Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

November 2013

庭の冬支度

昨日、日記更新したことで、ようやくまた更新していく気持ちになってきたので、早速。

こちら、トロントはすでに霜が降りています。

数週間前から少しずつ庭の冬支度もはじめていましたが、霜が降りてるのを見て、「うわ、急がなきゃ!」と焦っております(笑)。

それでもテラコッタなどのプランターも中に入れ、越冬できないハイビスカスやレモン・バーベナ等もプランターをきれいにしておうちの中に入れたりはしたのです。

hi

先週末にはディナープレート・ダリアも霜で真っ黒になったので、球根を掘り起こしました。
他にも今年の役目を終えたアニュアルたちも抜き取って、コンポストへ。
「お疲れ様、ありがとう!」の気持ちをこめながら・・・

dahlia

(ということで、前にも載せたダリアとハイビスカスの写真を・・・)


それからプランターいっぱいにわっさわさになって育っていたパセリも、ぜーんぶ刈り取りました。

パセリは結構寒さにも強いようで、去年はフラットリーフのものを種から育て、地植えにしていたのですが、確かかなり長く緑を保っていたと思います。

今年はカーリータイプのものの苗を買ってきて、プランターに。
(とはいえ、カーリータイプのものも、そのうちこのカールが取れて、フラットになるのですよね)
うちではパセリとバジルだけは毎年かならず植えてます。

日本ではパセリってもしかしてあまり人気ではないでしょうか?
なんとなく添え物、という感じで、あまり食べるものとして使われる感じがなかったかしら?

私も日本にいる頃はそうでした。
でもこちらでも色添えという感じで使われることは結構あるのですが、そのままどん、とおくのではなく、細かく刻んだりちぎったものをぱらぱらとかけて、というほうが多いでしょうか。

パセリって結構独特の味ですし、好きでない方も多いかもしれませんね~。
でも私は、結構好きなのですよ、あの味が。
セロリとかも好きだし。

細かく刻んだりしたものだとそんなにあの独特の味も目立ちませんし、ちょっと味が濃い目のものとかとあわせると、清涼感ある味がひきだされていいのです。

うちではドライカレーとか、炒め物とか、結構いろんなものに使っています。


バジルは保存しようと思っているうちに霜でやられてしまったのですが、パセリはまだまだ元気だったので、今のうちに。

parsley

こんな風にバケツいっぱいになりました。

ちょうどちょっと前にマーガレット・ローチさんというニューヨーク州在住のガーデンライターさん(でいいのかな?)のサイト(http://awaytogarden.com/)でパセリの保存方法で気になっていたのがあったので、やってみることに。

それはこちらで読むことが出来ます。英語ですが・・・
http://awaytogarden.com/growing-and-storing-a-year-of-parsley

今まではパセリは刈り取って、洗って水気を切ったものを電子レンジで乾燥させてドライにしていましたが、彼女の保存方法は冷凍するもの。

同じく洗ってしっかり水気を切ったパセリの葉っぱの部分だけを集め、ジップロックのフリーザーバッグに入れ、巻き寿司を作るように丸い棒状になるようにして空気を抜き、そのまま輪ゴムなどでしっかり止めて冷凍庫へ、というやり方。

使いたいときにこの棒状になったものをスライスしていくというもの。

わかりやすい写真つきの説明が上のサイトに載っていますよ。
私も早速やってみました~。

半分くらいはドライにもしましたけれど。


ちなみに今年もラベンダーを刈り取って、お花をドライにしたのでした。
ラベンダーはまだそれほどたくさんの量にはなっていないので、今年は去年集めたドライにしたカレンデュラを使ったカレンデュラ・オイルに加えてみました。

ハーブって、こういう作業しているときにも香りがよくって楽しめるのがまたいいですよね~。


それにしても、気がついたらもう11月!!
今年はあまりしっかりとしたガーデニングができず、できてもフロントヤードにかかりっきりになってしまうことが多く、バックヤードは本当にまだやることがいっぱい!

今週末はまたマルチ買ってきて、バックヤードにも追加しましょう。
あ、あとバラも冬支度しなければ。

こちらは今月後半にデイブ妹の誕生日もあるし、そろそろクリスマスのギフトも買い始めなきゃで、週末もまたまた慌しくなりそうですが・・・

皆さんのお住まいの地域は、もう霜がおりましたか?
日本ではまだ紅葉が楽しめる時期かな?

こちらはもうすっかり終わりに差し掛かっています。
また紅葉を楽しむ暇なく終わってしまいました~。残念~。

*******************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


川村結花さん : Music

仕事は落ち着いてきたものの(と言ってもあと2週間もすればまた忙しくなると思います)、副社長と衝突して以来、どうも燃え尽きた感じで、そのことをブログに書く気にもならず・・・

いつもだったら怒りに任せて書くものなんですけれどね~。

もうなんか怒る気にもならない??

というわけでもないんですが、やっぱり10年も働いて、ぐーたら社員が揃う中、一生懸命やってきたのに、副社長はまったくそんな私の働きぶりを評価していないんだな、ということがわかり、どーん、と落ち込みました。


体を酷使してまで働いてるのに、何してるんだろう、自分、と。


それ以来、疲れが取れないし(ちょうどその衝突があったのも大きなプロジェクトのために酷使したのが原因というのもあります)、気持ちも晴れず。

デイライト・セーヴィング(夏時間)が終わったのがちょうど同じ時期というのも関係してるのかなあ・・・

毎日家と会社の往復で、家に帰れば家事に追われ、で、ちょっと負のサイクル真っ只中、といったところ。


「こういうこともあるよな」と言い聞かせつつも、やっぱりなんとかしないとなあ。

自分を幸せにできるのは自分だけだものね。


でも、まあ、ご心配はいりません。元気!とはいえませんが、大丈夫です、ちゃんと毎日生活していっていますので。



では、前回に続き、また音楽の話を。

ガーデニングはこちらはもう毎朝霜が降りてる感じで寒くなり、あまり書くこともないので~。
といいつつ、またあとで少し、書こうと思っていますが。



ここ最近、よく聞いているのが川村結花さんの曲。

彼女のことはずいぶん昔にブログで紹介したことがあります。

yk

http://ameblo.jp/kawamura-yuka-blog
(今公式HPをリ二ューアル中ということなので、ブログの方を。それ以前のブログhttp://www.kawamurayuka.com/も楽しいですよ)


彼女の新譜が出た、とかではなく、日本にいるときに買ったアルバムたちをカナダにも持ってきて、ずーっとずーっと聴き返しているわけです。


私は日本語の曲を聴くときと聴かないときにかなりばらつきがありまして、ここ数ヶ月間くらいはもうほとんど日本語の曲を聴いていなかったのです。

でもやっぱりずっと聴かないでいると聴きたくなるんですよね、日本語のものが。


今の自分が聴きたいと思うものをプレイリストに集めてシャッフルして聴くのがほとんどで、その中でひっかかったのが彼女の曲のいくつかでした。

特にリピートして聴いているのが「救急箱」。
2001年のアルバム「farewells」収録曲。



「エチュード」という曲もせつなくていいです。




でもどっちの曲もヴィデオ見当たらず・・・


ということで、同じアルバムから、私のやっぱり大好きなこの曲のを載せておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=ikSWTK7479o


他にもほんと素敵な曲がたっくさんあるので、ぜひいろいろ聴いてみてください~!




彼女の曲は歌詞も素晴らしいのだけれど、メロディもほんと切なくて、あったかくて大好きです。


今聴いても、何度聴いても、色褪せず、聴く人の心に寄り添う曲がたくさんあって、本当に稀有なアーティストだと思います。

最近は自身の歌手活動よりも、作詞作曲で他のアーティストへの曲提供での活躍の方が目立っているようです。
FUNKY MONKEY BABYSさん、松下奈緒さん、ナオト・インティライミさん、城南海さん、観月ありささんなど、とにかくたくさんの方に曲提供されています。

で、ここ最近彼女の曲を聴いていたので、彼女のサイトに行ってみて、ブログを読み返していたら、フェイスブックのページもあるじゃないですか~!

てなことで、もちろん早速お気に入りにし、メッセージなど送ってみたのです。
そしたら、なんと、ご本人からとても丁寧で素敵なお返事を頂きまして。
感激です。

こうやってアーティストとリスナーがつながれるっていいですよね~。


彼女の事を知ったのは、まだ多分私が当時大学生の頃。
都築恵理さんというシンガーソングライターが出るイベントライブようなものがあり、私は都築さん目当てで見に行きました。

このライブはもう一人のシンガーさんと川村さんの3人の出演で、都築さん目当てに行ったのに、一番印象に残ったのが川村さんでした。

とにかくとっても楽しそうに演奏されていて、たしかちょっとしたバンド構成だったと思うのだけれど、そのミュージシャンみんなが繰り出すエネルギーというのも素敵で。
「なんか、すごい素敵なアーティストに出会えた!」というわくわく感でいっぱいになったのを覚えています。

それですぐにアルバムを買いに走りまして。
私の一番のおすすめは1999年の「Lush Life」です。
このアルバムはもうどの曲も素晴らしいです。
多分私が初めて買った彼女のアルバムもこれだったと思う。


彼女はなんだろうなあ、自分がうまく言えない気持ちを代弁してくれるような、そんな気がするのです。
自分が直接経験したことではなくても、聴いて、「あ、わかる、その気持ち」というのが本当にたっくさんつまっていて、だからこそ切なくて美しくて。

ぜひ皆さんにも一度聴いてほしいアーティストです。

ちょうどいいタイミングでこの12月には新しいアルバムが発売されるということですよ~。
詳しくはオフィシャルサイトで見ることが出来ますので、どうぞ。

いいな、私もライブ行きたいな~。


****************************

ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村



ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

Lily & Madeleine Album : Music

ちょっと久しぶりの更新になってしまいました。

仕事がものすごく忙しくて、しかもボスと対立したりで、頭の中ぐちゃぐちゃになりながらの数日間でした。

ま、そういうことはそのうち書くかもしれませんが・・・

ちょっと前にも紹介した姉妹デュオのLily & Madeleineのセルフ・タイトルのフル・アルバムがついこの間発売されました~。

lmalbum

http://lilandmad.com/


EPがとても気に入ったので、アルバムも早速購入。


彼女たち、ほんととってもきれいな声で、姉妹だけあってさすがもうぴったりと声もあっていて、素晴らしいです。

lm2

二人ともまだ十代という若さなのに、なんて大人っぽい曲なんでしょう。


彼女たちのオフィシャルYouTubeにはこのアルバムからアコースティックバージョンでいくつかヴィデオもアップロードされていて、これを見るとお姉さんのマデレーンのほうが基本的にピアノで高音担当、妹さんのリリーがギターで低音という感じかな?


でもインタビューを見たら、その時々でパートは自然に決めていくんだそう。


私が気に入ったのはこれ「I've Got Freedom」




もう一つ「Disappearing Heart」という曲もいいんだけれど、ヴィデオにはなっていませんね。



「Sounds like Somewhere」


これもコーラスのメロディがとっても美しいです。


コーラスのよさというと「Come to Me」も。


これもリリーの弾くピアノと二人の声の重なり方が素晴らしいです。


先行シングルになったのは「Devil We Know」。

これは前回紹介したときにヴィデオを紹介しました。この曲もいいです。

lm3


お姉さんのマデレーンのほうが歌唱力はあるかなあ。
リリーももちろんいいのだけれど、彼女の方がギターにしてもピアノにしてもうまいみたいね。

lm1
(左がリリーで右がマデレーン)

彼女たちの曲、歌詞を聞くと、決して明るいものではないんだけれど、でもだからってどーんと落ち込むというのでもなく、彼女たちの声の広がりがすごく耳に心地よい!


いやあ、すごいわ。

おすすめです、ぜひ!

***************************

***************************

ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村



ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ