Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

April 2013

ベジタリアン・キッシュ *追記あり

イースターの連休中は日曜日は曇りでしたが、他の日も気温も上がってまさに春、と言う感じでした。

イースター・サンデイは、デイブママと妹をうちに招きました。
家族の集まりは結構頻繁にしている方だと思うけれど、大体いつもトロント郊外の義弟の家で集まります。
義弟たちにはまだ幼い子供もいるし、家族で集まると大体元気一杯の甥っ子の相手で終わってしまうので、大人同士ゆっくり話せる機会がどんどん減ってきています。

デイブママは忙しいデイブにメールしたり電話するのをちょっとためらっているようで、私にメールしてくることも増えてきました。
デイブはなかなかメールも電話も返さないみたいなんですね~。
親がすぐ近くにいるからか、男性特有のものなのか、あまりマメに連絡はとっていなくて、でもママは同じ市内に住んでいるとは言え、やっぱり息子の様子が気になるわけで・・・

私はもう親元を離れて10年になります。カナダに来てから経済的な援助をしてもらったことは一度もないですけれど、でもやっぱり親のありがたみは離れてこそ身に染みるわけで・・・

デイブはもちろん家族のこと、好きだし、気にかけてるんだろうけれど、実際じゃあ彼らのために何かしてあげるかっていうと、やっぱり面倒みたい。

なので私は小姑みたいに「ちゃんと電話してあげなよ」とか言ってるんですけどね~、まったく改めないわけです。
で、勝手にママに「今度うちに遊びにこない?」と誘っちゃいました。

ママだってデイブの元気な姿を見たいんだし、積もる話もいっぱいあるだろうしね。


ママも妹も食物アレルギー持ち、またはフード・センシティビティ持ちなので、何をサーブするかはいつもとても気を使います。
それに卵と鶏ダメのデイブのことも考えなきゃだし・・・

妹はグルテンやミルク系がダメ。うーんどうしよう。

で、思いついたのが以前彼らからチックピー・フラワーをもらっていたこと。

Chickpea flourで、flowerじゃないですよ。flour、つまり「粉」。

chickpeaflour

チックピーは日本だとひよこ豆とよばれているもの。
デイブママと妹はこれでマフィンとか作っていたので、私も!と思ったのですが、水や豆乳といったリキッド系をどれくらい入れるかがなかなかむずかしく、前は失敗しました。(手持ちのレシピと同じ分量でやってみたらダメだったのです)

それでレシピ検索~!
マフィン系というのはヴィーガンレシピで探すとなかなかないのね。
ヴィーガンって言いながらヴィーガンじゃなかったりするし。

一番困るのはやっぱり小麦粉が使えないってことかなあ~。
でもね、辛抱強く探し回って見つけました。

しかもすごくシンプルな材料のものを。

これでベジタリアン・キッシュを作りました。
マフィン用の容器に水、チックピーフラワー、オリーブオイル、塩・こしょうと事前に炒めておいた野菜(今回はたまねぎやグリーン&レッドペッパーとコーンを投入)を混ぜて流し込むだけ。15分もオーブンで焼けば出来上がりです。

chickpeaquiche

はじめは生地がものすごく水っぽいから大丈夫か?と心配になりましたが、レシピ通りに従って・・・
チックピー自体がきちんと膨らむんでしょうね。
結構中身のつまったしっとりした感じのキッシュになるんですよ~。

みんなもおいしいって言ってくれたし、二人が帰った後、デイブがまた「あれ、大成功じゃない?」と個別に言っていたので、本当に気に入ってくれた様子。

自分たち用にはチーズを入れてもいいかな。
ほかにもチックピー・フラワーを使ったレシピをいくつか見つけたので、ママにもリンクを教えてあげました。
私も他のレシピをまた試してみるつもりです。

フード・アレルギーに対応するのは大変ですけれど、こういう風に新しい食材で新しいレシピに挑戦するのは結構楽しいものです。

いつも家族の集まりの時に食べ物で何を作って持っていくかすごく悩むんです。
義弟のお嫁さんはそのへんかなり大雑把で誰か一人が食べられないようなものを出したりしているんですけれど、なんかそれはやっぱり嫌だし・・・
これならみんなが安心して食べられるし、ヴィーガンじゃない私が食べてもおいしいと思えるから、いいレシピが見つかってよかった~!

★追記★
これはベジタリアンではないんですが、でもほぼベジタリアンのポテト・リーク・スープ。

potateleeksoup

ポテトとリークだけでなく、たくさんのほかのお野菜も入っているハーティー・スープ。
トッピングのベーコンがなければベジタリアン・レシピになりまーす。



キアラピュアフーズ 有機ひよこ豆粉 500g 【3-Apr】【5-Apr】【8-Apr】
キアラピュアフーズ 有機ひよこ豆粉 500g 【3-Apr】【5-Apr】【8-Apr】

****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

Major League Blue Jays Opening Night!

今週火曜と水曜は有給を使ってお休みしていました。
というのは、野球好きなデイブがトロントのメジャーリーグ・チームであるトロント・ブルージェイズのオープニングゲームのチケットを購入していたから。

jays


去年は負傷者が続き、ピッチャーも調子が悪く、デイブは「もうジェイズ、応援するのやめようかな」とまで言っていたくらい成績が悪かったのですが、今年はジェネラル・マネージャーが稀に見る大変革でたくさんの選手をトレード。
素晴らしいナックル・ボール・ピッチャーとして知られるR・A・ディッキー選手など、ピッチャー勢もなかなかいい選手を揃えたそうで、デイブはその話を聞いてから数ヶ月間ずーっとこの開幕戦を楽しみにしていました。

それはどうやら他のジェイズ・ファンも一緒でこの開幕戦のチケットは1時間で完売するほどの人気だったそう。

私はそれほどの野球好きと言うわけではありませんが、父は野球好きなので試合はテレビでよく見ていたし、こちらに来てからもデイブと一緒に何度かゲームは観に行っているので、一番身近なスポーツと言っていいかもしれません。

それに球場で試合を見るのはやっぱりわくわくするし、独特の雰囲気があるんですよね。

ちょっと早めに試合の行われるロジャーズ・センター(http://www.rogerscentre.com/)へ。

デイブは既にベースボールキャップも持っていましたが、私は持っていなかったので購入。

April2_1

席はかなりいいところで、バッターボックスが間近。

April2_2
私たちの席からの長めはこんな感じ。実際はもっとフィールド内の選手も近くに見えました。

私たちが到着した時はまだ対戦相手のクリーブランド・インディアンズの選手たちのバッティングの練習(?)が行われていました↓
April2_3

そしてちょっとしたセレモニーや国歌斉唱などの後、選手登場!
April2_4s
左からホゼ・バティスタ選手、隠れてしまっているのはたぶんメルキー・カブレラ選手かな?ジョン・ギボンズ監督と握手をしているのはエドウィン・エンカーナシオン選手、そしてホゼ・レイアス選手。

今年のジェイズはいい選手がそろって、大活躍してくれるはず!というファンの期待がすごく、選手たちもそれを感じているのか、去年一番活躍した投手に贈られるサイ・ヤング賞を受賞したR・A・ディッキー選手もどうやらやや緊張気味。

April2_5
見えにくいですが、ディッキー投手。


ディッキー選手の投げる高速ナックルボールをキャッチャーのアレンシビア選手が取り落とすミスも多く、結果はジェイズの負け・・・

デイブは「インディアンズは正直そんなすごいチームじゃない。楽勝だよ!」などと 試合前は言っていたんですけどね~。

April2_6s
去年は負傷に泣かされた、ホームラン・ヒッター、バティスタ選手。

April2_7s
こちらは今年ジェイズに新しく入ってきたカブレラ選手、レイアス選手。

みんな期待が大きかったのでがっかりで、次の日も負け。
でもインディアンズ戦3戦目でようやく勝利。しかも多くのホームラン続出。

その後、前シーズンまで ジェイズのマネージャーであったジョン・ファレル監督率いるボストン・レッドソックス戦は1戦目は接戦しながらも負け。

が、第2戦の今日は5-0で勝利!
しかもまたいくつかホームランが出たようで、ようやくジェイズのエンジンがかかってきた様子。

今年は頑張ってプレイオフに参戦してくれるといいな~。

April2_8
みなさんもトロントにお越しの際はメジャーリーグ観戦、いかがですか?楽しいですよ~!

***********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

Gardenalia by Sally Coulthard : Book

またまたガーデニング・ブックの紹介です。

これは雑貨好きな日本のガーデナーさんが気に入るんじゃないかな?という本です。


Sally Coulthardさんはイギリス人のホーム&ガーデン系のライターさんで、アンティークも大好きのようです。

http://www.sallycoulthard.co.uk/#


この本「Gardenalia」はお庭にアンティークな雑貨やものを加えて楽しくスタイリッシュなガーデニングを、というもの。


Gardenalia: Creating the Stylish Garden
Gardenalia: Creating the Stylish Garden [ハードカバー]


実際見ていて楽しい本です。

私は自分の庭に雑貨をたくさん置くことはしていませんが、でもこういうお庭いいな~と思うものがたくさんありました。

gardenalia4

アンティークと言っても高価なものではなく、もっと庶民的なものを取り入れたスタイリングを提唱しているのもよかったです。


基本的には「シャビーチックなガーデン」中心なんですが、やはりイングリッシュガーデンとしては欠かせないクラシックな対照的なお庭のページもいくつかありました。


でもこれは正直ちょっと違和感があったな~。なんか無理やり入れたような感じがしたもの。


gardenalia2

あと、ガーデニング・ブックというよりはアウトサイド・リビング・スペース・ブックって感じかなあ。

詳しい植物の表記などはほとんどないんです。その辺がもうちょっときちんとカバーされていたらよかったのにな~、なんてね。

本の中身の画像が見当たらないのですが上の彼女のサイトを見るとなんとなくどんな感じかがつかめるかと思います。

洋書はアマゾンでも買うことができるようですよ!

こういうアイ・キャンディ的なガーデニング・ブックは本当に見ていて楽しい!



gardenalia3
同じタイトルで違うサブタイトルのものもあるみたいですが・・・

************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村


警報機

今朝、ニュースを見ていたら、火災警報機が作動せずに火事となり、住民が亡くなったとのことだったのですが、それを聞いて思い出しました。

ちょっと前の話ですが、深夜、3時半くらいにいきなりうちの一酸化炭素警報機からかなりの長い一定間隔で「ピッ・・・・ピッ」という音がして目が覚めました。
夢の中で聞いてるのかと思ったら、そうではなく、実際鳴っていたのでした。

はじめは火災警報機が鳴ってるのかと思ったんですが、こっちを外しても鳴っていたのでようやく一酸化炭素警報機のほうだとわかりました。

とは言え、別に一酸化炭素が探知されたのではなく、単に乾電池を交換してね、というサインでした。
でもこんな夜中に鳴るとはな~。

地下には火災警報機と一酸化炭素警報機が一緒になったものを設置しているのですが、これはしゃべるのですよ。
そして下で何かが探知されると上の火災警報機にもシグナルが送られて両方が鳴るという仕組み。

火災も怖いけれど、これはまだ煙や臭いでわかるからいいですよね。
でも一酸化炭素は臭いなし、形も見えないから危険です。

皆さん、ちゃんと警報機の乾電池、チェックしていますか?
ちなみにうちの火災警報機の方は天井に直接電気が通るように設置されているので乾電池は不要なんですよ。

とはいえ、停電時のときは始動しませんし、どちらにしても数年に一度は警報機自体を取り替える必要があります。
いつ取り替えの時かチェックを忘れずに~。

あとニュースではこのおうちは2階建てで地下と2階には警報機があったけれど、1階にはなかったこと、そして直接電気が通るように設置されている警報機はどうやらきちんと作動していなかったとのことなので、日頃からちゃんと作動しているかチェックが必要ですね~。


私たちはこういうことには結構マメなのですよ。

アパート時代はしょっちゅう夜中に警報機で起こされていたし(実際2度ほど他の部屋で火事や小火騒ぎがあったし)、地下を貸していた頃にはテナントが警報機をいじって鳴らないようにされたりもしたので、チェックは怠りません。

私は日本の実家時代、お隣が火事で全焼と言うのも経験していますし。


火事ってこわいですものね~。皆さん、気をつけましょう!



でね、不思議なことなんですけど、なんか夜中になんかあって起こされることって言うのが結構あるんですよね、うちは。

もう1ヶ月くらい前になりますけれど、これも深夜3時半ごろ、いきなり「ピンポーン」とドアベルが鳴りました。

うちはベルを鳴らすと会話できるようなインターホンではなく、ただ単に来客を知らせるためのベルが鳴るだけ。
ドアの横の窓からデイブが見たところ、誰か知らない人がうちの周りをうろうろしてると言うではないですか!
しかもうちだけでなく、他のうちのドアにも行っている、と。

・・・あやしいでしょ?

何か困っている人だったら申し訳ないんですが、だからといってドアを開けるのも危険なので、しばらくじーっと様子をうかがっていました。

もう一度うちのドアベルを鳴らしたら、これは警察呼んだほうがいいんじゃないか、とデイブと言っていたのですが
しばらくうちの近所をうろうろしていたようですが、その後うちに来ることもなかったのでよかったです。、でもやっぱり気になってよく眠れず。

次の朝見てみると、どうやらうちのドライブウェイのほうまで来ていた様子(雪が降ったので足跡でわかった)。

デイブ曰く、犬か何かの足跡があったのを覚えてるから、もしかして飼い主が犬を探しにきたのかも、と言うんですが、
でも夜中の3時半にですか?
お隣さんとかならピンポーンってやった後に何か声をかけてくれればいいわけですし、どっちにしてもうちのすぐ近くでは犬を飼っているおうちはないし。

それ以来、何日かはまた来るかもとちょっとナーバスになっていました。
うちはホームセキュリティシステムがあるわけじゃないし。
でもつけたほうがいいのかな?

皆さんのおうちではどうしてますか?

**************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村

The English Garden by Ursula Buchan : Book

図書館ではガーデニング関連の本はそれなりにあるのですが、決して多いというわけではありません。
いつも行く図書館のガーデニングブックで気になるものはもうほとんど借りたものばかりです。
ネットで他の図書館にある本を近くの図書館に取り寄せてもらうこともできるんですけれどね。

そんな中、前から気になっていたのがこの本。
The English Garden by Ursula Buchan
http://www.amazon.com/The-English-Garden-Ursula-Buchan/dp/0711226385

The English Garden
The English Garden [ハードカバー]


大きいです。分厚いです。重いです。

その名の通り、いろいろなイギリスの庭園が紹介された本です。
そういえば英語だとガーデンというひとつの単語ですが、日本で庭園っていうと普通の個人のお庭とはまったく違った響きがありますよね~。

イギリスのガーデニングスタイルを年代を遡って説明してくれるのですが、イギリスってガーデニングの本拠地みたいなイメージがあるじゃないですか?
でももともとは他のヨーロッパ、特にイタリアからの影響と言うのがとても強かったそうなんですね~。
イギリスでは耐寒性のないような地中海の植物が育てられない代わりに、耐寒性のあるボックスウッドなどを刈り込んで、地中海風の庭に見えるようにしたりしていたそうで。

そして今は普通にどこででも植えられている植物も、昔はもちろん原産地域以外にはなかったわけで。
そんな当たり前のことにも「へえ~」と重いながら読んでいました。

それといろんなお屋敷には〇〇邸というのではなく、ハンプトン・コートとかね、名前がついているんですよね~。
ま、これももともとは貴族の方の名前とかなんでしょうけれど。
その名前一つとっても、すごくイギリスらしい名前なので感心(って当たり前なのだけれど)。

フォーマルなシンメトリーの大庭園、自然を残したようで実は大改造したランドスケープを楽しむようなものから、コテージガーデンのようなもの、そして最近のコンテンポラリーなガーデン、キッチンガーデンといくつかのセクションに分かれています。

私にはやっぱりコテージガーデンやキッチンガーデンの部分が読んでいて楽しかったです。

まあちょっとあまりに現実離れしたものばかりなのですけれどね。
イギリスに住んでいたらこれ読んで、お庭をまわったら楽しかったかもしれません。

***************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

Rosa Bianca Eggplant Seeds

今日も気温が余り上がらず、寒いです。今は2度。
今日、明日は有給とってお休み中~!
夜はメジャーリーグを観に行くのだよ!

トロントにもメジャーリーグ・チームがあるのはご存知でした?
トロント・ブルージェイズ。本日がオープニング・ゲーム。
野球好きなデイブはこの日を数ヶ月前から心待ちにしていたのです。
私もそんなに野球好きではないものの、何度かゲーム観戦はしていて、ゲーム観戦の雰囲気が好きなんですよね~。

そのことはまたあとで報告しますね。


イースター連休中の話が続きますが、日曜日にデイブママと妹をお迎えした時の話なんですけどね、彼ら、トロントのガーデニング&フラワー・ショーであるCanada Bloomsに行ってきたそうで!

いいな~。私も気になってたんですけれどね、どうもこの時期開催だとそれぞれの会社の出展しているものも春の球根中心だったりして、バラエティに富んでいない感じが写真を見てもするし、入場料や駐車場代とかも考えると「うーん」と思っていて行かなかったんです。

でもデイブママたちはなんかクーポンをもらっていた様子。誘ってくれればよかったのに~。

こんなにガーデニング熱に浮かされてる私が行っていないのに、それなりにお花に興味はあるとは言え、見るだけというママたちが行っていると言う・・・

でも、そんな私のために、といって種をお土産に買ってきてくれていました。

Rosa Bianca Eggplantというオーガニックのナスの種。

eggplantrosabiancaSeeds

www.seedsofchange.com/quickfacts.aspx?c=9770&cat=147#ad-image-ProductDetail1_aFirstImage

うすいピンクっぽい色できれいなんですけれど、でもナスは適度な湿度が必要とか・・・
野菜の種からの栽培は以前失敗してるから、苦手なんですけどね~。
そのまま外に種をまいて育ってくれるならいいんですけれど、多分無理かなあ。

eggplantrosabianca

そう思うとね、やっぱり食物を育てるってすごいことですよ。
私が種から自分でちゃんと育てられるのなんてハーブくらいですもの。
お野菜は苗を買ってきて植えたほうが確実です。

天候に左右され、虫やらなんやらいろいろ大変な中おいしいものを収穫できる農家さん、本当に尊敬します!

****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 

新芽たち

このイースターの連休中は天気がよかったのでじっくりと庭の観察をしました。

長~い冬、そしてこの冬は雪もずいぶん降って、ほんと、いつ春が来るのか、と思いましたが、そんな冬の間も庭の植物たちは土の下でじっと待っていたんだよね~。

まだ花どころか、緑も少ないですが、それでもよーく見ればたくさん新芽を発見!

素敵な写真ではないですが、自分の記録のためにも載せまーす。

Mar30_ct
さくらんぼの木。今年はどのくらい花が咲いてくれるかしら?

Mar30_dl
これはドワーフ・ライラック。咲くといい香りがします。 

Mar30_chives
こんもりとした新芽の塊は多分チャイブス。たしか3年目となるので、ずいぶんしっかりした株になってきたみたい。嬉しい。

Mar30_centaurea
ラムズ・イヤーみたいに見えますが、Centaurea。ずいぶん増えたなあ~。

Mar30_bl
エルダー・フラワー、ブラックレースにも、ほら、新芽発見!
今年は花が咲いてくれるでしょうか? 

Mar30_bh
ちょっと芽の先がふやけているようにも見えるんですが・・・
ブリーディング・ハート も芽が出ていました~。
この子はうちにあるペレニアルの中でもかなり早い時期に花が咲きます。

Mar30_am
きれいな写真ではないですが(しかもハエも写ってるし・・・)
アルケミラ・モリス。小さな新芽がアコーディオンみたいになっていておもしろい。


Mar30_sc
前にも載せましたが、ストーンクロップ。
新芽がお花の蕾みたいにくるんとしているのがかわいい。 
お花が咲くのは夏になってからなのに、すでに発芽しています。

Mar30_ts
ティックシード(コレオプシスの一種)も下のほう、よーく見ると、緑が見えるでしょう?
この子も夏の間小さい黄色いお花で楽しませてくれます。

Mar30_sb1
球根の芽も発見!
これはアリウムかアイリスか・・・
去年も見分けがつかなかったんだけれど、この一番右のをみた感じだと、アイリスかしら?

Mar30_sb2
この子はアリウム・パープル・センセーション かな?
芽もきれいな色をしています。

Mar30_le
ふわふわの感触がきもちいいラムズ・イヤーも知らないうちにずいぶん発芽していました。
もう一箇所に植えてあるほうはでも去年すごく増えたのですごいことになっていました。
古い葉っぱが雪に埋もれて押しつぶされていたので、思い切って ばっさりと剪定しました。

Mar30_garlic
これは薔薇付近に出てきていたから、ガーリックの芽かな?
初めはコンパニオン・プランツとして植えたのだけれど、何にもしなくてもきちんとガーリック収穫できるのですよ~。
やっぱりお店で買うからっからになったものとは、味が全然違います!
ジューシーなんです。植えるの、おすすめします。


ということで、実に地味ーな写真の連続で、申し訳ありませんでした。
でも、庭の様子をこうやって写真つきで記録しておくとすごく便利なんですよ~。

これから2週間もしたら、きっともっといろいろ成長してくるんじゃないかと思います。
庭の観察が楽しみになってきましたよ~!

****************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ