5月になりましたね。
日本では令和元年。
こちらでもニューズ(英語での発音はニュースではなく、ニューズです)になっていましたよ。

が、5月に入ったというのに、なかなか気温が上がらず、肌寒い日が続いております。

今これを書いている1日は上がっても9度、一日中曇り空です。
今年は春が来るのが遅い感じがするなあ~。

でもうちの会社の入っているビルの外には桜の木が結構たくさん植えられていて、すでに蕾が膨らんできています。

咲くのもあともうちょっとかな?

我が庭では今、ヒヤシンスとシラーが見頃。

IMG_2583

IMG_2538

シラーの方が先に咲き始め、ちょっと遅れてヒヤシンスが咲きだしました。

IMG_2537

大好きなこのコンビネーション。

IMG_2535

毎年、まだ庭で花が楽しめない3月、4月くらいに芽出し球根のヒヤシンスを買って室内で楽しみます。

その球根を庭に植えこむ、というのが毎年恒例。

だからうちではヒヤシンスの球根自体をちゃんと買って植えたことはないのです。

IMG_2539

だからか、いつも同じ色。買うのもまあ大体はいつも同じスーパーマーケット。

ヒヤシンスのなんていう種類なのか、なんて詳しいことは全く分かりません。
いつも「紫」と書かれているだけのレーベル。

でも私にとってヒヤシンスと言ったらやっぱりこの色。

IMG_2536

週末も庭作業をしていたら、ふっとヒヤシンスの香りが漂ってきて幸せになりました。
ヒヤシンスの香り、大好き。

で、ちゃんとヒヤシンスの球根を買ったことがない、と今さっき上で言いましたが、それは実は去年までで、今年用に球根を買ったのです。

IMG_2545

それがこちら。ウッドストックという品種で明るい赤紫色のお花が咲きます。

ずっとフラワーファーマーさんやフローラルデザイナーさんなどがおすすめしてきて気になっていた子。

いつもの紫の子より咲くのは遅めのようです。

この子は他のヒヤシンスとは違う場所に植えてみました。
咲きだすのが楽しみです!


で、このヒヤシンスを植えたエリアは、去年、種から育て始めた植物の苗を植えていまして…

大体はポットに種蒔きし、それなりの大きさになったらここにテンポラリーで地植えとして移植。

そのままここに植えているものもあれば、他の場所にまた移植した子もあるのですが、あまりちゃんとしたレーベルなども残さないままだったので、いまや何がどこにあるのかわからなくなっているという始末(笑)

IMG_2555

↑これとかも、なんだろうなあ~。
もしかしたらダイアンサス、ナデシコの一つかなあ?
確かナデシコは二種類蒔いたはずだからなあ~。


IMG_2556

この小さな芽もなんだろう…


IMG_2554

これはもしかしたらハーブのマウンテンミントかな?

一緒に近くに植えたアニス・ヒソップやブロンズ・フェンネルはどうなったかなあ?
ちゃんと越冬できてるといいんだけどな…


IMG_2543

で、これ、かなり大きくなっているんですが、何なんだろうー?

なかなか存在感のある葉っぱでしょ?

雑草じゃないといいんだけど(笑)


IMG_2534

ヘレボラス、マーリンも開花。


IMG_2584

一番先に開花したシナモン・スノウもまだ綺麗。

でもそろそろ種ができてきた感じなので少しカットして室内へ。

このくらいになってカットしないと水揚げもよくできなくてカットフラワーとして楽しめないんですよねー。


IMG_2586

今回はシラーとヒヤシンスの写真で始めたので、終わりもこの二つで。

この紫のヒヤシンスはバックヤードの結構いろんなところに植えていますが、シラーはここに集中して植えています(フロントにも植えてはいますが、バックヤードの方が断然多くて綺麗)。

このエリアはバックヤードでもメインベッド。

そのうちセントーレア、アリウム、バラ、エキナセア、ジニア、アスターなどが咲くところ。

でも今はまだこんな感じでヒヤシンスとシラーの青系とあとはひたすら緑。
ちょっと前まではほとんど茶色だったと思うと、随分変わってきましたよ!

こちらではApril showers bring May flowersということわざ?みたいなのがあります。

4月の雨が5月の花をもたらす、という意味なのですが、実際そうなってくれるといいなー。

**********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村