Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

September 2012

残念!

昨日、ウォータープルーフィングの話をしたけれど、あれからまた進展がありまして・・・

この工事は家の外壁周辺を1・5メートルくらいの深さを掘って、普段は土に埋もれている部分に防水加工を施し、また周辺に入り込んだ水をもともとある水を通す管につなげて流れるようにするものなんですが、掘ってみたら、このもともとあるはずの管がないらしい・・・

うちの家は建てられて多分50年以上はしている古い家。外も中も数年前、私たちが家を買う前に改装されているけれど、基礎的なところはそのまま。
で、古いから当時はやはり防水のシステムもしっかりしておらず、この管も設置されなかった、と言うことだろうと。詳しいことは土曜日にまた、ということなので今私にもしっかりわかってはいないんですけれどね。

業者さん曰く、家の後ろの方まで防水加工する場所を延長して、後ろにある管につなげるか、家の中から工事をする二通りがあるとのことですが、どっちにしてもまたお金がかかる・・・


これでこの工事が終わったらやろうと思っていたフロントヤードのランドスケープ工事は今年はお預けにしないとだめになりそう・・・
ああ、ランドスケープやってもらうの、楽しみにしてたのになあ~。


でもね、このランドスケープも業者を選ぶのに、えらいてこずってまして・・・

前も言ったけれど、一番最初にコンタクトをとった所は、うちのエリアには来ない、と言われて却下されました。

今日会うことになっている業者ははじめに連絡を入れたのが多分2週間くらい前。
デイブ曰く、多分うちの工事はあんまりいいお金にならないようなプロジェクトだから、やる気なさそうな感じだそうで、コンタクトを取り持っている女性も要領が悪いとか。

それでまたもう一つ連絡とった所はその後どうやら何のコンタクトもないようだし、おとといまた別のところにフリー・コンサルテーションのリクエストを送ったら、グーグルでうちの付近の様子を見て、仕事ができそうかどうか決める、とか言ったそうで!!

つまり、うちがどんな家で付近がどんな感じで、あんまり大きな家じゃないとか、高級住宅地じゃなかったら仕事しないよ?ってことなんじゃないの??

こっちのランドスケープ業者って、向こうが客を選ぶの???


業者のリサーチをしていた時も、最低でも50万かかるプロジェクトじゃないと受け付けないとかいうところもあったし・・・

まあいわゆる嗜好品みたいなものだから、お金をかけられる人を対象にしているんだろうけれど、なんだかいかにもな感じだからなあ~。

とりあえず、今年は工事はできないだろうけれど、今夜業者と会って、どんな感じなのかを見てみるつもり。


「お客様は神様」という精神はこっちにはないからなあ~。
でも客を選ぶような会社はだめよね。

最近歯医者の治療代もあって、お金が出て行くばかり・・・工事ものろのろ、全然進まず、挙句の果てにもっとお金かかるって言うんで、ちょっと落ち込んでます。

ま、でも仕方ないよね。ホーム・オーナーになるって言うのはこういうことだものね。
安心して気持ちよい生活を保つために私が出来ることは、頑張って仕事すること。
なので、今日も頑張りまーす。

最近愚痴ばかりの日記になってしまっていますね。・・・反省。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

参った・・・

報告するのを忘れていましたが、うちのウォータープルーフィング工事、あれから(http://hanapring.dreamlog.jp/archives/7446631.htmlhttp://hanapring.dreamlog.jp/archives/7448586.html)進展あり、です。
業者さん、3度目の正直じゃないけれど、ようやく来ました。

ちなみに週末も来てくれたのはいいんですが、土曜日は朝8時から。日曜は朝7時半から作業開始・・・
寝ていたら、ドン・ドンという音で起こされる。
しかも2・3時間だけの作業で帰っちゃう。
どうせならうちらが起きている昼間に仕事してくれればいいのになあ・・・なんて。

セールスのお兄ちゃんからは3・4日もあれば終わるって言われていたけれど、工事が始まったのが13日。でも毎日結局2・3時間しか作業してないんじゃないかと言う気がするんだよね・・・
だからこんな時間かかってるのかしら?昨日も来た形跡はなかったし、結局1週間くらいかかりそう。でもまあ、来てくれたからよかったけどね。
でも、ディスカウントさせますよ!
見てみたら、マクドナルドのコーヒーカップも置きっぱなし、雨どいは踏まれてへこんでるし・・・
デイブは多分何も言わないだろうけど、私はそんないい人ではないので、一言言ってやろうと思っているけれど。

何万とかの話じゃない、何十万と払っているんだもの、しっかりした仕事とサービスをしてもらわなきゃね。


そして月曜、出勤すると、ここでもドン・ドン、と・・・

うちのオフィスの向かい側のオフィスの内装をしている様子。
ここではこういう工事が平日行われるので、うるさいのはしょっちゅう。だからまあ慣れたと言えば、慣れた。
でも今回はプラス臭いつき。

マッチを擦ったときの臭いがひどくなったような臭いが通路全体に漂い、しかも何かサンディングでもしているのか、その粉も舞い上がって、煙のよう。
これはいくらなんでもちょっといただけないでしょう?
一応オフィスなんだし・・・

このうちのオフィスのあるビル、もともとがオフィスビルではないので、まあテナントに対する思いやりがないのは仕方ないとはいえ、もうちょっと何とかならないかなあ。
いつもこの工事の騒音とかはビルの中でもまだあまり開発されていない部分のうちのオフィス周辺ばかりで起こっていて、このビルのメインである事業のオフィス周辺ではないから、多分把握してないんだろうけれど。

カルチャーセンターみたいなところでもあるので、いろんなイベントも行われていて、それは別にいいんですけど、テナントとビジターとは別のお手洗いとかがあればなあ、と思う。

子供がはしゃぎまわったり、学生やお年寄りのお手洗いの使い方にもテナントはみんなうんざりしてるんですよね~。

しかもオフィス周辺の工事に対して事前に連絡もないし。
前なんか、私が仕事しているすぐ後ろで(同じ部屋で)壁の修理工事をやられました!
終わらせなくてはいけない仕事があり、デスクトップコンピューターなので移動することもできず。ものすごい音の中仕事する羽目に。
他にもいきなりランチタイムに何の挨拶もなければ説明もなく部屋に来て、天井のパネルを開け始めたて作業を始めたり・・・ご飯食べてるんですけど!!

どのくらいかかるとかも教えてくれないし、ほんと、どうなってるのかな~?
うちの会社の中でも一番被害を受けるのがいつも私っていうのもねえ、ついてない・・・

ここにオフィス移転する前、もう一つ候補にあがっていたところだったら・・・と思わずにはいられないのです。
そこはちゃんとしたオフィスビルだったからね、ここほどこんなふうに工事が平日に行われるとは思えないし。

あとね、ここ、日系カルチャーセンターなんです、だから、普通にビル内を歩いているだけで、私、スタッフと思われるのか、よく質問されるんですよね。
ビルがまた、サイドドアとかから入っていくと、「ここどこ?」状態になるし、そんなに多くのオフィスがあるわけじゃないのに、部屋番号は無意味に大きいし、ビジターからすると、かなりわかりにくい。

でも、正直、もう質問されるのも、面倒・・・
もっとわかりやすいマップをおくとか、サイドドアはオフィステナントだけ使えるようにするとかしてくれればいいのに。

以 前は、親切心でマップ(一応ある)を見ている人に声かけたりしていたけれど、それで「どこどこにいきたいんだけれど」というので連れて行ったら、このドア からは入りたくないとかわけわからないこと言われて、外のエントランスに向かうも、ゲートが閉まっていて、私にはどうすることもできないわけで。
で、仕舞いにはサイドドアの表示を見て「この何とかって言うのは何?」と詰問風に聞かれたり、「もうメインビルに戻してくれ」とか言われ・・・
こっちはスタッフでもないのに振り回され、しかも結局役にも立たず、相手からもその「何だよ」的な雰囲気も感じて、せっかくの親切心からの行為を後悔したくらい。

でも、未だにほんとによくいろんな人に場所を聞かれるんですよね~。こっちは無視したくても、させてくれないの。なんなんだろうなあ。
みなさんも職場のビルディング・マネージメントでこんな経験していますか?

球根購入

なんだか、いきなり寒くなってきた感じのトロント。
とはいえ、そう感じてるのは私だけ??デイブは全然平気そうだし、外に出てもみんな半袖。
でも、こういう日はガーデニング日和なのよね。暑くもなく、寒くもなくちょうどいいの。

今週はずっと球根と種のリサーチを続け、週末にナーサリーに行きたくてうずうずしていました。
本当はいま球根を買うのはちょっと早いんだけれど、お店に行ってどういうものがおいてあるのかチェックしてから、ネットでオーダーしないとだめなものはオーダーしよう、と思って。

で、行ったらやっぱり買っちゃいますよ~。

去年植えた球根は、春に咲くチューリップ、ヒヤシンス、水仙等、水はけの悪いプランターに植えたからか、腐ってしまったり、動物にかじられたり・・・
2年前に買った球根寄せ植えのムスカリや水仙が咲いてくれたからよかったけど↓

suisen


夏に咲くアリウム、アイリスはとってもきれいに咲いてくれたので、来年はもっと春に咲く球根類を増やしたい!と思っています。

私は球根だけでなく、ペレニアルにしても、どうも鉢植えで育てるとうまく行かない傾向が高いのです。
多分土とプランターの問題だと思うけれど。
そういうのもあるし、なるべく定着させたいと言うのもあるので、ほとんどは地植えにしているのですが、来春用の球根もほとんどは地植えにしようと思っています。

ガーデニング2年目、ようやく基本的なランドスケープもわかってきて、今までは空いているところにあまり考えずに植えていたけれど、芽が出る時期、花が咲く時期なども考慮しつつ、葉っぱや花の色、形を考えて植えられるように少しずつなってきたと思います。

買って来たのは7種類。
Galanthus nicalis - Snowdrop
Crocuc vernus mixrd - Large flowering crocus
Scilla Siberica - Siberian Squill
Narcissus Mixed
Allium aflatunense - Purple Sensation
Anemone coronaria De Caen
Lillium Casa Blanca

どれもネットで見てほしいと思っていたものです。本当はもっとほしかったんだけれど、とりあえず今はこれだけ。
あとでヒヤシンスも増やすかも。

家に帰って、早速庭に出て、去年植えたアリウムとアイリスを掘り起こしました。
植えっぱなしでも大丈夫なんだけれど、来年はちょっと違うところで咲かせたいので。

びっくりしたのはアイリス、子球がたくさんなっていたこと!
小さいのもあるので、全部が来年芽を出して花が咲くとは思えないけれどね・・・

アリウムもどれも子球ができていました。

実は、掘り起こすまで、腐ってるんじゃないか、と心配していたんですよ。
でも、大丈夫だった~。よかった~。

あと、ちょっと忘れていたけれど、近くに百合も植えていたんだった。
去年買って、あまりぱっとしなくて、でも今年も植えかえしたらちゃんと芽が出てくれたのだけれど、他の植物がもりもり育って埋もれてしまってね~。
背も全然高くならず、お花は咲いてくれたんだけれど、赤い体のユリを狙う虫にもずいぶんたかられたのよね。
これも探したんだけれど、3つあったうちの一つしか見つからず・・・
まだ近くにセントーレアが青々と育ってお花もつけているので、またあとで探してみよう。

でも、来年用に、カサブランカも買ったもんね~!これは楽しみ。

その後、球根が植えてあったところを耕し、落ち葉も入れて。
あとはコンポストの作業をし、枯れたアニュアルの整理もしてすっきり。

買って来た球根をどこに植えるかも庭を見渡して考える。

特に早春の庭はまだどの植物も芽を出し始めたばかりだったり、冬眠状態だったりで本当に寂しいので、少しでもお花があれば嬉しいですよね。
球根のいいところはあまり場所をとらないこと。だからまだ大きくなっていない植物の近くに植えたりもできるし。
咲き終わって見苦しくなった葉っぱを隠すような植栽ができるようにもしたい・・・
そのためにもいつごろどの植物が芽を出し始めるのか、どのくらいのスピードで成長するのかなどをもう一度再確認しなくては。

チューリップもいろいろ八重のとかかわいいのがあるし、植えたいのだけれど、リスにやられるからなあ~。
とりあえず1種類くらいは植えてみるかな?

シラーやスノウドロップなどは小さいからまとめて植えたらかわいいだろうな。
バックヤードに出るドアに窓があるので、そこから見える位置に植えれば、家の中からも見て楽しめるしね。
さて、そうなるとどの辺りに植えたらいいか・・・こういうのを考えるのも楽しいです。

今、庭はまだ緑はたくさんだけれども、花は少なくなってきて寂しくなってきたけれども、来年のことも考えて、またガーデニング熱が盛り上がってきた感じ。
週末は図書館でガーデニング・ブックスもいろいろ借りてきたし。
ガーデニングには終わりがないけれど、それが楽しんだものね~。

みなさんは来年の庭の構想、もう始めていますか?

**********************************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

よく歩いた!&まだ花のリサーチは続く

ここ最近、やたらと文章を書きたい気分になっています。
もともと「書くこと」は昔から大好き。

なのでまた更新で~す。


今週はやたらとよく外に出て歩いたなあ。

カイロプラクティックに行くのも、歩きだし、歯医者さんからうちに帰るまでも、ほんとは3本もバスを乗り継ぐところを2本にして、家まで歩いたし。
ここ2日間は、何度行っても頼んでおいた処方箋の準備ができていなくて(できてるはずって言われて出向いてるのに)薬局にも3回通ったし。
とはいってもこれは歩いて10分もしないんですけどね。でも往復したらやっぱり15分以上かかってるのかな?

その薬局通いの中の風景を。

aroundwork

会社の近くはただいま建設中。
こんななんだかすごい建物が見えます。
Islamic Art Centreというものだそうです。ものすっごい広い敷地です。


今日は仕事が終わってから、デイブが私を車でピックアップするまでの時間も球根や種のリサーチ。
ほしいものがいーっぱいあるので、それらをまとめ、簡単な説明書みたいなのにして、プリント。
それをきりとって、咲く季節ごとにわけてみる。

jpg

こうするとこの季節の色はどうかな?これだともうちょっと赤っぽいのがほしいな、とか色あわせもわかりやすくていいです。

球根は既に数時間の差で売り切れになっているのもあるから、早めにオーダーしなくちゃ。
種はまだ時間の余裕はありそうですが、これも早くオーダーするに越したことはないな。

bulbresearch1

でも、球根って高いなあ~。いろいろほしくなって、気がついたらあれこんなに?という値段になっています。
とりあえず、明日、うちの庭をじっくり見て、どこに何をどれくらい植えられるかを把握し、ナーサリーにも行って、品揃えをチェックしてからネットでオーダーしようかな、と思っています。

でも、まだナーサリーではあんまり出てないかもな~。

それにしても、リサーチするの、楽しいわ!

**********************************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

来春に向けて・・・

今日は、仕事、ほんと暇だわあ・・・
自分で何とかやることを見つけてはいたけれど、もうやることないわ。
なので、日記更新しますね。

が、いつも日記用の文章はメールに下書きして保存しておいているんですが、さっき開いてみたら、なぜか改行がぜーんぶ抜けてる・・・
もう一度改行し直して下書き保存したら、また同じことに・・・

仕方ないから、Wordに貼り付けて、改行。それをまたコピー&ペーストしてようやくそのままで保存できるようになりました。
どうなってるのかな~?


**********************************************


トロントはまだ日中は20℃後半まで気温は上がるものの、朝晩は気温も下がり、空気も秋を感じさせるものになりました。

なんだかずーっとバタバタした毎日 が続いている感じなのと、庭で日中作業をするにはやはりまだ暑かったこともあって、ちょっと放置状態だったうちの庭。

それでも数週間前には久しぶりに新しい植物を植えたり、気になっていた植物を植え替えたりと、シャベルを持って土掘りする、本格的なガーデニングもまた始まりました。

これから来春のための球 根の植えつけの季節もやってきます。
とはいえ、まだ球根すら、手に入れていません・・・

もうちょっとすると日本では皆さん秋まきの種まきも始めるのでしょうね。

こちらでは冬が寒いので、秋にまくというものは少なくて、どちらかというとどれも春、霜の心配がなくなってからまく、というものと、それより前に室内で始めるものがほとんどです。
でも、来年の庭を想像しながら、何を植えようか、まこうか、買おうか、と考えるのはわくわくします。

種は今年うちで採取で きたものもあるし、人から頂いたものもあるので、新しく買うのは少なくなりそうです。(といいながら、新しくお迎えしたいと思っているものをリサーチしている私)

でも今でもとってもよく咲いてくれているカレンデュラ、ポピーなどは 色違いのものを買おうか、とも考え中。

poppy

ポピーは今年は真っ赤なものを選んで、ちょっと派手かな?と思って来年はターシャの庭にあるようなかわいいサーモン ピンクのものもいいかな、と思っていました。

でも、庭全体を見ると、このはっきりとした赤が庭の印象をしめてくれているような気がするし、来年もこのまま でいこうかしら・・・

calendula

カレンデュラは、この元気なオレンジ色も嫌いではないけれど、やっぱりちょっとうちの庭には派手すぎる気がするので、来年はもう ちょっと違う落ち着いた色のものにしようかな。

今はカレンデュラも黄色やオレンジだけでなく、淡いピンクなど、いろいろな色のものが出てきているんですね。

カレンデュラ、土にもうるさくないし、丈夫だし、どんどん咲いてくれるだけでなく、お花はドライにしてスキンケアに使えるし、これからもうちの庭に欠 かせないものになりそうです。


ハーブ、今年はパセリとバジルといううちには常に常備のものを種から育てましたが、これもどちらもぐんぐん伸びてくれたの で、来年もまきましょう。

あ、でもパセリはフラット・パセリではなく、カールしたものにしようかな。

どっちにしろ、決して大きくないうちのバックヤード。
種をまくものはたくさんあるけれど、苗をどこに植えようか・・・


アーバーを設置している庭の右側は、お隣さんとの境にまた小さなエリアがあります。
ここ、 それなりに日も当たるし、何とかなりそう・・・
でも問題は大きなエアコン室外機とコンポストがあること。
この二つが並んだ状態にしてあるので、まずこれを アクセスしやすいようにして隠さなければ。

もう一つの問題は、ガスや乾燥機などの風が出てくるのもこの辺から。
なのですぐ近くにはあまり植えられませんね・・・
もベッドルームとセカンドベッドルームの窓の下なら大丈夫なはず。

とはいえ、ここには雪かき用の道具やローンモウワー(芝刈り機)がでん!と 座っている・・・
ガーデンシェッドがあればこれらをしまえるんだけれど、多分来年も買えないかなあ。

allium

球根は、今年初めて挑戦したアリウム、アイリスがとってもきれいだったので、もっと植えたい!
アネモネやラナンキュラスも植えたいな・・・
でもこれも秋ではなく、年が明けてからかな?

iris

チューリップはこちらで はリスにやられるので、水仙、ヒヤシンスかな?
スノウドロップもかわいいから植えようかしら?


そして来年、うちにお迎えしたいなあと思っている植物。
たく さんあります。

クレマチス好きな私。インテフォグリア系のものをお迎えしたいな。
他にももっとシックな色のバラもほしいし、チムニー(暖炉の煙突です。う ちは暖炉はないんですけれど、多分昔はあったのだと思います)に這わす、クライミング系、薔薇か、クレマチスか・・・もあったらいいな。

それからもう ちょっと白いお花も増やしたいし、エヴァーグリーンも・・・

と、やはりあれもこれも、尽きないですね。
でもそんなに植えられるのか、っていう・・・

 
来週あたりからまた仕事は忙しくなってくるかもしれないんですが、今週はゆーったりな雰囲気。
なのでネットで球根や種のリサーチをずーっとしていました。
「あ、 これ気になってたのよね、お、そういえば、これも!」と目移りばかり。
そうかと思えば、「へえ、こういうのもあるんだ~」、「これも素敵」と今まで知らな かったものも。
こういうの調べるのはまったく飽きません。楽しい~!

 
みなさんは、来年、何をお迎えしたいですか?
球根や種、もう準備していますか?

**********************************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

不安だなあ・・・

上海市内で日本人が中国人から暴行を受けるケースが続発というニュース。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120913-OYT1T01282.htm

いつかはそうなるんじゃないか、と思っていたけれど、やっぱり・・・

日本政府はもっと危機感を持って対応して欲しい。
だって、中国人と接する機会は、日本国内にいるより、海外にいるほうが多い場合だってあるからね・・・

私だって、カナダにいるけれど、まったく問題ないなんて言い切れないし。


とはいえ、「だから中国人は・・・」と攻めるつもりはありません。

お互い、憎みあっても得るものなんか何もないのにね・・・
もっとパーソナルな部分でお互い歩み寄れればいいのに、と思います。

どの国でも、いい人もいるし、悪い人もいる。
悪いところばかりを取り上げて、「ほら」というのは、違うんじゃないかなあ、と思います。

個人的に何かあった、というなら話は別だけれど、ただのイメージで「中国人は」と言って、日本人の中に不信感が広まっていっているようなのも、気になります。

だって、たった数人の日本人の行為によって「これだから日本人は」って決め付けられたら、やっぱり私たちも嫌な気持ちになりますよね。
報道されない、多くのいい人もいるわけで・・・

私は日本人とかあなたは中国人とかいうのではなくて、一人の人間として付き合っていったら、もっと見えてくるところもあると思うんだけどな・・・


尖閣諸島や竹島問題のニュースを読むたびに、不安になるのは私だけでしょうか?
このままいがみ合っていたら、そのうちもっと大きな被害になっていくのでは?という危機感があるけれど、日本ではどういう風に受け取られているのかな・・・

どうか、これ以上被害が広がりませんように。

Good news and bad news

グッド・ニューズは、昨日の歯医者さんでの診察は、歯肉の手術をしたところの抜糸のみで、ものの5分もかからず終了。待っている時間の方が長かった。
おかげで久しぶりに家に早く帰れました~!

歯医者さんへの道中、バスを待っていると、いかにもイライラして待っているおじさんが。
私より先にバス停に来ていたので、どのくらい待っていたかはわからないけれど、まあそんなに長くは待ってなかったんじゃないかな?

でも、バスが来て乗り込んですぐにバスの運転手さんへ文句を言い始める。
運転手さんも負けじと言い返す。

ルート内で工事をやっているから、いつもと違うスケジュールで運行していること、などなど・・・

あのさ、おじさん、TTC(トロントの交通機関)ですよ?時間どおりに来ることなんか期待しちゃダメよ。
それにあんたが文句言ってることで、バスが発進せず、また遅れるんだよ~。

このTTC、バス、地下鉄、ストリートカーを運行していますが、一応タイムテーブルみたいなものは、ある。
あるけれども、時間どおりに来たことなんて、あるのかなあ?

地下鉄はもうちょっとマシかもしれないけれど、バスはね、全然当てになりません。
バス停にも一応このタイムテーブルが表示されているけど、見ている人に言ってあげたい。「見ても無駄よ」と。

そして日本ではこういうとき文句を言えば、謝ってくれるかもしれないけれども、こっちでは逆に運転手さんに怒られたりするわけで・・・
年々一律の乗車料金が上がって、今は3ドル?だったっけな?高いよ!!
なのにサービスが向上している感じもないし・・・バスは停車場所が今までは聞き取りにくい運転手さんのアナウンスから録音されたものに変わり、バス内にも表示されるようになったけどね。
でもそれよりバスの本数を増やしてくれた方がいいのにな~。

で、私が降りる頃には乗客は私のみ。
降りる準備をしていたら、運転手さんから愚痴を聞かされる羽目に(笑)。
「この工事で乗客には文句を言われるし、こっちはなんとか対処しようとしてるのに、やんなるわ」と。
まあ、大変だとは思うんですけどね、いろんな乗客がいて。


と、話がそれました・・・

歯医者通い、また来週も来ないとダメかな、と思っていたら、しばらくは歯肉がしっかり癒えるまで待って、その前にもう一度検査とクリーニングをしましょう、ということで、来月末まで行かなくて済むことに。イエイ!!


そして、バッド・ニュース。

昨日来るはずだったウォータープルーフィング業者。
・・・また来なかった!!!

しかもまた「来れない」の電話もなし。

私はもう他の業者に乗り換えようと思ってたのに、デイブは「もう一度チャンスをあげよう」と言って、勝手にまた次の日時を設定させていた・・・
で、今日の午後には来る、と。
・・・ほんとかいな?

全然来ると思ってないんですけどね。
来ても、絶対ディスカウントしてもらうんだもんね!

だって、2度も連絡なしで来ないってどうよ?
レビューをチェックしたサイトにもこの経験、載せてやるもんね!と思ってます。

これが終わらないと、この次やろうと思っているフロントヤードのランドスケープもはじめられないから、さっさと終わらせたいのに。
今日来なかったらまた他の業者に来てもらって、見積もりしてもらって、作業日の設定、と、結局作業が終わるのが遅くなるわけだし。
なんだかな~。何十万って払ってるんだからさ、しっかり仕事せい!と言いたくなります。

ということで、このウォータープルーフィング業者との闘い(?)は続く・・・


**********************************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ