Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

October 2008

初雪!

昨日(こっちの10月21日)、トロントでは初雪が降りました。

かなりびっくり。
いきなり気温が下がって、寒くなったな?、なんて思ったけれど、まさか雪になるとは思いませんでした。

これで、一気に冬はもう間近である、と言う実感が湧きました。
そろそろ冬支度しないと?。

日本はまだいい秋日和かな?

今会社です。朝の9時前、これから仕事です。
今日も忙しくなりそうです。

Canadian Wines

数週間前に、りんご狩りに行ってきたのですが、このファームには自家製ワインのお店もありました!

そこではじめに一本買ってきたワインがなかなかよかったので、またこの間の週末にも行って買ってきました。


↓Evans Wild Blueberry Port

7526f6c3.jpg


カナダのワインのコンテストで金メダルをとったというこのワイン。
ブルーベリーのかなり濃いワインです。
甘くて、ちょっと飲んだ感じはジュースみたいですが、アルコール度が高いので要注意!
デザートワイン、といったところです。

↓Pear Port (左)

3c33cb59.jpg


これも同じく、デザートワイン。洋ナシのワインです。
ちょっとスパイシーな感じもしつつ、やっぱり甘くて濃いです。
これもアルコール度高し。

個人的にはブルーベリーのより、こっちのほうが好きですが、私は甘すぎるデザートワインは
あんまり好きではないかも。
ちなみにデイブはブルーベリーのほうが気に入ったみたい。

上の写真、右の赤いのはEdenというもので、これはストロベリーとルバーブのワイン。
これはデザートワインほどの甘さがなく、それでも普通のワインに比べるとやっぱり甘めかな。

この3つの中では一番気に入りました。
色もこんな風に↓とってもきれいです。

faf0adb0.jpg


★Applewood Farm Winery
http://www.applewoodfarmwinery.com/winestore.html


おまけにもうひとつカナディアン・ワイン。

↓Naked Grape Chardonnay

6485ed15.jpg


今までカナダ産のワインってあんまりおいしいのに出会っていなかったのですが、
これはWine Rackで購入。思ったよりおいしかったです。
さわやかで、ドライすぎることもなく、飲みやすいです。

確かもうひとつ同じブランドのSauvignon Blancもちょっと前に買ったんですが、これもなかなかよかったです。

http://www.nakedgrape.ca/wineschardonnay.html

同じくWine Rackで売っているSOLAというブランドの白ワインもドライすぎず、なかなかでした。

ということで、なんか最近はもっぱらワイン派なうちら。
ローカル産のワインもいいね?。

Beautiful Autumn Colours

今日は2度目の更新です。

ここ最近、トロントはいい紅葉日和が続いています。
日本では紅葉はまだかもしれませんが、トロントはすでに秋らしい空に黄色、赤、茶、とまぶしいオータムカラーに包まれています。

e9048ae5.jpg


それを皆さんに少しでもおすそ分けしたくて、今日は夕方、散歩がてら近くの橋まで行ってきました。

656f8b0b.jpg


ここからはトロントダウンタウンのCNタワーも見えたりして、なかなかの景色なのです。

写真でそれがお伝えできないのが残念なところ・・・

96eb0789.jpg


ここは私の通勤途中からちょっとはなれたところ。

写真のように紅葉が広がる下にはハイウェイが通っています。
ダウンタウンからも近いのに、たくさん緑があって、たまにここはどこ?と思ってしまうこともあるくらいです。
私はそんな都市と自然、両方が満喫できるトロントが好きです。

と、最近はきれいな紅葉を眺めながら仕事に通っています。なかなか贅沢かも。

モントリオール訪問記:第五弾 その他、食べ物など

今回はもうひとつ行った博物館の紹介。

私の仕事のクライアントに「今度モントリオールに行くんだ?」と言う話をしたら、彼女はモントリオール出身、ということで、
その彼女がお気に入りと言って紹介してくれたのがここ。

Pointe-a-Calliere Montreal Museum of Archaeology and Historyという長?い名前ですが・・・
日本語ではポワンタ・カリエール考古学歴史博物館と呼ばれているようです。

d7648bc3.jpg


ここはモントリオールの街がはじめてできた頃からの350年間の歴史を知ることのできる場所。
ここは実際モントリオールにやってきた人々が生活をはじめた場所であり、その建物の基礎が地下に残っています。

見た感じは発掘場がそのまま博物館になった、と言う感じ。

入植者たちがやってくるまではネイティブの人たちが暮らしていたわけですが、その入植者たちとネイティブの人たちとの歴史なんかはかなり面白いです。

*ポワンタ・カリエール考古学歴史博物館(Pointe-a-Calliere Montreal Museum of Archaeology and History)
http://www.pacmuseum.qc.ca/index.aspx?lang=EN-CA


ということで、いわゆる観光というのの紹介はこれで終わり!

今日はモントリオールで行ったカフェなどの紹介を。と言っても二つだけだけど・・・

もっといろんなところにも行ったんだけどね・・・

ノートルダムにも近いオールドモントリオールの路地にあるCafe Momus。
ここはオーダーが入ってから豆を挽いてくれるというコーヒーが評判のカフェ。

コナ・コーヒーが人気というのだけど、うちらが行ったときは切らしていて(残念!)、その代わりにハワイアンと言うのをオーダー。
これはココナッツのシュレッドとココナッツミルクが入ったコーヒー。
ユニークです。個人的には気に入ったけれど、デイブにちょっと飲ませたら、彼は気に入らなかったみたい。

大きなカフェではないですが、店内はモダンでなかなか茶目っ気のある感じでよかったです。

*Cafe Momus
http://www.momuscoffee.com/


もうひとつはモントリオールではかなり有名なスモークドミートのお店、Schwartz's。

1928年から同じロケーションにあるというここでは10日間もじっくりとマリネされてからスモークされたお肉が有名。
多くに有名人もこのスモークドミートを食べるためにここを訪れたとか。

有名とは言うものの、かなり小さなお店だし、お世辞にもきれいとはいえない店内にまずびっくり。
ダウンタウンからも近いとはいえないしね・・・でもやっぱり有名と言うことで混んでいました?。

モントリオールでは珍しく、店員さんたちは英語で会話してた。観光客もたくさん来るお店だからなのかもしれないけど、
でも店員同士で話をするときも英語だったのは興味深かった。

ここ、スモークドミートだけでなく、いろんなメニューがあるんだけれど、カウンターにいたお兄ちゃんがはじめての人にはこれがいいよ、
と丁寧におすすめしてくれたライブレッド(だったかな?)にはさまれたスモークドミートとコールスロウとフライドポテトに飲み物のセット。

このお肉、本当においしいです!

トロントでもモントリオール・スモークハムがデリで買えるけど、デイブはこれが好きだけど、私はあんまり好きじゃなかったんだけども、
ここのはハムではなくどっちかというとよーく煮たお肉、と言う感じでジューシー。

わざわざモントリオールっ子がここまで足を通うのもうなずけるわ。

すごくおいしかったのでお土産にも買って来ちゃったほど。
でも写真撮るの忘れたよ・・・

ここは本当に有名で、数々の雑誌とかにも取り上げられているようで、それが店内に展示されていたけれど、なんと日本のオレンジページだかなんかにも
掲載されたみたいでそのページも発見!すごいね。

うちらが泊まったB&Bからは地図ではそんなに通そうではなかったので、散歩がてら歩いて行ったけど、モントリオールのダウンタウンに泊まっている人には
ちょっと遠いかも。
でも駅から歩いても10分から15分くらいでいけるんじゃないかな?バスも出てるらしいけど。

個人的にはB&BからこのSchwartz'sまでの道のりはモントリオールの普通の顔が見えてすごく面白かった。

一人$10くらいでおなか一杯おいしい食事ができるので、ぜひおすすめ!

*Schwartz's
3895 St Laurent, Montreal, QC H2W 1X9
http://www.schwartzsdeli.com/

他にも多くのレストランが集まっているRue Saint-Denis (サンデニ通り?)も賑わってました。
B&Bからすごく近かったから歩き回ったけれど、ここは若い人が集まってるな?、と言う感じがしました。

私の仕事のクライアントは食事するならRue Prince-Arthur(プリンス・アーサー通り)がおすすめ、って言ってました。
うちらは時間がなくて行けなかったですが・・・

写真がほとんどなくて申し訳ない。

Jennifer Hudson : Music

モントリオール訪問記もまだ途中なんですが、またちょっと寄り道?。

みんなが待ってた(?)ジェニファー・ハドソンのアルバム「Jennifer Hudson」がようやく登場。
私もDreamgirlsで彼女の歌唱力にやられたので、彼女自身のアルバムで一体どんな曲を聞かせてくれるのかな?と楽しみにしてました。

Jennifer Hudson (EU)


全体的に今のR&Bをとりいれつつも、やり過ぎないところがいい。
彼女、歌がうまいから、変にバックグラウンドでごまかしたりせずに、ストレートにうまさを引き立てるバラッド的な曲のほうがいいな?と個人的には思います。

Ludacrisをフィーチャーした「Pocketbook」のボーカルワークもかっこいし、
アルバムオープニングソングの「Spotlight」もバックボーカルが印象的です。

続く「Giving Myself」は実にクラシックなバラッド。こういうの、私は好きです。

「You Pulled Me Through」もなかなかいいバラッドです。

Fantasiaと組んだ 「I'm His Only Woman」 はまあ今時の感じですが・・・

そして映画Dreamgirlsから「And I Am Telling You I'm Not Going」。素晴らしい!
うーん、やっぱり、こういうほうが彼女の歌のうまさを十分に出しているような気がするんだけどな?。
でも今はこういうのばっかりじゃ売れないのかな??

最後を飾るのは「Jesus Promised Me A Home Over There」。
これもいいね。彼女の力強い歌いっぷり、かっこいいです。

50a2684b.jpg


全体的に実にうまくバランスの取れたアルバムなのではないか、と思います。

確か彼女、つい最近婚約もしたよね?
プライベートもキャリアも順調な彼女、これからの活躍も楽しみですね。

ついでに映画「Dreamgirls」のサントラもあわせて入手しましたが、これも素晴らしい!

Dreamgirls



映画もすごく気に入ったけれど、サントラでこうして聴きかえすのもまたいいね。
やっぱり私はホーンとバックボーカルの入った、こんな感じのソウルクラシックが好きなんだな?、とこれ聴いて再確認。
Dreamgirlsの女性陣たちが歌うものだけでなく、エディー・マーフィーなどの男性陣が歌う曲(「Steppin to the bad side」とか)もかなり好きです。

今日の一枚 : Homemade Hummus

久しぶりの今日の一枚・・・というかただ「今日の一枚」と呼んでいなかっただけだったりもするのだが・・・

3898bfcf.jpg


デイブが好きな食べ物のひとつがこれ、Hummus。たぶんハマスと呼ぶんだとおもう。フマス、かもしれない。
chic peas(日本語ではひよこ豆、かな?)とTahiniといういわゆるゴマペーストみたいのに、レモンジュース、にんにくなどを混ぜたペースト状のものです。

ディップにしたり、パンにスプレッドしたりして食べます。

もともとは中東系の食べ物のようですね。
Hummusというのもアラビア語で「ヒヨコ豆」の意味らしい。

デイブがアレルギーのため、マヨネーズがだめということ、もともとあまりバターやマーガリンを使わない食生活をしていたこともあって、彼と家族はそういうのの代わりとしてパンに塗っていました。

はじめ食べたときは私は好きになれなかったのだけれど、他のお店で買ったハマスを食べたら、けっこうおいしくて、二人で食べているとすぐなくなってしまう。

ある日、うちの会社の社長と話をしていたら、彼は自分でパンも焼いて、ハマスも手作りしているという!
それを聞いて、よっしゃ、じゃあ私も一緒ハマスを手作りしてみるか!ということで作ってみました。

材料を集めてブレンダーにかけるだけなので非常に簡単です。
でも今回はちょっとにんにくの味が強すぎた感じ。デイブはそれでも気に入ってくれたようですが・・・
今度はにんにくをいためてから混ぜようかな、と思っています。

あ?、モントリオール訪問記も書かないとね。
最近仕事がまた忙しくなってきました。新人に教えたりするのが苦手なので、ちょっと憂鬱・・・

モントリオール訪問記:第四弾 Biodome/Olympic Park/Insectarium

さて、お次はダウンタウンから離れて、ちょっと東に移ります。
モントリオールのメトロ(地下鉄)VIAU駅周辺は1976年のオリンピックが行われたオリンピックスタジアムなどのある地域。

27271789.jpg


他にも動物園と植物園、水族館が合体したようなバイオドームや、植物園、昆虫館などがあります。

駅を出るとすぐに目につくのがオリンピックスタジアム。

でも周りをよく見ると普通の住宅街だったりして、その中にぽっかりとそびえるスタジアムは結構不思議な感じでした。

8a3ba19b.jpg


この地域で私が一番気に入ったのはBiodome(バイオドーム、フランス語ではビオドーム)。

22cee908.jpg


ここは熱帯雨林、ローレンシャンの森、セントローレンス河口付近、極地の4つの環境が再現されています。

4669854c.jpg


熱帯雨林のセクションではいろんな鳥とかが放し飼いになっています。

うちらも自由に歩きまわる鳥さんたちに遭遇しました!




ここにはペンギン君たちもいるのだよ。



ここは思った以上に楽しめました。

78a20672.jpg


*バイオドーム(Montreal Biodome)
http://www2.ville.montreal.qc.ca/biodome/site/site.php?langue=en


お次はオリンピックパーク。
スタジアムも中をツアーでまわったりできるそうですが、うちらはスタジアムの斜塔をケーブルカーで登ってモントリオールの街を見たのみ。

その景色はこんな感じ↓

5bd1d1f0.jpg


fc69a595.jpg


91b77f0e.jpg


デイブは今はもうなき野球チームモントリオール・エクスポズのファンだったそうで、ここのスタジアムで彼らのゲームを見たかったようです・・・

*オリンピック パーク (Olympic Stadium)
http://www.rio.gouv.qc.ca/index.jsp?locale=en


そして最後はInsectariumこと昆虫館。
ここには世界中のめずらしい昆虫のコレクション、昆虫の生態などが展示されています。
私は興味なかったんだけど、デイブが行きたいと言うので・・・

虫嫌いな人にはおすすめできません。
虫が特に嫌いと言うわけでもない私でもちょっとぞっとする感じがしました・・・

ここはかなり小さいです。
デイブは楽しんだみたいだ、とだけ言っておきましょう。

歩いてこの辺をまわることもできるんだろうけれど、うちらはフリーシャトルが出て、この3つの建物をつないでいるので、それを利用。便利です。

*昆虫館 (Montreal Insectarium)
http://www2.ville.montreal.qc.ca/insectarium/en/index.php
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ