこのビーツ・ジュース、氷を溶かすのにも使えるとか。
トロントもビーツ・ジュースとソルトで凍った道路の対策をするんだそうです。

20140105_141520
↑こちら、フレッシュな茹でる前のビーツ。

ビーツは「飲む輸血」と呼ばれるほど栄養価の高い野菜なんですね~。

実は同じく上のレシピ本に載っていたボルシチをデイブがトライしまして(下の写真がそれ)、それで使い切らなかったビーツが余っていまして。

20131229_185524

ビーツ葉茹でるのにも時間がかかるので、今のうちに茹でておいて、あとでサラダなどにして食べようかと思っています。

20140105_153447
↑こちら、茹でた後のビーツ。


なかなか独特の味がするし、私自身はそれほど進んで食べたいもの、ではないんですけれどね・・・

ボルシチを作るのに使った赤キャベツもまだ残っているしな~。

ゴードン・ラムゼイ氏のレシピ本にあったコールスロウでも作るかな・・・


皆さんも毎日お料理していると思いますが、楽しんでやっていますか?
毎日の献立に悩んだり、ということはないのかな?
(ちなみにうちは週末のうちに次の週の5日分の献立を先に決めて買い物に行きます)

皆さんは今日何を作って食べましたか?

*************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 

With friends

去年、停電前の週末に書いておいたものが、なんだかんだでアップしていなかったので、今更新します。


金曜日(12月20日)、仕事をしていたら、プログラマーの同僚が来て「今夜、シェリル(元同僚)と会うんだけど、どう?」と誘われました。

この同僚と、シェリル、そしてデイブと私の4人は結構よく集まっていて、仲がいいのです。

前回集まったときは、この同僚がサイド・ビジネスでやっている、コンピューターについてのセミナーをやろうと思っているんだけれど、そのテストセミナーを見てもらって、アドバイスをもらいたいから、といって彼の家に行ったり。

他にもシェリルとデイブと私の3人でご飯を食べたりもしてます。


正直、12月はずっと、仕事があまりに忙しくて、家に帰るとゾンビ状態なので、どうしようかなあ、と最初は思いましたが、こういうときこそ、友人たちと楽しい時を過ごすべき、と思って、会社帰りにレストランへ。

シェリルは会社を辞めて、今カレッジで法律事務所での事務の勉強をしています。
カレッジはまだ卒業していませんが、今年から不動産関係の小さな個人法律事務所で週何日か働くことになった、と報告してくれました。

シェリルと私たちは実は家も車で10分くらいしか離れていないほどのご近所さんなんですが、仕事場もすぐ近くだとか。

彼女は真面目な頑張りやさんなので、きっとすぐに仕事が見つかると思っていたけれど、卒業前に見つかるとは!


同僚の彼も、実は、と前置きして、「将来ハリファックスに引っ越そうかと思ってるんだよ」と、驚きの発言。

彼はタウンハウスに住んでいて、お隣さんが家を売って、カナダの東海岸の他の都市に移り住んだんだそうですが、そのお隣さんからこれからはその地域のビジネスが盛んになるし、家を買うにも、今住んでいる家をこっちでは半分の値段で買うことができる、と言われ、心動かされたんだとか。

「もともと都市に住むのは好きじゃないしさ」と言う彼ですが、もちろんそう簡単に引っ越せるわけではないので、来年にまずは家族で旅行で行ってみようと思ってる、と。

でもその話を聞いて、みんなそれぞれ彼に質問攻め(笑)。
彼は今現在は、彼の両親と弟(この弟もうちの会社で働いています)、そして彼のお嫁さんと4歳になる娘さんと一緒に暮らしています。

「ジャクリーン(彼のお嫁さん)はなんて言ってるの?」

「両親にはもう話した?」

などなど。

彼がハリファックスに越すとなると、家を売らなければならないし、そうしたらご両親と弟はどうするのか、というのもあるし、お嫁さんの家族の何人かもトロント周辺に住んでいるし、彼女のお母さんは、将来は彼の家族といっしょに住むことになる、というし、なかなか入りこんでいるんですけれどね~。

それに向こうでは家は安く買えるとは言え、「でも先に向こうで仕事のあてが見つかってから引っ越したいし」と、これまた大変そう。

つい最近からハリファックスの会社に履歴書を送り始めた、とのことなのですが、多分すぐには決まらないとはいえ、もしこれが本当になったら、寂しくなるなあ~。

しかも、それでもし彼の弟もいっしょに引越し、なんてことになったら、この弟が私の仕事をかなり助けてくれているので、彼がいなくなったら大変なことになるよなあ~。


でも、ほんと、みんなそれぞれ、いろんなことを思って、毎日頑張ってるんだよね。

仕事のこと、プライベートのこと、心置きなく話せる友人たちとの夕食は、とても楽しかったです。

でも、ワインをグラスに2杯飲んだだけだったのに、家に帰ってきたら、もう眠くて眠くて。

何とかシャワーを浴びて、そのまま就寝。
でも、長いワークウィークの終わりをこうやって楽しく過ごせたことで、疲れが取れました。

みな、それぞれ忙しいので、数ヶ月に一度しか集まれないのですが、またみんなで集まりたいと思います。

****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ