Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

June 2013

クレマチス、どんどん開花

さて、週末も終わり、また月曜、新しい週の始まりです。

また週末に庭の写真を撮ったので、載せますね。

ガーデニングに興味ない方にはつまらないかもしれませんが・・・
本当は音楽やケベック・シティのこととか、書くことはいっぱいあるんですけどね~。


ちょっと前に開花し始めたよ~、と報告したクレマチスですが、特にヴィル・ド・リオンはどんどん開花していっています。

June9_clematisVDL1

鮮やかな色だわ~。

June9_clematisVDL2


ヘンリーも今年になってようやくちゃんとしたお花を見ることができるようになりました!

June9_clematisHenryi1

ちょっと黄緑色が入っていますね。

June9_clematisHenryi2

ポーリッシュ・スピリットのものすごい繁殖力に押されてますが、それでもまだ蕾も見えているし、よかった~。


そのポーリッシュ・スピリット。
June9_clematisPS

こちらはまだお花はちらほら見えるだけ。
でもそのうち壁を埋め尽くすくらいに咲くでしょう。

なんか今年はどのクレマチスも大輪になってる気がするなあ~。
ヘンリーはもともと大きい花だったと思うけど、ポーリッシュ・スピリットもヴィル・ド・リオンも去年はもうちょっと小さかった気がするんだけどな。


そういえば、そろそろ父の日が近づいてきましたね~。

ギフトの目当てはついていたんですが、一応母に聞いておこうと思って電話したら、今うちの父が野菜栽培をはじめたというニュース!

ゴルフ仲間の方がもともと趣味でやっていたらしく、それを聞いて母が父にもやってみたら、とすすめたとか。

実家近くの古くからの知り合いの方の土地を借りて栽培してるとか。

はじめ聞いたときはびっくりしたけど、ほぼ半リタイア状態になってからの父はベランダでいろいろ植物を育てているとは聞いていました。

水やりとかも母よりずっとまめに様子を見ているようだし、昔は植物園とかにも連れていってもらったことが結構あったので、意外と父にはこういうのが合ってるのかも。

なんにしても家で何にもしないでいるよりはいいし、母も多分それを目当てにすすめたんだろうなあ。

それにしても、父娘でガーデニング(ま、父のはガーデニングとはいえないかもしれないけど)やってるとはね~。
面白いものですな。


6月に入って、クレマチスも咲き始めたし、次はバラと紫陽花かな?
もうちょっとしたらきっといい風景になると思うので、それを見計らってデイブママと妹をまたおうちに招待しようかな、と計画中。

さて、では仕事はじめますか!
日本は梅雨入りしたそうですが、あんまり雨が降ってないとか?
そちらはもう紫陽花の季節ですね~。

**********************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

庭の全体像をちょこっと紹介

今日9日、とーってもいい天気でした。

実は今日、私誕生日でして、誕生日が日曜って言うのも嬉しいし、この晴天!
でも、ほとんど特別なこともせず、ゆっくりしてました。

でも土曜日は少し庭作業しましたよ。
またクレマチスの誘引をし、反対側のフェンスに這わしているスウィート・オータム・クレマチスのほうもすごいこんがらがっていたので、チキン・ワイアーをまた設置して誘引。

あとはせっせと雑草取り。

あまり代わり映えもしませんが、また写真を載せまーす。

June9_garden5

実は週末にようやく携帯をスマートフォンに変えまして、いやあ、やっぱりWiFiで繋がるって便利ね。

今まで携帯はもうほんと電話通話とテキストできればそれでよし、って感じだったんですが、やっぱりいいですねえ。

写真を撮ってすぐにFacebookにアップロードできるので、早速クレマチスの写真を載せてみたら、姉から「もっと全体像がみたい」とのリクエストがあったので、写真撮って来ました。

北側のフェンスはこんな感じ↑。
あともうちょっとしたらクレマチス、ポーリッシュ・スピリットがどんどん咲いて、紫色の壁になるはず。


June9_garden3
反対側、南側のフェンスのほうは実はまだ半分は未開拓。
それでも一部分はなんとかお見せできるようになりましたよ~。

ヒューケラ、ホスタ、ジェラニウムにジギタリス、フェンスに這わしているのが、スウィート・オータム・クレマチス。

去年は繁殖力がすごいっていうので、ちょっと気後れして、あまり伸びないようにしていたし、お花も枯れてきたらカットしてましたが、今年はもうちょっと自然に伸ばしてみようかと思っています。

June9_digitalis
ジギタリスも去年種から育てたもの。たくさん花茎が伸びてきてくれました。
お花が咲くのも後もうちょっと。
雨風で折れたりしないといいけど・・・(支柱はいちおう立てているんですけどね~)


June9_gaerden2
家から正面に見えるのがこの景色。
途中、フェンス修理が必要なんですが、デイブ、何にもやってくれない・・・
たぶんこのまま倒れないと何もしなそう・・・

ま、それはいいとして、左から、紫陽花アナベル、エルダーのブラックレース、見えにくいですがブルーベリー、そしてブリーディング・ハート。
手前に見えるのは種から育てたエキナセア。

このエリアはどれも思った以上にすごい勢いでどの植物も育っていてちょっとジャングル状態。

でもそれが実は嬉しい。

家を購入した後は、何一つ植えられていなかったことを思えば、ものすごい違いだものね~。

まだまだ植栽、何とかしなければ行けない所ばかりなんですが、試行錯誤しながらも楽しんでいます。


では、また庭の様子あとで紹介しますね~。


****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


 

今週の庭・6月1週目 その他庭の様子

週末の庭の様子もこれで最後です(といってもまた来週になれば同じような投稿が続くんですが・・・)

今回はその他今の庭の様子を。

June2_ScBf
今はどこを見てもいきいきとした緑が見れて嬉しい時期。

これは左からアルケミラモリス、ストーンクロップ、スターダスト。その上はバルーンフラワー、日本で言う桔梗。フジ・ブルーと言う種類。
一番上に咲いているのは、今うちの庭のいろんなところで満開中のハーブ・チャイブス。

チャイブスはガーデニング1年目から種で蒔いて育ってますが、今年になってようやくしっかりした株になって、お花もそれまでは貧弱だったのに、今年からはふさふさの真ん丸なものになってくれました。

かなりたくさん咲いているので、お花を切っておうちの中でも楽しんでいます。
これがなかなか可愛いんですよ ~。
チャイブスのブーケなんて考えたこともなかったですが、薄いラベンダー色のお花も集めると、素敵なブーケになります。


June2_lm
上でちょこっと見えていたアルケミラ・モリスも今年2年目。
去年はお花は咲きませんでしたが、今年はほら、蕾が見えています。

雨が降った後だったので、水滴がまだ葉っぱに残ってますね。

これもどんどん大きくなってます。


June2_nigella
またチャイブスが見えてますが・・・
去年種から蒔いて、お花畑みたいにわあっと咲いてくれたニゲラ。
今年は種は蒔いてないんですが、こぼれ種で育っています。

去年晩秋からすでに発芽していたのですが、これは多分春になって発芽したものでしょうね。

こぼれ種で出て来てくれるのは助かるわ~。

June2_gc
また緑ばっかりの写真ですが・・・
うちの庭のある一部。
一番グラウンドカバーがいい感じで密集しているエリアがあったので。

左から植えた覚えのない セダム、ものすごい広がっているクリーピングタイム、右上はうちの庭の一番のグラウンドカバーであるコモン・タイム、そして右下はクローバー。

クローバーは植えたわけではなくて、いうなれば雑草で勝手に生えてきたんですが、なんかちょうどいい場所に出てきてくれたので、そのままにしてます(笑)。

タイムはちょっと踏んでも大丈夫だし、ここの冬でもへっちゃらでエヴァーグリーンを保ってくれてるし、本当に優良なグラウンドカバーです。

ここにはうつっていないですが、班入りのレモン・タイムもキッチンガーデンエリアから移植してちょっとした「タイムの小道」みたいにしてみました。

タイムもいろんな種類がありますよね。
うちのコモンタイムはほとんど白に近いピンクのお花がぽつぽつと咲くだけなので、もうちょっとお花も楽しめるような種類のものを植えようかしら。

June2_chives_centaurea
最後はお花の写真で終わらせましょう。

チャイブス、こんな感じで咲いてます。
左はセントーレア。
雨が降ってばさーっと真ん中から横倒しになってしまったので、支柱でとワイアーで 囲ったのでなんか不自然な感じになってしまってますが・・・

後ろに見えるアリウム、パープル・センセーションはもうお花は終わりに近いですが、
それでもまだ紫が見えて、なんとなくセントーレアの真ん中の濃い紫もそうだし、
紫のグラデーションみたいな風景が素敵。

でもチャイブスがこんな風にうちの庭を彩って、しかも大活躍するとは思ってもみなかったなあ。

何にもしなくてもいいし、虫や病気の心配もないし、ペレニアルで毎年出てきてくれます。

日本で言うと浅葱みたいなかんじでお料理に使ってます 。
うちはなので、しばらくはグリーンオニオンも買わなくてすみます。

あんまり強いオニオンの味がしないのも私は好きです。

日本では、あんまりポピュラーではないのかもしれませんが、チャイブス、おすすめですよ~。

今週の庭・6月1週目 新芽など

まだまだ続く今週の庭、というか週末の庭の様子。

June2_wisteria
藤、ブルームーンも今年はなかなか繁ってきました。
去年はお花は3つしか咲かなかったけれど、今年はたくさん蕾が見えています。

でもどの植物も去年と比べるとやっぱり開花時がちょっと遅いみたいです。
っていうか去年はその前の冬も暖冬だったから早すぎたのかもしれないけれど。

この藤をそのうちパーゴラに絡ませるようにしたいなあ。

今、今年初めてオンラインでオーダーした植物たちがようやく新芽を出してきたところ。

新芽の写真なので見ても面白くないかもしれませんが、自分の記録用に載せます。

June2_astrantia
アストランティア (Astrantia major 'Star of Billion')

アストランティアはずっと気になっていたもの。なかなか独特なお花の形ですよね。

astrantiaSample
こんなお花が咲きます。


June2_aquilegiaRP
これは西洋オダマキ(Aquilegia vulgaris plena 'Ruby Port' )

もう一つAquilegia vulgaris 'Black Barlow'というものも植えて、こちらも芽がでてきています。

aquilegiaRPSample
ルビー・ポートはこんなお花。

aquilegiaBBSample
ブラック・バーロウはこんな濃い色の魅力的なお花。


June2_baptisia
これは今回オンライン・ショッピングをする一番のきっかけになったBaptisia australis。
日本ではムラサキセンダイハギと呼ばれているようです。

BaptisiaSample
この紫のお花に惹かれました。

上の写真みたいになるまではずいぶん時間がかかるようなんですけどね。


June2_dahlia
これはオンライン・ショッピングした時におまけでついてきたダリア。
Kelvin Floodlight Giant Dinnerplate Dahliaというもの。

KelvinFloodlightDahliaSample
こんな黄色いお花が咲くそうです。お花もずいぶん大きいみたい。

ダリアは気になりつつも、ここでは越冬できないので球根を掘りあげないといけないんですけどね~。

自分ではたぶんこういう黄色のものは買わないと思うんですけどね。
でもすべてのオーダーにおまけがつくって言うのは嬉しいものです。


他にも種まきしたスノウピーの新芽とかデイリリーやルリタマアザミの芽とかも写真に撮ったと思ったのに、撮ってなかったみたい・・・

これからこれらの成長が楽しみです!


*****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


 

今週の庭・6月1週目 クレマチスの開花

今週末になってクレマチスが開花。

ガーデニング1年目からある紫色のポーリッシュ・スピリットは土曜日に蕾が開き始めていて、日曜日になって二つ開花しているのを発見。

June2_ps
今年も待ってたよ。

やっぱりこの濃い紫がいいわあ。
でも蔓がものすごい勢いで伸びてまして・・・
この写真を見るだけでもなんとなく分かるでしょうか?

嬉しいんですが、あまりの絡まりようでねえ。
少し広がるように誘引はしてみたものの、どんどん伸びますからねえ。

でも、どうやらこの場所、気に入ってくれたみたいだからよかった。
今年も素敵なクレマチス・ウォールが見れるかな?


June2_vdl
こちらは去年買ったヴィル・ド・リオン。
これは日曜に開き始めました。

この個性的な赤紫の色、やっぱりぱっと目を惹きます。

今年は2年目でたっくさん蕾もつけてくれているので、これからの開花が楽しみです。

これはアーバーに絡ませているんですが、アーバーの反対側にはハニーサックルを植えてあるんですが、これはこの冬の影響でずいぶん株が弱ってしまいまして・・・

来年はこのハニーサックル、他の場所に移植して、反対側にもクレマチスを植えようかな?

またはクライミング・ローズとのクラシックな共演っていうのもいいかもなあ。


June2_zara
これは前にも紹介しましたが、ちょっと前に買って来たばかりのザラ。
http://www.raymondevisonclematis.com/main/product.asp?productId=51

あれからまたどんどんお花も咲いてくれています~。

この子は何系かはわからないですんが(ビチセラとか)、強剪定していいもの。
でもポーリッシュ・スピリットみたいにものすごい繁るってものではないようで、コンパクトに育つ種類だとか。

去年、イギリスのチェルシー・フラワー・ショウでお目見えしたばかりなんだとか。

お花の色が薄いので、ちょっと貧相な感じもしてしまうのですが、周りにもうちょっと強めの色のものがあるとコントラストで楽しめるかも・・・


やっぱり、クレマチス、いいわあ。
もっとほしくなってしまいます。

みなさんのお勧めのクレマチスはなんですか?

***************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 

今週の庭・6月1週目 蕾たち

この週末はかなりのんびり過ごしました。
仕事が忙しくなってきたので、週末しっかり休まないと後がきつくなるので・・・

なので庭作業もほとんどせず。
ちょこちょこ外に出て花がらつみをしたり、クレマチスの誘引をしたりはしたんですが、私、雨女でして、外に出てしばらくすると雲行きが怪しくなってくるというのを繰り返していました。

でもね、私が家の中に入ると晴れるんですよ~。なんだかな。

6月に入って今週またいろいろ咲き始めの植物や蕾たちがあるので紹介しますね。

June2_vn
ビバーナム 、サマー・スノーフレーク。
この額紫陽花みたいなお花がかわいい。
今年2年目でお花も去年よりしっかりしてきました。嬉しい。

これはビバーナムですが、残念ながら香りはなし、です。


June2_hy
額紫陽花の話をしたので、紫陽花を。
アナベルもぐんぐん伸びて蕾がついています。
今年はすでに支柱を忍ばせて、雨が降ったときに倒れないようにしました。
でももっと増やさないとな。

うしろのエルダー、ブラック・レースとの葉っぱの色のコントラストがお気に入りです。


June2_bl
そのエルダー、ブラック・レースも今年は蕾がつきました!!
これも今年2年目。かなりいい感じで大きくなってくれたのが嬉しい。
葉っぱ自体もなかなか独特の香り がありますね。
この葉っぱの色、やっぱりいいわあ。
お花が咲くのが楽しみです。
実もなるかしら?


June2_fg
去年種から育てたジギタリスも今年は本領発揮でぐんぐん花芽が伸びてきています。
この隣にももっと背の高いのがあって、多分これが一番最初に咲きそうです。
こちらも支柱を立てておきました。

去年は一つだけ、ピンクのお花が咲いたのだけれど(種はミックスのもの)あとは何色になるかな?


June2_echinacea
エキナセアもこれ、去年種から蒔いたもの。
葉っぱはサラダにして食べちゃいたいくらい健康的でつやつや!
(いや、食べませんよ、もちろん)

面白いのは、種から育てたものの方が成長が3倍くらいよくて、苗で買って植えてあるものはまだようやく葉っぱがわさわさしてきたかな~、というくらいなんですよね。

でも白いお花の咲くホワイト・スワン、前やっぱり白いものでボンボンみたいな丸いお花の咲くメレンゲというものは越冬できず、
白いエキナセアってなんとなく越冬しにくいというイメージがあって心配していたのですが、ホワイト・スワンはちゃんとまた新芽を出してくれたのでよかった~。


ではまた次回に続く・・・


******************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ