日本各地で猛暑が続いているようですが、みなさん、夏バテになっていないでしょうか?
熱中症などにもお気をつけくださいね。

トロントは23度くらいの過ごしやすい気温が続いていて、なんだか申し訳ないくらいです。
なので庭の植物たちにとってもすごしやすいようで。
うちの庭は基本的に水やりは自然に任せています。
庭つくりをはじめた1年目と去年はもっとマメに自分で水やりもしていましたが、今年はちょっとスパルタに。
もともとがウィークエンドガーデナーなので毎日ゆっくり水やりする時間を保つのが難しいというのもあります。
でも平日5日間水やりしなくても地植えのものはしおれるわけでもないのです。
鉢植えのものはさすがに水切れしやすいので、これは毎日除湿機から出るお水を使って水やりをしていますが。
うちの庭の土は粘土質なので、水の蓄えはいいようです。
あとは庭の植物も2年3年目になって根づいてきたというのもあるかもしれません。
他の植物が大きくなって、少し影を作ってくれるようになった、のもそうですし。

あまり頻繁に水やりしたりして植物を甘やかせるのもよくない、と聞きます。
なるべく節水して、ケミカルスプレーなし、そして乾燥に強いもの、その地域にあった植物を選ぶエコガーデニングを心がけています。

ランドスケープローズのパプリカも、ほとんど水やりなし、です。

デイヴィッド・オースティン・ローズのアブラハム・ダービーもスプレー無し。
なので葉っぱはこんなふうになってしまいますが・・・
もうちょっと自分で虫や病気に対応できるように土をよくしてあげたらいいかな?

スウィートピー、ストーンクロップに桔梗。
ストーンクロップは乾燥に強いです。
スウィートピーに隠れて見えていませんが、ストーンクロップの隣にはアルケミラ・モリス、その隣にはアジュガ。
どちらも水やりなしでももりもりに育っています。

種から育てているスウィートピーはたくさんお花をつけてくれたのはいいんですが、アブラムシの攻撃にあっています・・・
これは環境にも優しいスプレーで対処。
とはいえまったく水やりしないわけにもいかないので、週末はしっかりと水やり。
でも水を出しっぱなしにしているとなんだか罪悪感を感じるのですよね~。
さて、週末も恒例となった土運びを両日慣行(笑)。
私の新しい週末のエクササイズ、と冗談で呼んでいるんですが。
土を乗せた一輪の手押し車でのタイト・コーナーの曲がり角の操縦もうまくなりました(笑)。
デイブはフロントのグレーディング(傾斜つけ)は一時中断で、window well(日本語ではなんて言うんだろう・・・地下の窓の周りを防水のために囲いを設置し、その中の土を掘って、砂利を入れるんですが)の修理。
毎週末のようにこの砂利を買いに行きつけのホームセンターに行っています。
この前の週末もそれにくっついていって、ジニアとマム(小菊)を買ってきました。
前の記事では写真を撮るのを忘れていましたが、今週末は撮りましたよ。

小さくてかわいいジニア。まだ植え付けたばっかりなので貧弱ですが・・・

マムはどの色にしようかちょっと悩みましたが、あまり派手過ぎないこの色に。
この週末もお店に行ったら、アニュアルの寄せ植えがとっても安くなっていたのです。
もともとの値段から75%オフです。

陽射しの強い時に携帯で撮ったのでこんな写真ですが・・・
白のゼラニウムに濃い紫のランタナかな?(この写真では隠れてほとんど見えていません)
薄い紫の垂れ下がって咲いているこの小花はなんだろう?
すでに寄せ植えになって売っているものもちゃんと何が植わっているのかレーベルに載せてくれればいいのにな。
白と紫のコンビネーションがさわやかでよかったのと、他のものと比べてもまだ長くお花が楽しめそうだし、状態も悪くなかったので。
ちょうど早春に買った、クリスマスローズやブリーディング・ハート、ビオラなどの寄せ植えも、ビオラはまだ咲いているのですが、のびのびになり、根元の葉っぱが枯れて見苦しくなって来ていたのでちょうどよかった。

そのビオラ。ずーっと咲きつづけてくれています。
この寄せ植えのものはどれもペレニアルのものなので、そのうち地植えにしてあげよう。
やっぱり白いお花はさわやかでいいです。
ゼラニウムも長くお花が楽しめるし、乾燥にも強いお花ですよね。
アニュアル、一年草ですが、室内に取り入れれば越冬も出来ますし。
実際うちではそうして赤いゼラニウムをずっと保っているのですよ。
なのでこの白い子たちも、そうしようかな。
次は、恒例の「今週の庭」を。
月曜です。日本ではお盆休みでみなさんお休みでしょうか?
そうでない皆さんはまた今週も、頑張りましょう!
********************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
熱中症などにもお気をつけくださいね。

トロントは23度くらいの過ごしやすい気温が続いていて、なんだか申し訳ないくらいです。
なので庭の植物たちにとってもすごしやすいようで。
うちの庭は基本的に水やりは自然に任せています。
庭つくりをはじめた1年目と去年はもっとマメに自分で水やりもしていましたが、今年はちょっとスパルタに。
もともとがウィークエンドガーデナーなので毎日ゆっくり水やりする時間を保つのが難しいというのもあります。
でも平日5日間水やりしなくても地植えのものはしおれるわけでもないのです。
鉢植えのものはさすがに水切れしやすいので、これは毎日除湿機から出るお水を使って水やりをしていますが。
うちの庭の土は粘土質なので、水の蓄えはいいようです。
あとは庭の植物も2年3年目になって根づいてきたというのもあるかもしれません。
他の植物が大きくなって、少し影を作ってくれるようになった、のもそうですし。

あまり頻繁に水やりしたりして植物を甘やかせるのもよくない、と聞きます。
なるべく節水して、ケミカルスプレーなし、そして乾燥に強いもの、その地域にあった植物を選ぶエコガーデニングを心がけています。

ランドスケープローズのパプリカも、ほとんど水やりなし、です。

デイヴィッド・オースティン・ローズのアブラハム・ダービーもスプレー無し。
なので葉っぱはこんなふうになってしまいますが・・・
もうちょっと自分で虫や病気に対応できるように土をよくしてあげたらいいかな?

スウィートピー、ストーンクロップに桔梗。
ストーンクロップは乾燥に強いです。
スウィートピーに隠れて見えていませんが、ストーンクロップの隣にはアルケミラ・モリス、その隣にはアジュガ。
どちらも水やりなしでももりもりに育っています。

種から育てているスウィートピーはたくさんお花をつけてくれたのはいいんですが、アブラムシの攻撃にあっています・・・
これは環境にも優しいスプレーで対処。
とはいえまったく水やりしないわけにもいかないので、週末はしっかりと水やり。
でも水を出しっぱなしにしているとなんだか罪悪感を感じるのですよね~。
さて、週末も恒例となった土運びを両日慣行(笑)。
私の新しい週末のエクササイズ、と冗談で呼んでいるんですが。
土を乗せた一輪の手押し車でのタイト・コーナーの曲がり角の操縦もうまくなりました(笑)。
デイブはフロントのグレーディング(傾斜つけ)は一時中断で、window well(日本語ではなんて言うんだろう・・・地下の窓の周りを防水のために囲いを設置し、その中の土を掘って、砂利を入れるんですが)の修理。
毎週末のようにこの砂利を買いに行きつけのホームセンターに行っています。
この前の週末もそれにくっついていって、ジニアとマム(小菊)を買ってきました。
前の記事では写真を撮るのを忘れていましたが、今週末は撮りましたよ。

小さくてかわいいジニア。まだ植え付けたばっかりなので貧弱ですが・・・

マムはどの色にしようかちょっと悩みましたが、あまり派手過ぎないこの色に。
この週末もお店に行ったら、アニュアルの寄せ植えがとっても安くなっていたのです。
もともとの値段から75%オフです。

陽射しの強い時に携帯で撮ったのでこんな写真ですが・・・
白のゼラニウムに濃い紫のランタナかな?(この写真では隠れてほとんど見えていません)
薄い紫の垂れ下がって咲いているこの小花はなんだろう?
すでに寄せ植えになって売っているものもちゃんと何が植わっているのかレーベルに載せてくれればいいのにな。
白と紫のコンビネーションがさわやかでよかったのと、他のものと比べてもまだ長くお花が楽しめそうだし、状態も悪くなかったので。
ちょうど早春に買った、クリスマスローズやブリーディング・ハート、ビオラなどの寄せ植えも、ビオラはまだ咲いているのですが、のびのびになり、根元の葉っぱが枯れて見苦しくなって来ていたのでちょうどよかった。

そのビオラ。ずーっと咲きつづけてくれています。
この寄せ植えのものはどれもペレニアルのものなので、そのうち地植えにしてあげよう。
やっぱり白いお花はさわやかでいいです。
ゼラニウムも長くお花が楽しめるし、乾燥にも強いお花ですよね。
アニュアル、一年草ですが、室内に取り入れれば越冬も出来ますし。
実際うちではそうして赤いゼラニウムをずっと保っているのですよ。
なのでこの白い子たちも、そうしようかな。
次は、恒例の「今週の庭」を。
月曜です。日本ではお盆休みでみなさんお休みでしょうか?
そうでない皆さんはまた今週も、頑張りましょう!
********************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村