Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

July 2011

Michael Kiwanuka : Music

今iTunesでiTunes Festival London 2011と言うのをやっているんですが、そのラインアップの中からいいアーティストを見つけましたよ~。

Michael Kiwanukaという男性アーティスト。

http://michaelkiwanuka.com/

渋めのソウルな感じが私好み!シングル「Tell Me a Tale (The Isle of Wight Sessions)」も早速購入。

MichaelKiwanukaTellMeATaleEp




このフェスティバル、ライブ中継も見られるようになっていて、彼のライブもちょっと見ましたが、ライブもいいな~。
これからが楽しみです!

michael-kiwanuka-


以前紹介したRumer(http://hanapring.dreamlog.jp/archives/4821209.html)のライブも見ることができますよ~。

他にもたくさんのアーティストが登場しています。おすすめです!

この週末もガーデニング

土曜日は朝早くに起きて、午前中、ごみ処理センターみたいなところまでこの家の前のオーナーが残していったガラクタの数々を処分してきました。
家を買ったときにきちんと抗議しておけばよかったなあ、と家購入初心者の後悔です。ヴァンを借りて、処分するのにもお金かかったし・・・
でもこれでようやくガレージとバックヤードがすっきりした!

せっかくヴァンを借りているので、うちの車には収まらない長い木材とかラティスなんかも買ってきました。
そのうちクライミングローズとかを植えたいし、これを使って自分でアーチみたいなのを作ろうかなあとも思っています。

今週末はトロントも30度まで上がって夏日!でも湿気があまりないからまだいいかな。

多年草を一つ買うと二つ目はただというクーポンがあったので、ヒューケラを2鉢購入。本当はもうちょっと赤みのかかった葉のものがほしかったんだけれど、あまりよいものがなかったので、元気そうだったこのGreen Spiceという種類のものを選びました。ちなみにこっちではヒューケラはCoral bellsと呼ばれることのほうが多いです。

heuchera_july17


あと気になっていたブルーベリーも購入。が、ブルーベリーもさくらんぼやりんごみたいに二つの違う種類のものを一緒に植えたほうがいいのね~。
あまり調べずに買ってきてしまいました・・・しかも何の種類か書いてない・・・再度店に行って調べたらどうもNorthblueという種類っぽいけれど、他の苗にはNorthblueとChippewaのタグとレーベルが一緒になっててどっちなのか不明・・・どうなんだよ~。

bluebeery_July17


この店のレーべルはあんまり当てにならなくて今日もオリエンタル・リリーを買ったんですが、レーベルにはSunny Borneoって書いてあるのね。でも写真は薄いピンクの花だし、調べてもやっぱりそう書いてある。でも買ったのは真っ白なお花のもの・・・売っていたセ クションにこのピンクのも一緒に置いてあったから混ざっちゃったのかしら?あんまりそういうことには神経質ではないけれど、せっかくなら何の種類なのか 知っておきたいよね。

lily_july17


多年草は今はあまりお店に行っても新しいものが置いてないのでいいものも少なくてちょっと寂しいですが、これを機会にゆっくりとバックヤードの土の準備に勤しんでいます。この暑い中、週末も毎日3時間くらい外で地道に地面を掘って、その土をふるいにかけ、ピートモスやコンポストと混ぜ、なんてことをやって おります。

仕事で左肩を痛めてしまったので、あまりたくさん掘るのができないので、今はこの土をふるいにかける作業に集中してました。こういうのをやっているとあっという間に時間が過ぎます。疲れるけれど精神的にはリラックスになるのよ。

ということで来週も忙しくなります。皆さんも夏ばてしてませんか、大丈夫ですか~?

Have a nice weekend!

またお花の写真でごめんなさい・・・
ほぼ自分の記録用になってますが、また載せます!

coneRubyJuly15


Ruby Star Coneflower(エキナセア)、ここ数日でいくつも開花!この色いいな~。普段だったらあまり目が行かない色だけれど、エキナセアといったらやっぱりこの色ですよね~。

この下の写真、この角度から撮ったほうがエキナセアらしいですね。

coneRubyJuly15_2


次はまたホスタのお花。今回は前よりちゃんとピントがあっていて見やすくなったかな?

hostaJuly15

うちのホスタ、日当たりのいいところに植えてるからなのか、虫のせいなのか、色があせてきて、葉っぱもかじられ、端が茶色くなってしまっています。なんでだろう??やっぱり日陰のほうがいいのかしら・・・

明日は早く起きてこの家の前のオーナーさんが置いていった様々なものを処分してきます。疲れてるからゆっくりしたいし、面倒だけれど仕方ないね~。
バックヤードにいくつか置いているのでこれですっきりするかな?そのうちShed(物置みたいなもの)も買ってもっときちんと収納できるようにしたいな・・・

では皆さんよい週末を~。

Flowers

仕事が忙しく、家から帰ってきても家事をしてちょっとゆっくりしたらもう寝る時間、という日々が続いています。
本当はもっと精神的にゆっくりする時間をとりたいところだけれど、その前に肉体疲労で睡眠を選ぶしかないと言う感じ・・・

なので今日の日記も短めに。

今うちのバックヤードで咲いているお花たちの写真を。

coneJuly12

Ruby Star Coneflower 蕾のたくさんついた苗を買ってきて数週間。ようやく咲き始めました!やっぱり赤系は映えますね~。


hostaFlJuly12

Hosta (フォーカスあってないけど・・・)
思ったより濃い目の紫の素敵な花が咲いてくれました!


lilacJuly12

これから咲きそうなDwarf Lilac。ライラックは普通春だけ咲くものだそうですが、これは春と夏、2回咲いてくれるんです!とーってもいい香りがするんですよ~。


hibiscusJuly12

ハイビスカスの蕾。
前に植えかえして、外に出したら葉焼けしてしまったと言う話をしましたが、その後も2鉢のうち1つは葉が虫にやられて元気がない感じだったので、思い切ってばっさりと切ってみました。それから元気を取り戻してまた新芽が出てきてくれています、よかった~。
これは大丈夫だったもう一つの鉢のほう。ようやく蕾が出てきました。今年は咲かないかな~、と思っていたので嬉しい!


cornerJuly12_2

黄色い花がTickseed、そのうしろの紫はGuardian Lavender Larkspur(デルフィニウム)、そして白い紫陽花。
ちなみにフェンスの板の一枚色違いなのは前、アライグマ騒動(http://hanapring.dreamlog.jp/archives/5136475.htmlhttp://hanapring.dreamlog.jp/archives/5169749.htmlをどうぞ)のあっ た隙間をふさいだためです。格好悪いからペンキで塗りなおさないと、と思うんだけれど、同じ色のペンキがない(自分たちで塗ったものではないの)のでその ままにしてしまっています・・・


cornerJuly12

違う角度からのコーナー
この紫陽花、満開になると本当に大きくって、存在感抜群です。花も長く咲いてくれているし。
手前にぴゅっと飛び出して見えているのはDracaena Spikesの葉。一番奥、Tickseedの上の緑はBleeding Heartです。

このほかにも終わったと思ったバラがまた蕾をつけてきたり、クレマチスもまだ咲いているし、新しい蕾も出てきています。

トマトもようやく花が咲きそうだし、ちょっと遅くに植えたガーリックの芽も出てきました!
どんなに疲れていても、忙しくても、毎日バックヤードにでて植物たちを愛でています。私の心の栄養です!

How to Make a Garden : Book

週末もまた終わろうとしています。日本はもう月曜ですね。
今週も仕事が忙しく、そんなときに限ってデータ入力の子はいないわ、私は1ヶ月も待った(!)洗濯機が配達されると言うことで金曜日は早退。
その穴埋めのために頑張って仕事したら週末はくたくたです・・・来週も今週よりもっと忙しくなるんだよ~。大丈夫なのか、私。体、ついていけるかしら??

今週末、ようやくベースメントのテナントが引っ越してきて、数年間アパート暮らしをしていたくせに、半年の自分たちの家で気ままに生活したのに慣れたから か、自分たち以外の人が下にいる、と思うとやっぱりどこか気を使いますね・・・昨日はそれでなかなか寝付けなかったくらい。早くこの大家生活(なんていう のも変な感じ!)にも慣れたい・・・思った以上に下の音も響かないのでほっとしてはいるんですが、まだまだわからないしね。油断禁物!

と、なんだかどうも心落ち着かない日々が続いています。あ~、ヴァケーション取りたいっ!


話は変わって、先週末、デイブの家族の集まりで、デイブママと妹から1ヶ月遅れの誕生日ギフトをもらいました!
そのうちの一つがMarjorie Harrisというカナディアンのガーデナーであり、コラムニストの方の本。

How to Make a Garden : The 7 Essential Steps for the Canadian Gardenerというもの。

howtomakeagarden_book

http://marjorieharris.com/blog/books-services/books/how-to-make-a-garden


こういうガーデニング関係の本まで手がまわらず、まだガーデニングブックは1冊も持っていなかったので嬉しい!
でもそれだけでなく、カナディアン・ガーデナーのためのってところがいいんです。
インターネットでたくさんの情報は得られますが、気候のまったく違うところで育っている植物のこととかを調べても仕方ないですからね~。
あと彼女、プロのガーデナーでもあるのに、とても目線を低く持ってきて話しているような感じなのも好感が持てます。

トロントにお住まいで、小さなガーデンでいろいろ楽しんでいる様子。私と同じなんだな~。ニュースレターに登録する時にメッセージも添えるんですが、きちんと一言彼女からの言葉が返ってくるのも嬉しいです。

興味のある方は彼女のホームページ(http://marjorieharris.com/)をご覧になってください。おすすめです!

うちのバックヤードは最近暑いので、なかなか進展していませんが、大きな白の紫陽花もどんどん咲いてきているし、さくらんぼの木も成長してきました!
来年には花が咲くかな~?

ピンクのEchinaceaもようやく色づいてきたし、一度花が終わったバラもまた蕾がついています!
クレマチスも花が散ってきましたが、新芽も出てきているし、ドワーフライラックにも二度目の蕾が!これ、とってもいい香りがするんですよ~。
そしてホスタからもにょきにょきっと蕾のついた茎が出てきて、もうちょっとで咲きそうです!

来週も仕事での疲れを植物たちを見てリフレッシュできそうです!

夏の香り

トロントも暑くなってきました。

夏用の香水を探していたんですが、私の好きなセレクトショップ、Anthropologie (http://www.anthropologie.com/anthro/help/international_new.jsp)でいいのを見つけました!

Outremer Parisというブランドの Eau de toilette OCEANEという香水。

oceane

http://www.beautyhabit.com/product2701.html

この商品に対する情報がとっても少なかったんですが、もともとはL`Aromarineという名前のブランドだったそうで、名前が変わったようです。

レトロなデザインのラベルも素敵ですが、OCEANEという名前の通り、すっきりとした香りのなかにフローラルな香りも混ざっています。
こういうすっきり系のものはあまりにさっぱりしすぎて物足りない感じがすることもありますが、この香水はそのバランスがよくて、カジュアルにもフォーマルにも両方使えそうです。

やっぱり香りって大事ですよね~。ここ最近は節約のためにもボディショップのOceanus Eau De Toilette (http://shop.the-body-shop.co.jp/ec/html/item/001/023/item22662.html)を使っ ていたんですが、どうも自分にあった感じがしなかったんです。

いい香りを身に纏うと気持ちもハッピーになりますね。ふわっと香る時に「ああ~、いい香り」と思うその一瞬が愛しくなる感じ。
香りってマジックですね~。

L'Aromarine フレグランスオードトワレ 45mlローズ 【アロマリン1711】
L'Aromarine フレグランスオードトワレ 45mlローズ 【アロマリン1711】

にわくさ その弐

以前、「みちくさならぬにわくさ」というトピックを書きましたが→http://hanapring.dreamlog.jp/archives/4861556.html
その続き。

いやもう、雑草のその成長力といったら、すごいものです!抜いても抜いてもでてくるよ。
マルチ、3袋くらいどーんと買って敷かないとダメだな・・・(←その後敷きました~)

毎週ローンモウワー(芝刈り機です)で短くしないとあっというまに緑のじゅうたんで足が埋もれてしまうほどになります。

でも、うちの狭い庭でもよく見てみると結構かわいいお花をつけているのがあって、そういうのを見るのは楽しいんですよ。
いざ除去しようと思うと大変なんだけどね・・・

とりあえず今見つけられる雑草のお花たち。写真をとってみました。
名前のわからないものばかりなので、調べてみました。

combo1


これ(上左)はご存知、シロツメクサ。こちらではCloverと呼びますね。うちにはびっしりとはえております。
でもこのまん丸のお花、かわいいですよね~。小さい頃これでお花のネックレスとか、作りませんでしたか?
今はでも日本ではそんなに見かけないのかしら?

前にも紹介した私が庭の雑草たちにも興味を持つきっかけを作ってくれたほぼ日の「みちくさの名前」(http://www.1101.com/michikusa/2009-08-04.html)で
江戸時代末期、オランダからガラスの器を運ぶ際に、割れないようにと乾燥させたこの植物が詰められていたことから「シロツメクサ」と名づけられた、と紹介されています。おもしろいですね~。

上右のこの紫に黄色のコントラストのはノコンギクかな?


combo2


この上左の写真がぼけぼけの白いお花は調べたけれど、同じようなのがたくさんで、わかりませんでした~。

そして上右の今きれいに咲いているこっちの白いお花は菊の仲間でしょうね。バックヤードの一ヶ所にしか映えていませんが。かわいいです。


combo3


続いて左のこちらの小さな黄色い5枚の花びらのものはタチカタバミ??黄色い野草も多いので判別するのが非常に難しいです。

右のこのまだ咲いていない小さな蕾がかわいいのは多分また別の種類かな?葉っぱの形とかも違うし・・・


あと写真には撮らなかったけれど、たんぽぽやヒメジオンなんかもあります。
まだまだ名前のわからない植物ばかり。でもこうやって身近な草花に興味を持つのも楽しいです。

ちなみに名前を調べるのは四季の山野草というサイト(http://www.ootk.net/shiki/)を使いました。
写真や花びらの数、色などで調べられるので便利ですよ~。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ